• ベストアンサー

本家と分家はいつから?

自分の本家って戸籍謄本で特定することはできますか?本家分家の概念がそもそも明治時代にできたものだから江戸時代の先祖は調べなくても関係ないですよね?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 戸籍制度は明治以降でしょうが、本家分家の概念は、江戸時代以前、大昔からあったものです。  本家は左大臣になれる家格でも、分家は一段下がるとか、重大な差がありました。  例えば、藤原氏は、鎌足から子供の不比等に行き、不比等の子で、南家、北家、式家、京家の4家に分かれて行きました。  「我が世の春」を歌った藤原道長は藤原北家の流れですね。  江戸時代も、例えば、八代将軍の吉宗は、紀伊家の分家(ほんの形だけ)でした。兄たちの急死で(分家の主だったから)本家の主に直ることができ、やがて将軍となったわけです。分家でなければ紀州藩主にも将軍にもなれませんでした。  本家分家の関係は、今よりはるかに強固な関係だったと言えます。  でも、戸籍制度は無かったので、戸籍謄本を見ても、戸籍制度以前の本家分家の関係は分からないですね。

その他の回答 (4)

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2986/6667)
回答No.5

No.2のy-y-yです。 > 今取得できる一番古い戸籍には曽祖父が次男で分家とありました。ということは長男の曽祖父から兄が本家と考えて良いですか? 「・・・・と有りました」とは、その戸籍にその様に記載・表示されているということならば、それが公的文書の証明ですから、その様に考えてください。 その戸籍にその様に記載・表示されていないならば、私も分かりませんので、zibakoiru さんが、他の方法で調べるしかありません。

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1769/6744)
回答No.4

法的には、2010年以前の戸籍については、80年保管となっているようです。 これ以降は、150年間となったようです。 ということは、2010年以前の80年間にプラス、現在までと言うこと になりますので、現在から約100年、遡ることができるようです。 実際は、一番古いもので明治19年のようですので、それを見ると江戸末期 まで分かる可能性があるようです。 本家、分家は、戸籍を辿れば分かると思いますが、 江戸時代以前は、関係ないというより調べようがないと思います。

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2986/6667)
回答No.2

戸籍を父親・祖父・・・・とたどって、戦前以前の大正・明治の「家父長戸籍」にたどり着けば、そのころの戸籍で、男系二男以下の戸籍に、分家の記載があることがあります。 https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=nMgmXeGQPIH88AWZ244o&q=%E5%AE%B6%E7%88%B6%E9%95%B7%E6%88%B8%E7%B1%8D&oq=%E5%AE%B6%E7%88%B6%E9%95%B7%E6%88%B8%E7%B1%8D&gs_l=psy- ただし、明治政府によって明治初期に作成された「壬申戸籍(じんしんこせき)」は、当時の身分の記載や、未開放部落出身等の記載もあるため、現在は封印されて誰も閲覧が出来ません。 https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=D8gmXZuVEYrX8QWyxoWYDQ&q=%E5%A3%AC%E7%94%B3%E6%88%B8%E7%B1%8D&oq=%E5%A3%AC%E7%94%B3&gs_l=psy- したがって、明治の中頃の作り替えた戸籍までしか、たどれないでしょう。 明治初期以前までたどるならば、あとは、「本家」という家の菩提寺の「過去帳」と、本家の仏壇の中の「位牌」の俗名と戒名や「墓地の石塔」の俗名と戒名・法名などから、照合したりして推測するしかないと思います。 「本家」の場合、戦前以前の家系図があることもありますが、「本家」に聞いて、有れば見せてもらいましょう。たただし、「一子相伝」の家系図の場合は、見せることを拒否されることもあります。 https://www.google.co.jp/search?ei=j88mXfClD8-Gr7wPk6S1uAw&q=%E4%B8%80%E5%AD%90%E7%9B%B8%E4%BC%9D&oq=%E4%B8%80%E5%AD%90%E7%9B%B8%E4%BC%9D&gs_l=psy-

zibakoiru
質問者

お礼

今取得できる一番古い戸籍には曽祖父が次男で分家とありました。ということは長男の曽祖父から兄が本家と考えて良いですか?

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.1

普通は父親をたどっていけば「次男」や「3男」が出てくると思うので その長男の家が本家ですが。

関連するQ&A

  • 本家と分家

    田舎の方ではまだ本家と分家の概念は残ってますか?

  • 本家・分家の違い

    私は次男で結婚しましたが、分家と呼ばれるのでしょうか?そもそも今の時代に本家・分家の区別をするのでしょうか。 ちなみに私の実家では本家・分家の言葉が存在し父の弟を分家と呼び、下の位に見ています。私もそうなるのでしょうか?

