• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ギヤ組み合わせピッチによる自動送り設定)

ギヤ組み合わせピッチによる自動送り設定

ohkawa3の回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1333/2244)
回答No.4

現物と取扱説明書が一致していないことが一因で、混乱なさっているようですね。 さらに、言葉で説明することの難しさが、混乱に拍車をかけているようにお見受けします。 下の写真のように、“現物の”主軸と親ねじの間に介在する変速部分と、変速ギアの組み合わせ表を写真に撮ってお知らせください。

noname#237903
質問者

補足

すみません。 メインの質問とは全く関係ない事まで質問する様で恐縮なのですが画像の掲載方法が解りません。 特にそういった機能が無かったので、img srcのHTML5形式で補足入力内に記述すると確認する画面で一応img src=以下のURLは青文字に反転されたのですが、この段階で自己で画像を取得確認できません。 これは投稿した状態で画像が反映され表示されるようになるという事でしょうか? 以上取り急ぎ質問させて頂きました。

関連するQ&A

  • 替え歯車の計算式

    初めまして宜しくお願い致します。 初めに、製造技術のサイトに趣味の質問をして申し訳ありません。 現在、ホビー用のミニ旋盤でネジ切り挑戦中の素人なのですが、手持ちの旋盤の仕様(最大ピッチ1.25mmまで)から外れた1.5mmのネジ切りをしたく歯車の掛替え計算式(組み合わせ)を知りたいのですが、どなたかご存知ではないでしょうか? 一応、参考書代わりにしている「ミニ旋盤を使いこなす本」と云う書籍に記載はあったのですが 読解力が足りない為イマイチ判りませんでした。 尚、計算式によって手持ちの付属ギヤで賄う事が出来なければ新規ギヤ購入も考慮しています。 御教授頂ければ幸いです。

  • 小型旋盤のねじ切りギヤ掛替表

    前回のスレでねじ切りギヤを掛替、ピッチを変更するに当たり、画像を掲載できずに不完全な理解の基に乱雑な説明文の羅列で混乱を招いておりましたが、誤記がありお手間を掛けました。 今回は画像でその大半の説明がつくと思います。 ■まず親ネジピッチは2mmで間違いないと思います。 ■画像ギヤの構成は購入時の組み合わせで、56(主軸に固定)ー84/33(2段目副軸)ー80/20(3段目副軸)ー80(親ネジに固定) となっています。 ※この最初のギヤ比構成はねじ切りの送りではなく旋削用に一番遅い送りの仕様なのでしょうか? ■次に画像のギヤ掛替表を基にピッチ計算の公式に当てはめた場合に、丁度割り切れて表示のピッチになるもの、また割り切れないものがあるようです。 正式なピッチ計算の公式は知りませんが、購入時付属していた違う型番の旋盤の取扱説明書には以下の様な公式がありました。 i=n1xn2xn4 / n2xn3xn5 この公式に掛替表通りに代入すると、P1.0 、1.75、2.0、 は丁度割り切れましたがその他は非常に近いですが割り切れません。 それが正しいのかどうか知りませんが、以前どこかのネット記事で、同様にねじ切りギヤの掛替表が丁度のピッチにならず可笑しいと書かれていたのを記憶しています。 例えば掛替表通りのギヤ比構成では割り切れないP0.5では33枚のギヤを30枚で計算するとぴたりP0.5になります。 その他のピッチも掛替表にないギヤを組み合わせることで丁度割り切れるのか探してみたのですがどう組み合わせても割り切れません。 正しいギヤ掛替方法を見つける公式教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 42アロイ板厚0.08の送り

    42アロイ材で板厚0.08、幅30、送りピッチ約20mm 使用プレスM/C80t 送りはグリッパー 金型の長さは約500mm(順送型)、回転数300SPM このような条件で、薄い板厚を送ることが可能でしょうか。 実績または対処法などありましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 定格出力からの最大送り速度の求め方?

    技能検定からの問題なのですが、どれだけ考えても答えが出てきません。どうかお願い致します。 主軸回転速度300min-1乗以上で、定格出力5.5kWの主軸のマシニングセンタでのドリル加工をする場合において、次の条件で被削材(FC350)ををする場合の最大送り速度(mm/min)はどう求めたらよいでしょうか? 1、ドリル径 φ32mm 2、切削速度 35m/min 3、円周率  3.14 4、切削動力・計算式(NATCO式) (式) P(kW)=KD2乗n(0.667×17.29f)×10の-6乗 P=切削動力(kW) D=ドリル径 n=主軸回転速度min-1乗 f=一回点あたりの送り量(mm/rev) K=素材係数で被削材FC350{引っ張り強さ(N/m?)・材料係数(1.88) という条件です。 最初に主軸回転数N=1000V/πDで348.32min-1乗と求めました。 そして、計算式にあわせて 5.5=1.88×32の2乗×348.32×(0.674×17.29f)×10の-6乗 5.5=7.494f f=0.7333(一回転の送り量) F=fNで、0.7333×348.32=255.42 となって 最大送りは、255mm/minとなってしまいます。 答えはもっと遅い送り速度になるのですが、どうもとめたらよいでしょか? ものすごく悩んでいます。

