• 締切済み

行政書士試験 請負契約

こんにちは、回答ありがとうございます!! これから読み進めていきますね~!! いつも考えてくださってありがとうです。 ところで 質問です。チョク飛ばし、しますね~! 請負契約です。 民法641条が、よく理解できないんです。 仕事を完成しない間は、注文者は、いつでも損害賠償して契約の解除ができる。 635条のただし書きに矛盾してるような気がして。 もし建物に瑕疵があった場合は解除ができない、社会の損失になるから?でしたよね。 でも、仕事が完成しない間は損害賠償すれば解除ができるんですよね。 これは建物についても、解除が可能ってこと? スミマセン、国語の問題かなぁとおもいながら、よくわからへんので質問してみました。 チョク質問ええなぁ、これから オッケーもらったことやし、とばそかな~飛ばしまくってもええんですか? 毎日お世話になります!!!おにーさん。 ありがとうございます。 おかげで理解につながっています。感謝!!

みんなの回答

noname#252039
noname#252039
回答No.2

おはようございます。 先の私の回答、訂正させてください。 よろしくお願いします。 民法第641は、瑕疵とは関係なく 仕事が未完成のうちは・・・目的物が出来上がってない 損害を賠償し解除できる。 建物も対象です。 民法第635条は 出来上がった目的物に瑕疵があった場合は、解除できる。 ただし 建物その他の土地の工作物については、この限りでない。 こんな感じでして、とりあえず キリンの家のくだりを削除させてください。 民法641・635は、請負契約特有の解除について書いてる。 対して 民法第541・542・543は、あらゆる契約について 規定してる。 さらには 民法第634・635は 請負人が、とりあえず仕事を終えて引き渡した。 だけど瑕疵があった、欠陥があった。 について規定してる。 ※641条は、完成前の解除・・・瑕疵に関係なし  建物OK!  635条は、完成後の解除・・・瑕疵があった場合  ただし、建物てきなの解除できない。 とりあえず仕事を終えたかどうか?   ↓ とりあえず、完成してると言えるか? 瑕疵があるのかどうか? などきちんと見て行き、どの民法をあてるか? それが大事、ということらしいです。 キリンの家が平屋、635条じゃなくて641条で対処 この僕の考えが、間違ってる。 こんな風に635と641は、関係してる これが、誤り・妥当とは言えない回答です。 ご迷惑をおかけして、ごめんなさい。 635削除は、先の通り。 635条のただし書きに矛盾してるような気がして。   ↓ 矛盾してない。 もし建物に瑕疵があった場合は解除ができない 社会の損失になるから?でしたよね。   ↓ そんな感じです。 でも、仕事が完成しない間は 損害賠償すれば解除ができるんですよね。   ↓ 瑕疵には関係なく解除できるのだから 損害賠償は、解除する受注者が払う。 瑕疵があれば、他の法律をあてる。 これは建物についても、解除が可能ってこと?   ↓ 建物についても解除可能、です。 出来上がっていない建物の請負契約は、解除可能。 のように 635・641だけで考えない。 状況が違えば、使う法律も違う。 635条のただし書きに矛盾してるような気がして。 これは、僕は 完成前か、後か? てことを考えたら、理解できたような気がします。 それと 教えてもらったんだけど、先ほど・・・ 法律いっぱいあるし、状況もそれぞれに違うから 外形で判断せずに もちろんその外形で判断する場合もあれど きちんと見なさい!・・・大事なことですよ! fullさん、まだまだだね・・・らしいです。 やっぱできる人は、僕とは違う。 何度もすみません・・・とりあえず・・・ここまでに