  • 本家と分家の墓地について

    次男ですが、今回分家としての墓地を決めるにあたって、本家(先祖代々)の墓より一段(3m程度)高い位置と同レベルの位置などがあり、迷っています。(高い位置は新しく造成されて勧められてますが。)  私としては、やはり先祖代々が眠っている本家の墓を見下ろす位置は、分家としていけないのではと思います。よろしくお願いします。

  • 分家が名主

    江戸時代幕府領の名主は本家が必ず選ばれたんですか? 治水権とか財産権とか分家として独立しても本家にあるとか言ってた人がいました うちの、ご先祖は分家でしたが代々名主で名字帯刀も許されてました 隣村から名主をやってくれと言われて大名主家の弟が隣村へ移動、そこで早速分家ができ、なぜか分家の方が名主に選ばれました

  • 本家?分家?

    姑問題などで本家は偉い 分家は本家のご機嫌を~というような話を聞きます。 (そうでないところもあるとは思いますが、1つの例として) 家名?を継ぐのが本家で、継がなかったのが分家 というように私は解釈していたのですが(ドラマとかで) 実際は本家、分家はどう決まっているのでしょうか? 長男が本家をどんどん継いでいく感じですか? また、私の家は特別お金持ちでもないし 親戚が多いわけでもなく、家業などもありません。 ごくごく普通にある一般家庭なのですが、 そういう家にも本家や分家などはあるのでしょうか? その場合、自分が本家か分家か調べる方法はありますか? 一応、父方・母方共に長男長女でどちらの祖父母も長男・長女です。 専門的な単語など極力使わず わかりやすく教えていただけると助かります。

  • 本家と分家のトラブルです

    私は父方の本家との縁を切ろうかと考えています。(任侠道では在りません)私の家は分家です。 私の本家は「分家は、本家以上に発展してはならない」、「本家に尽せ」と明言しています。 私の姉は理想の相手と結婚しましたが、本家の叔父の嫌がらせが元で破局。一時、気が触れました。幸い姉は、再婚しましたが、精神的に不安定で、何回も精神的負担を掛ける事が病気の再発を容易にしますので、私自身心配です。 私は本家に殴りこみを考えましたが、父に「親類同志で喧嘩したら、世間様に笑われるから止めろ」と言われ、止められました。 私の本家は、分家の家庭に平気で干渉してきます。最近はエスカレートしてきて、分家の悪口は言うし、分家の縁談を破談にするし、分家の子供が良い就職先につくと、コネを利用して不採用にさせたり。本家が経済的に苦しいせいもあります。分家の中には財産を返せと言われている家庭もあります。 幸い、私の父は財産分与を受けず、私自身経済力も人並みにあり、なんとか過干渉は避けていますが、他の分家はもう嫌だと言っています。 父の親類付き合いもありますが、私の結婚、家庭の安定についても心配です。 本家を立てるか、絶縁し分家同志良い関係を結ぶか、迷っています。 現在は大人の付き合いをしていますが、お盆で賑わう家庭を見かけまと切なくなります。 アドバイスお願いします。また、似たような体験談がありましたら、解決方法お願いします。遅れてもお礼申し上げますm(__)m

  • 本家と分家について

    本家とはどういう場合を言うのでしょうか? 結婚を考えている彼が結婚したら彼の実家が本家になるんだから正月の挨拶は彼の実家にまず行くもんだ。 自分の家を捨てて彼の家の名字を名乗るんだから当たり前だと言われました。 嫁に行くってことは自分の家を捨てるってことなのと疑問に持ちましたが彼の言う本家と私の思う本家が違っているので質問させて頂きました。 私が思っているのは代々その家を継いでいるお家のことだと思っていたのですが、彼はずっと同じ名字を名乗るし長男だから本家と思っているみたいです。名字が変わった嫁の家が分家だと言っています。 彼は長男ですがずっと住んでいる場所も違うし実家は借家暮らしです。 代々のお家がなくても本家なのでしょうか? ちなみに彼の父方の実家は別の兄弟の方が跡を継いでいます。 どなたか教えて頂けると有り難いです。よろしくお願いします。

  • 何故南東に分家をおこしたら本家が廃れるのでしょうか

    何故南東に分家をおこしたら本家が廃れるのでしょうか? 地域の独自の言い伝えか迷信か知りませんが、「南東に分家をおこしたら本家が廃れる」と言われてました。 敢えてしたところは、本当に本家が廃れるています「ほれっ、言わんこっちゃない、バチ当たりなことするからじゃ」と言ってるのを良く聞きました。 自分も南東に家を購入したところ、実家は、兄貴は変な宗教に入り死後、全てその団体に包括移譲する旨の遺言を作り亡くなりました。 残った母は生保にして老人ホームに放り込まれて、直ぐ後を追うように亡くなりました。 その後、その団体が全て処分してしまいました。 実家周辺の知人からは、同様のことを言われました。 自分も含めてなると、やはり南東に分家をおこしたら本家が廃れると言うのを信じてしまいます。 何故、このような言い伝えが起きたのでしょうか? 分かる方いませんか?

  • 分家を作ったとき、土地のわけまえは?

    江戸時代、分家ができたさい本家は農地、土地を半分分家にあげなきゃならない?

  • 武士の分家

    本家、郷士 分家も郷士。この二人は苗字も同じです。ただ江戸時代は郷士身分の武士には分家は存在してないという意見もあります 分家じゃないなら親せきですか? 親せきは苗字が違うのが普通というらしいです