電源コード二重被覆義務化の適用範囲拡大?

このQ&Aのポイント
  • 電源コードの二重被覆義務化の適用範囲拡大について、情報が不明瞭です。
  • 適合性検査に合格していた電源コードが、2016年の改正により二重被覆でないと不可となった。
  • 延長コードセットの電線については、2015年の改正でキャブタイヤまたは保護被覆(二重被覆)が義務化された。
回答を見る
  • ベストアンサー

電源コード二重被覆義務化の適用範囲拡大?

ある電気温蔵庫(電熱機器、特定電気用品)で、電源コードに、その他のゴムコード(特定電気用品)+コードコネクタボディ(特定電気用品)を過去使用しており、適合性検査に合格していました。 今年の適合性検査にて、この電源コードが、2016年頃の改正により、コードが二重被覆でないと不可だと言われたそうです。 電源コードを二重被覆にすることに不服があるわけではなく今後のため、その改正を確認しようとしたのですが、情報が見つかりません。 延長コードセット等の電源コードの二重被覆義務化の、部分品(電気機器に直付けされるもの)への適用範囲拡大なのか?あるいは電熱機器に限った一部改正なのか?判然としません。 言った本人に聞けばよいと思われるかもしれませんが、それ以前に、情報がすぐに見つからないという状況に問題を感じます。(それとも探し方が下手なのでしょうか?) 以下は、探して見つかった近い情報です。 ・延長コードセットの電線は、キャブタイヤまたは保護被覆(=二重被覆)に限る旨、2015年1月の改正との情報は沢山みつかります。 ・電源プラグのトラッキング対策については、適用範囲を全ての電気製品に拡大する旨、平成27年(2015年)1月付の文書が見つかりました。 ・不適合事例で、二重絶縁構造(回マーク)であるにもかかわらず電源電線に平形ビニルコード(保護被覆なし)を使用していた、というのは見つかります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1325/2228)
回答No.1

特定電気用品について、貴社が対価を支払って登録検査機関の「適合性検査」を受けて、指導を受けたのであれば、登録検査機関にその理由を尋ねることが適切です。遠慮する必要はありません。 Q&Aサイトに尋ねるのは気楽かもしれませんが、貴殿が望んでいらっしゃる「信頼に足る根拠」の回答が得られる可能性は、博打のようなものと思います。

marsahq
質問者

お礼

その後判ったことをご報告します。 輸入電気用品の適合性検査を輸入先が行い適合同等証明書で通す →その国が別表第12(IEC-J)での検査でしか手続きしない制度になっている? →電安法の冊子を改正の度にページ差し替えしてくれるサービスを会社が使っていたが別表12は単なるリンク集みたいになっているため役に立たない →別表12の中身に相当するものでネットで簡単に閲覧できるものは「J60335-1(3版-H14)」であり古すぎる →IEC60335-1:2016の「25 Supply connection and external flexible cords」で二重被覆が強制されるらしい。(なお邦訳2016年版がなく英語版を本家で買うにしても7~10万円とかを払わないと閲覧できない) ※JIS C 9335-1:2014では「25 電源接続及び外部可とうコード」。JSAで閲覧のみは無料で可能。2014までしかないが、2014であっても25.7でクラス0以外はシース付きの電源コードしか選択肢がなく結果的に二重被覆になる模様。しかしクラス0で良いなら許容される。 ※JETレポートvol64(2014年秋号)のQ&Aに「IEC60335-1の25.1でプラグ付電源コードは、二重絶縁であることとあるが…」との記載があるが、JIS C 9335-1:2014の25.1にはそのような記載はない。(25.7には、クラス0以外はシース付きしか選択肢が無い内容になっている) 現状では、 ・改正の度にIECから高額な規格書を買って専任者が熟読する ・技術コンサル的な外部機関と長期契約して監査してもらう ぐらいしか事前対応が可能だったであろう対策は思いつかず、トータルコストを考えると場合によってはPSEの更新で不適合が発覚してから当該部品を廃棄して再試験するほうが良いのかとも思いました。

marsahq
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 適合性検査は輸入先の海外のメーカーが受けており機関名も知らない状態です。 もちろん不適合の詳細をそのルートで聞き出すよう担当者が動いているそうです。 しかし問題は事前に気付けなかったことで、すでに入荷済だった電源コードを 廃棄して急遽別の電源コードを手配している状況なのですが、そうならないためには 何を見ておけばよかったのかを(私は)問題に感じています。 ちなみに別の者が省の窓口に聞いたところ、言った人に聞くか第八を熟読してくれ、 のような旨しか回答を得られなかったとのこと。 なぜこんなに判りづらいのか…

関連するQ&A

  • 世界の電源ケーブルの被覆色

    この度、海外に交流電源用のキャブタイヤコードを準備しているのですが、各国毎の電源用に使われる電線の被覆の色について教えてください。 日本なら200VACだと赤白黒(青)、100VACだと白黒のようになっていると思いますが、今回は特にヨーロッパ(フランス)、中国、アメリカについて知りたいです。 どこかサイトで一覧されているようなところはないでしょうか? 大変恐縮ですがどうかお願い致します。

  • AC電源コードのPSE

    AC電源コードを中国で作ってもらうことを考えています。 片方はプラグで反対側は基板に半田付け用に被覆を剥いて半田上げ。 当たり前の様にプラグと電線はPSE適合品を使用するのですが、プラグと電線 を組み立てる加工する会社もUL認定工場のような認定を取る必要があるのでしょうか?何せこの分野は素人なものでお手数ですがご教授ください。 また、組立品としてのPSE適合の申請は必要なのか?も合わせて教えてください。 組立会社に聞くのが早いのですが、何せ中国工場(ローカル企業)ですので 聞いてもまともな回答が得られるか?怪しいし、「そんなの不要」と言われて も、それが本当か?怪しいです。(そもそも、そんな会社に作らせることが 問題というご指摘はごもっともですが・・・) 製品としての適合性試験は最終的に行います。

  • 車で使う配線は家庭用電源コードでOkでしょうか?