noname#252039
noname#252039
回答No.1

こんにちは! 矛盾してないんですけど 違う理由で 民法第635条 が削除されます。 ごっそりなくなっちゃう。 削除の目的は、ただし書にあります。 判例も民意も ただし書がおかしいよね いらないよね という時代になってきて 社会の損失??・・・でも、そんな建物は 地震がきたとき、どうするの? もうだいぶ前から、ただし書がいうような時代じゃ なくなってる。 635条を削除し、他の法律が引き継ぐことになった。 ですから 今回のmomomin0516さんのご質問を読んで 天才か? と、素直に思いました。 注目されてきた 民法第635条のただし書 についての ご質問でしたから まぁ、そりゃー、驚きました。 民法第641条は 請負人が 仕事を完成する前 であれば いつでも解除できる。 仕事を完成する前、ですから まだ家が完成していない・・・状態です。 民法第635条は 仕事の目的物に瑕疵があり そのために契約をした目的を達することができないときは 解除できる。 ただし 建物その他の土地の工作物については、この限りでない。 これ、どうでしょう?・・・家完成してますか? 家を造ってる最中は 目的を達成できるかどうかなんて、わかんない。 完成してないから、試せない。 これが 行間よむ ことだ、と思います。 でもなんか、行間よむ て言葉、違うと思うんだー。 で 635条の具体例としては キリンと一緒に生活できる家が欲しい。 造って・・・ おけー、了解ー、かしこまりー! 家できたよ、どうだ良い家だろう、イエーイ。 ちょっと待って! 僕はキリンと一緒に生活できる家を造って てゆったよ・・・なのに なんで平屋なの? こんなんじゃキリンの首が入らない。 屋根から首でるやん。 キリンと一緒に暮らす、という目的が達成でけへんやん。 な場合であっても、解除できない。 それならば、民法第641条で解除せよ。 家完成前に見ればわかるでしょ、平屋だということが。 こんなふうに 635・641 がつながる。 仰るように、たとえに問題がありますが 僕の言いたいことは 635条は 契約をした目的が達成できるかどうかは 完成しないとわからない。 造ってる途中、夢の途中は、まだ始まってない。 夢がかなう、家が完成する そこからが、実は始まりです。 完成し、試してみたけどダメだった そんな場合は、契約の解除ができるけど 建物その他の土地の工作物については、この限りでない。 ビフォー・アフター、です。 でも 仕事が完成しない間は損害賠償すれば解除ができるんですよね。 これは建物についても、解除が可能ってこと? この処理をさせてください。 建物についても、当然に解除可能です。 ですが、これは 解釈すれば 建物も請負契約ならば 対象です のようになる。 以下のようなことが書いてある。 請負とはなにか? → 民法第632条 仕事とはなにか? → 働いた結果に発生する結果            有形・無形を問わない。 完成とは? → 労務によってまとまった結果を         発生させること。 報酬とは? → お金じゃなんくてもいいよ!         仕事の目的物の引渡と報酬の支払いは         原則として、同時履行です! これしか書いてない。 ここから 行間よめ と言ってる。 具体例としては 家建てる、道路造るなどの建設工事もそうだし 運送契約・・・運んでね、運ぶよ クリーニングの契約・・・きれいにしてね・するよ ズボンのすそを直して、なおすよ これ全部、請負契約らしいです。 なので、民法第641条の対象。 建物についても、解除が可能ってこと?   ↓ 641条の解釈の材料は、先ほど とはなにか? で 書いたようなことを推し量る。 建物は、間違いなく解除可能ですが 他のことについては、検討しないとなんとも言えない。 と思うんです。 請負に当たるか?仕事に当たるか?完成前か? なんて鑑み、合致ならば 民法第641条が使える。 建物が請負契約ならば、完成しないうちは解除できる。 というボリュームで、どうでしょう? momomin0516さんの感性におどろきました。 635条、ただし書については 批判が多い です。 お時間いただいて・・・すみません。

momomin0516
質問者

お礼

本当にいつもお時間くださって感謝しています。 いそがしいお仕事のあとに、一息ついてくださいね!!! いつもご協力ありがとうございます!! わたし、めっちゃ楽しんでますので。アタマの体操につながりますね。 おにーさん、ムリはなさらないでくださいね。 感謝!!