  • ウォームギヤの精度

    ウォームギヤとステッピングモータの回転機構を作っておるのですが、 ウォームギヤ(歯車状の方)を数十回転した際に、角度が原点から数度 ずれてしまうという現象にぶつかり、悩んでおります。 ギヤは、歯車のメーカーに特注したもので精度は高いと思います。 質問は、 ウォームギヤを多回転させたときの精度は100%なのでしょうか? ということです。 通常の歯車であれば、ギヤが折れでもしないかぎり、 何億回廻そうとも、回転比は絶対に保たれます。 ウォームギヤでもそうだと確信してよいのでしょうか? 素人目には、これは、ネジのピッチの精度なので、 「アナログ的」であり、誤差を含むのではないかという気がするのです。 よろしくお願いいたします。

  • NC旋盤 ドリルの回転数、送りの計算式

    nc旋盤の勉強中です OSG EXGDS φ2ドリル 切削速度22〜30m/min 送り0.06〜0.09mm/revの場合 切削速度(22)×1000÷工具径(2)÷3.14=3500 送り量(0.06)×回転数(3500)=210 プログラムにすると G97 G99 S3500 M03 G1 Z-4.0 F210 ツール指令など省略してますがこれで合ってますか? また会社にあるプログラムだとS2500 F0.06になってるのですがどういう事か分かりますか? 会社の上司は自分で勉強しろなので教えてくれません。見返す為にこの様な計算式などを覚えたいのでよろしくお願いします

  • 切屑の細分化について

    ドリル加工で切屑の細分化をしようと思っています 送り速度(mm/min)を上げると細分化できると聞いたのですが ①切削速度 30m/min 回転あたりの送り 0.2mm/rev ⇒切削速度 60m/min 回転あたりの送り 0.2mm/rev ②切削速度 30m/min 回転あたりの送り 0.2mm/rev ⇒切削速度 30m/min 回転あたりの送り 0.3mm/rev ①のように切削速度と送り速度(mm/min)をあげて回転あたりの送りは同じにするのか②のように切削速度は変えずに送り速度(mm/min)を上げるのかどちらが一般的に正解ですか?

  • センター穴加工について

    お世話になります。 材質:MB12 硬度:HRC 39-34 素材径:φ8.0 の素材の端面に 角度:90° 深さ:約1.5 先端形状:R1.0以下 のセンター穴を明けたいのですが、 メーカー:マコトロイ 型番:AMVS2080-90 を使って 回転数:800min-1 送り:0.03mm/rev パス:0.1ピッチ で加工してみたのですが工具の先端がポキポキ折れてしまい上手く 加工が出来ません。 どなたか良い工具・良い条件を御存知の方がいらっしゃいましたら 是非、御教授お願い致します。 加工機は6インチのNC旋盤です。

  • 旋盤加工時の突っ切り加工

    汎用NC旋盤で突っ切り加工をしていますが、超硬チップが小径時で割れてしまいます。 原因としては回転不足なのか? 或いは切りくずの絡みなのか? 工具の強度不足なのか?ご指導の程お願いします。 条件は下記の通りです。 材質:S45C 外径Φ90mm、内径Φ9mm有り 工具:3mm幅のチップ交換式 工具突き出し量:45mm 回転数:200rpm固定 送り量:0.06mm/rev  T:7.5mm(Φ15毎)に横幅左右0.2mmの逃がし加工を行っています。 切削油:水溶性 以上ですがΦ15付近でチップが欠けます。回転数は物が大きいので遅めにしています。 宜しくお願いします。

  • 差動ギアの軸にかかる力

    平行軸のギアで駆動側、被駆動側に2つずつギアが付いていて それぞれ32/60,33/61のレシオ(駆動側/被駆動側) で軸間は53mmになっています。 駆動側のギアは一体物で一緒に動く様になっています。 被駆動側は回転していくと、2つのギアが突き当たる様に なっています。 これが回転したときに、軸にかかる力を計算したいと考えていますが 2つのギアそれぞれの噛み合いの反力による力だけでは無いようです。 差動によるトルクが循環する要素も必要な様です。 何分素人な物で、計算が出来ませんので、教えて頂けないでしょうか?