    宜しくお願い致します。 車のバッテリーから電源を取ってカー用品を使いたいと思っています。 そのカー用品は配線が短いので家庭用電化製品から取った電気コードを繋げて延長して使おうと思っています ですが、電気を通すだけなので同じかと思うのですが、AC電化製品のコードと車に使っているカー用品のコードは何の違いもない物なのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 電源コード(CONDUCTOR)の色について

    電源コードのCONDUCTORの被覆の色の意味を教えてください。日本向けですと、黒、白、海外ですと、茶、青などがあります。用途により、違いもあるのですか?例)家電向け、医療機器向けなど 規定資料などがあれば、参考URLなどをお知らせください。

  • 電源タップと延長コードの機能について

    通常使用する、2P式の電源タップと延長コードの機能や構造について質問があります。 ■質問1: 最近のものは、 ・スイングプラグ ・ほこり防止シャッター ・ユリア樹脂二重構造 ・絶縁キャップ ・二重被覆 これらの全ての機能が電源タップと延長コードいずれにも付いているものもあるのでしょうか? ■質問2: 質問1での全ての機能+高画質・高音質の電源タップ・延長コードというのは存在するのでしょうか? 電源タップ・延長コードに何か追加して高画質・高音質になるという意味ではなく、あくまで電源タップ・延長コード単体でという意味です。 ■質問3: 雷ガード(雷サージガード)機能が付いている電源タップ(恐らく延長コードには付いていないと思われますが)がありますが、調べてみると雷が直撃した場合はこの機能が付いていても無力で、直撃でないにしろ近くに雷が落ちたとしてもあまり効果がないような情報が多いようなので、雷ガード(雷サージガード)機能はあってもなくてもいいような機能なんでしょうか? おかしな質問をしているものもあるかもしれませんがよろしくお願いします。 また、回答によってはまた追加質問するかもしれませんがそのときはよろしくお願いします。 回答よろしくお願いします。

  • 付属の電源コードが混ざってしまいました・・・

    車の中で使う家電用品の電源コードについてなのですが、アドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いします。 同じメーカー製で、同じ用品なのですが、モデルが違う製品です。 それぞれに電源コードが付属されていました。 車のシガーライターの所に差し込むタイプのコードです。 見た目が全く同じ電源コードで、どっちがどっちの製品に付属していたコードなのかわからなくなってしまいました。 1つ目の製品の仕様には 電源電圧 DC3.6Vニッケル水素電池 DC12V外部電源(充電器兼用) 2つ目の製品の仕様には 電源電圧 DC3.6Vニッカド電池 DC12V外部電源(充電器兼用) このように書かれてあります。 仮に1つ目の製品に付属されていた電源コードを2つ目の製品に使ったら、やっぱりまずいでしょうか? メーカーに聞けば済む事なのですが、そのメーカーが現在は存在していない状況で、問い合わせが出来ず・・。 電源コードの見た目は全く同じものです。 仮に電源コードが共用できないとした場合、それで共用してしまったら製品には不具合が生じると思われますが、電気を供給している車には影響は出ないと考えてよろしいのでしょうか? せめて車さえ壊れる可能性が無ければ、試してみようかと考えていまして・・。 車のカテゴリで質問しようか迷ったのですが、電器製品の事なので、こちらのカテゴリのほうが詳しい方がいらっしゃるのではと思いまして、このカテゴリから質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 【電気】クランプ型電流計の電流値はどんなに厚い外装

    【電気】クランプ型電流計の電流値はどんなに厚い外装被覆付きのケーブルでも正しく電流値が測れるんですか? VVFケーブルって中に2本の電線が走っていてさらに電線の外に絶縁コードに被覆されていて、さらにケーブルで被覆されてるのに正しく計測出来るんですか? クランプ型電流計って裸電線にだけ有効? けど裸電線なんてあり得ないのでコード被覆までなら計測出来るけどケーブルは無理ってこと? 裸電線のAと裸電線+コードのBと裸電線+コード+ケーブルのCを同じ電流が通っていてクランプ型電流計は全て同じ電流値を表示出来るんですか? ケーブルを物凄い太くしたら誤差出ますよね? 出ないんですか? 天邪鬼すぎてクランプ型電流計の電流値が全く信用出来ないんですけど。

  • 電源コードの名称

    殆どのノート用AC電源アダプターに使われている、AC電源タップとアダプターとを繋ぐ、(アダプターへの差込口の断面が数字の8の字になっている)汎用のケーブルを特定するのに、その名称、規格を教えてください。 街の電気屋さんに単体でも売っているプラグ&コードです。 このケーブルが無い場合、間違いないものを買って貰うようにアドバイスしたいのです。

  • AC電源コード

    3年ほど前に購入した富士通のノートPC BIBLO NB55ですが、AC電源コードが断線しているようで、AC電源接続中もバッテリーに頻繁に切り替わります。バッテリは消耗しているので、5分ももたずにシャットダウンです。 AC電源コードを新品に交換しようと思うのですが、電気屋で聞いたら1万円くらいするとか。汎用の安いものってないんでしょうか。

  • アースを繋ぐ線がある電源コードのホットとコールド

    2極アース端子付コンセントに繋ぐ電源コードのホットとコールドがわかりません。 普通の電気機器のコードなら見分けられるのですが…。 反対に挿しても別に支障があるわけではないのですが気になります。