関連するQ&A

  • 請負の学説について

    こんばんは。 民法の641条に、 「請負人が仕事を完成しない間は、注文者は、いつでも損害を賠償して 契約の解除をすることができる」 という規定があります。 ある本を読んでいたらこの規定について、 「行使の方法は単純な意思表示でよい。 要するに行使するには損害賠償の提供を要しない」 (我妻・各論(中)(二)) (←、引用している学説のこと?) と書いてありました。 読んでいて少し違和感を感じたのですが これは「契約の解除をするには、 先に損害賠償をしておかなければいけないわけではないけれど(学説のほう) あとから損害を賠償しなければなりませんよ(条文のほう)」 という意味なのでしょうか。 それとも、もっと別の読み方(意味)があるのでしょうか。 くわしい方、教えてください。 なるべく簡単な言葉で教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 請負契約解除での疑問

    建物請負契約で、完成した建物が到底使い物ならない場合、建物である以上 契約解除は認められないが、注文者は請負人に建物立替に要する費用相当額を 損害賠償請求できるとの判例があります。 この場合、契約自体は解除できないとすると、注文者の請負代金支払い義務は存続する ように思えるのですが、仕事の目的が達成されていないので請負代金の支払い義務はないと 考えてよいのでしょうか? 第三者に取り壊し・再築依頼し、総額4000万かかったとすれば、請負人には1円も払わずに 4000万を損害賠償として請求できるということなのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

  • 建物請負工事契約の解約について

    建物請負工事契約の解約について教えてください。 土地売買+建物請負の契約をしたのですが、急な海外転勤のため違約金を覚悟して購入を諦めようと検討してます。肝心の建物が外見上はほぼ完成しており、違約金や損害賠償がどうなるか分からずご相談させて頂きました。 1)請負契約書に記載されている違約金以上は支払う必要がないか 請負契約書には、解除については双方合意という文字もなく違約金は請負代金の○○%とはっきり記載されているので、その金額は覚悟しています。売買契約とは違い、請負契約は初めてなので追加で損害賠償とかされるのか心配で。 2)そもそも契約解除できるかどうか 契約書には合意という文字はないので、こちらから契約解除を言えば大丈夫だと思ったのですが、民法にある「仕事の完成」の定義が分からず、外見上はほとんど完了しているので解約できるかどうか よろしくおねがいします。

  • 行政書士試験 契約の解除について

    いつもありがとうございます。 行政書士試験の過去問について質問です。 ヨロシクお願いいたします。 建物の工事請負契約において、工事全体が未完成のあいだに注文者が請負人の債務不履行を理由に契約を解除する場合には、工事内容が可分であり、しかも当事者が既施工部分の給付に関し利益を有するときは、既施工部分については契約を解除することができず、未施工部分について契約の一部解除を、することができるにすぎない。 判例にてらし妥当かどうかの問題です。 質問です。 請負契約においては、工事内容によっては解除できないものがあったかとおもいますが、このケースはそれにあたらないんでしょうか? それと、工事内容が可分とは??どういう意味なんでしょうか? 教えてください、ヨロシクお願いいたします。

  • 2012宅建試験の民法問題について

    今年の宅建試験で解答が割れてる問題なのですが 予備校では、3社が4としており、他は3が解答となっているのですが 【問 5】 次の1から4までの記述のうち、民法の規定及び下記判決文によれば、明らかに誤っているものはどれか。 (判決文)  請負人が建築した建物に重大な瑕疵があって建て替えるほかはない場合に、当該建物を収去することは社会経済的に大きな損失をもたらすものではなく、また、そのような建物を建て替えてこれに要する費用を請負人に負担させることは、契約の履行責任に応じた損害賠償責任を負担させるものであって、請負人にとって過酷であるともいえないのであるから、建て替えに要する費用相当額の損害賠償請求をすることを認めても、民法第635条ただし書の規定の趣旨に反するものとはいえない。 3 請負の目的物が建物であって、民法第635条ただし書によって注文者が請負契約の解除をすることができない場合には、その規定の趣旨に照らし、注文者は建て替えに要する費用相当額の損害賠償請求をすることは認められない。 4 請負の目的物である建物に重大な瑕疵があるためにこれを建て替えざるを得ない場合であっても、瑕疵担保責任に基づく損害賠償請求は、請負人が当該建物を引き渡した時から1年以内にしなければならない。 1と2は省きます。 3派から言えば、民法+上記判決文からいって、3は損害賠償請求できないと正反対な事を 言っている 4を正解とすると判決文を読まずに解答できてしまう 4も誤りだけど民法と判決文から明らかにどっちが誤ってるか?というと3という 単純なものとなっています。 一方4派は、民法の規定に明らかに違反している 上記判決文は、例外的に損害賠償請求を認めたことなので 選択肢3は、例外的ではなく原則論だけしか話していない 民法の規定及び判決文なので これは、国語的にも民法の規定に違反しているので4が明らかに誤りということです。 自分は、4にしました。 この上記判例は、例外的に損害賠償を認めたものであり 3は原則しか述べていない事 また、民法の規定及び判決文なので 3は、民法の規定に違反せず判決文も原則しか述べていないので誤っておらず○ 4は、民法の規定に違反して明らかに誤ってるので×です 国語的にも4が正解と思うのですが ボツになるとも言われています。 そこで、お聞きしたいのが 実際問題としてこれって普通4を選びますよね?

  • 請負について

    請負の、目的物滅失の場合についてですが… 仕事完成前に目的物が滅失した場合で、かつ期日までに仕事完成ができなく、履行不能になった場合について、請負人に帰責性がある場合、請負人は債務不履行責任を負うのは、わかるのですが、基本書に、その後、請負人は報酬請求権を失わないが、損害賠償債権と相殺される と書いてあります。 注文者の請負人に対する仕事完成債権が債務不履行により、損害賠償債権に転化するというのは、理解できるのですが… 【請負人は報酬請求権を失わない】というのが理解できません。請負人に帰責性があるのだったら、報酬請求権も、消滅すると思うのですが…なぜ、請負人に帰責性があっても、【請負人は報酬請求権を失わない】のか教えていただけないでしょうか? これと似たようなので、(民法634II後段)の規定で、請負人に対する損害賠償請求権と、請負人の報酬請求権とは同時履行の関係にある というのもありますが、これも瑕疵ある目的物を作った請負人に、報酬請求権が認められる理由がわかりません。併せて教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします

  • 戸建て建物の請負工事に明らかな遅れがあり,契約解除する際,賠償請求でき

    戸建て建物の請負工事に明らかな遅れがあり,契約解除する際,賠償請求できる損害額は? 現在,請負業者の仕事が非常に遅く,当初の着工の日程を過ぎるということを報告を受けております.そもそも,契約書には,そういった際には契約解除権があり,損害の賠償を求められると記載してあります.私個人としては, 1.年を越してしまうことにより住宅ローン減税を受けられなくなる分(土地部分) 2.完成の遅れに伴い追加で発生する4-5ヶ月分の現在の賃貸の家賃 3.その他,これまでの私の週末などの労力... が私の損害と考えております.3を請求するのは気持ちだけであり難しいとしても,1,2,は実際に額を計算できる損害です.こうしたものは確実に請求できると考えてよいのでしょうか.また,他にも請求可能なものがあるようでしたら,教えて頂けますと助かります.

  • 民法635条但し書 長い文章ですいません。

    (1)と(2)は同じ事例におもえるのですが、答えが違います。 (1)某法律基本書に倒壊の危険がある程の欠陥住宅が完成した場合、請負契約を解除できるか? 635条但し書の趣旨は莫大な費用をかけて建築した土地工作物を撤去することは請負人にとって酷であり、また社会経済上不利益であることにある。とすれば、客観的に価値のない欠陥住宅であれば、工作物を撤去するほかないから、解除できるとする。 <また建替え費用を請求できるかについては請負の担保責任による賠償は履行利益に及ぶから建替え費用も含まれると解する。判例(最判平14.9.24)も認めている。>  <>この点に疑問はありません。 しかしこの本は建物費用の請求を認めると解除を認めることと同じになるとしています。 (2)もうひとつの基本書には建物の基礎に欠陥があり倒壊の危険がある場合635条但し書により解除はできない。注文者は瑕疵の修補請求をするか、修補請求に代えてまたはそれとともに損害賠償をすることができるにとどまるとしています。この本はそこまでしか書いていませんが、このとき仮に修補が不可能で損害賠償請求するとき、上記(1)記載の判例により賠償額が履行利益に及び建替え費用相当も賠償する。となるならば、請負人は収去するという損害等を受けるが、建替えをすれば、また請負報酬がもらえるでしょうし、この事例では注文者は解除できないとしたほうが、均衡がとれているとおもうのですがどうなんでしょうか? 私の勘違いかもしれませんが、(1)の建替え費用の請求を認めると、解除を認めることと同じになる。というのがよくわかりません。 635条但し書の趣旨が(1)は(1)請負人に酷である。(2)社会経済上不利益である。としています。 (2)に対しては倒壊の危険がある程の欠陥住宅はその建物を取得する人等のことを考えれば収去か建替えをすべきだと思うから問題ないようにおもえます。以下は(1)に対しての疑問点です。(1)を主張した場合 解除できるとするならば、注文者は建替えするときに、他に信頼できる別の請負人に発注する可能性もあり、そうなると欠陥住宅を建設してしまった請負人はそれまでの建設費用や損害賠償(履行利益に含まれる建替え費用)や収去費用を負担しても建替えの請負報酬を貰えないということになりませんか?他方、解除できないとすれば、同様の負担があったとしても少なくとも建替えの報酬は貰えるということになりませんか?だから私は解除はできないと思うのですがどうでしょうか? 何か勘違いしているかもしれませんがどうか、教えて下さい。

  • 無償の贈与契約における公平の根拠は?

    贈与契約は無償契約であるから、贈与者は担保責任を負わないのが原則(民551条1項本文)は納得のいく所なのですが、例外として、贈与者が贈与の目的である物又は権利の瑕疵や不存在を知りながら告げないような場合には、信頼利益の損害賠償をしなければらない(民551条1項但書) つまり法律上の「悪意」の場合には贈与者を保護する必要性はないし、また、受贈者が損害を被った場合、その賠償を認めるのが公平と考えられるからとなっているのですが、私には、日本の世の中の常識から考えると、「悪意」ではなく「害意」がある場合に損害賠償を認めるのが「公平」であると考えてしまします。 だって、「ただで貰っているんですから、言い忘れたという過失のみで損害賠償しなくてはいけない」というのは、どうも行き過ぎであり、「害意」くらい要求しないと・・と考えてしまいます。 なぜ、「悪意」なのでしょう?ご存知の方教えてください。

  • 行政書士との契約解除は可能でしょうか

    一年ほど前に母親が交通事故に遭い(植物状態です)、損害保険会社からそろそろ症状固定をと言われています。事故直後に行政書士に相談に行き示談交渉のサポートをしてもらう為、契約をしました。当時はかなり不安な状態で相場もよくわからずに契約しましたが、1年間、本やネット、そして無料相談といろいろと勉強し知識を得ました。そこで質問ですが、その行政書士への報酬金額は、着手金無しの損害賠償金額の20%になっています。ネットで他の行政書士の報酬を見ると、着手金数万円と損害賠償額の「増額分」の10%ぐらいが多いようです。私の契約内容はかなり高く感じるのですがどうでしょうか。仮に増額分の20%でも高いように感じます。現在、自分でもある程度損害賠償額の計算もできるようになり、最終的に紛争処理センターまで話をもっていくつもりで、行政書士にお願いする必要性があるのか疑問に思えるようになりました。ちなみに3回面会し2回電話で相談しましたが内容的にはたいした話はしてません。もし、契約に不満があれば、解除することは可能でしょうか。その場合違約金はいくらぐらいが妥当でしょうか。ご回答よろしくお願いします。