• 締切済み

骨壷に入れる骨の部位と順番を教えて下さい

身内の葬儀を今年行ったばかりで私も焼き場まで行きました。 私はくるぶしの骨を骨壷に入れたのですが、入れる部位と順番を教えて下さい。 もしかしたら宗教によって違いがあるのかもしれませんが…最後は喉仏の骨を入れて、一番最後に頭蓋骨を覆うように入れていました。

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.7

3年前に義父が、今年の初旬に義母が他界し御通夜や葬儀に参列を しました。当然ですが火葬場まで行って骨上げも致しました。 ほとんど火葬場の係員の方の指示で骨上げをしましたが、順番とし ては足から頭が基本のようです。喉仏だけは身内の手で収めるよう に言われ、妻と義弟が二人で収めました。 宗教によって違いはありません。収め方は全て同じのようです。

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.6

早稲田大学の吉村という教授がこんな話をしていました。 エジプトでピラミッドなどの墓で発掘調査をしていて、いちばん先に根を上げるのが日本の学生だそうです。 それは、人間の骨がでてくると、それに魂が宿っているかのような気持ちになり、気がめいってくるのだそうです。 この骨にこだわる思想は、中国の魂魄思想からきているのだと読んだことがあります。 死んでも魂が骨にも宿っているという考え方です。 ですから、日本では戦後数十年経っても遺骨収集団が作られて遺骨を探しにいくのですね。 また、火葬場で遺骨が形をとどめるように焼くのも技術だと言います。手っ取り早いのは、高温で一気に焼けばそれこそ灰になってしまうようです。 形を残して焼くのがいいのか、灰にしてしまうのがいいのか、僕にはよく分かりません。 関西では全部の骨を骨壺にいれないそうで、骨壺自体が小さいと聞いたことがあります。 関東以北では、大きな骨壺にたくさん骨や灰をいれて帰ってきます。また、喉仏も別な入れ物にしれます。 骨になってまで、足がしたとか頭が上とか言っても、骨壺に入りきれないときは上から押してつぶしますよ。 そんなものじゃないですか。

回答No.5

西の方では骨壺に全部入れずに要所だけ、東では全骨とか。 http://www.zenyuseki.or.jp/blog/?p=2091

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10464/32904)
回答No.4

本当は足から順番に頭になるように入れるべきところですが、首都圏の火葬場なんてシーズン(お亡くなりになる人が多い時期)になるともうひっきりなしの忙しさです。 なのでいちいちあまり考えている時間はなく、とりあえずいくらなんでも頭蓋骨が底の方じゃ可哀想だということで頭蓋骨だけ上の方に入れるということが都市部では多いのではないかなと思います。 あと、あの喉仏の骨って、喉じゃないんですよ。軸椎っていう首の骨、第二頸椎なのです。なぜそこを喉仏の骨っていうのか分かりません。もし喉仏あたりの骨なら舌骨っていう骨のはずなのですけどね。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

宗派による焼骨の違いはまず無く、 火葬場による違いの方が多いですよ。 色々参加してきましたが、 最近では「(火葬場が)当方のやり方でよろしいでしょうか」と確認することも減ったような気がします。 火葬場係員の指示の元 歯を先に拾い、人体の下(足の指からが多い)から上への順番で骨を収め (歯は係員が先に拾うところがある)、 咽仏のうえに頭頂骨をかぶせます。 (頭頂骨を咽仏にかぶせるのではなく横にずらして収めるのは3回ほど見たことがあります)

noname#252929
noname#252929
回答No.2

骨壷の中でも、人間の形を保つというのが基本的な考え方です。頭の上に足の骨があるというのはおかしいですよね? 人間の時と同じく、底は足で、上が頭になるように入れていきます。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5068/13243)
回答No.1

宗教・宗派によっても違うかもしれません。 ウチのお寺の住職は体の下側から順番に入れると言っていました。 骨壺の中で一番下に足の骨、その次に胴体の骨、上の方に頭の骨と人の姿と同じ順番になるようにとのことです。 喉仏の骨は別の小さな入れ物に入れてました。 仏様として別扱いなのだとか。

関連するQ&A

  • おさめる骨の部位の順番

    先日お葬式に出席し、火葬場にも行ったのですが、そのとき火葬場の係の方に「骨は順番に入れていって下さい」と言われました。順番は忘れましたが、たとえば小さい箱の方に喉仏、次に歯を3本、次にetc...、そして大きい箱の方にはその他の骨を入れて、最後に頭蓋骨をかぶせるといったような具合です。 これには何か宗教的な意味があるのでしょうか。それとも地方の習慣か何かなのでしょうか。 葬式にちゃんと出席したのは今回が初めてで、いろいろなことが分かりません。ご存知の方、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 骨壷の中のペットのお骨に カビが生えはじめています

    カビに詳しい方や、ご経験者の方に、ご回答をお願いしたいと思います。 よろしくお願いいたします。 ペット(大型犬)の骨のところどころに、生え始めた、カビを、(取り除くことはできないでしょうが)、目に見える「カビ」がふえるのを、ストップしたい、と考えています。 ストップするために、A~Cの方法を、思いつきましたが、どれが、一番、効果的でしょうか? また、A~Cよりも、効果的な方法が、ありましたら、お教えください。 A)骨壷のふたをあけ、風通しのよい場所で、直射日光に、1時間ぐらい当てる B)骨壷のふたをあけ、除湿の効いた室内で、置いておく C)今より、もっとたくさん、シリカゲルや、防カビ剤を、骨壷に入れる(これは、今でも充分たくさん、入れてあるので、あまり効果がないような気がします) なお、現状は、次のとおりです。 無宗教なので、ペットのお骨は、お墓には入れず、きれいな骨壷に入れたまま、自宅のリビングに、置いています。リビングは、いつも、カラッと乾燥している部屋で、けっして、じめじめしていません。骨壷の中には、ペットの骨といっしょに、シリカゲル(乾燥剤)や、防カビ剤(カビをストップするという謳い文句の製品)を、10個ぐらい、骨の上下左右に置いてあります。 カビの色は、黒っぽい灰色~くすんだ緑色 です。骨の一部(ところどころ)に、うっすら生えております。約1年ぶりに、骨壷のふたをあけてみて、気づきました。 骨壷自体には、目に見えるカビは、ついていません。きれいです。 ペットは、2年ちかく前に、死亡しました。ペットの葬儀屋さんの、焼却炉で、高温で焼いて、きれいな骨になりました。それを、葬儀屋さんでいただいた骨壷に、入れて、うちへ持ち帰り、リビングに置いています。

  • 骨を吟味する

    死んだ後、焼かれて、骨になって墓に入るのは仕方がないと思っていますが、それまでの過程で嫌な事があります。1.棺おけの中で花を回りに飾られる時 2.焼き場で、焼かれた後、形の残った骨を身内に見せて、"これが頭蓋骨です。故人は丈夫な方だった事を示しています"などと言われるやつ。余計なお世話だと言いたい。3.二人一組で箸を使って骨を骨壷に入れるやつ。  これもされたくないなぁ、と思います お葬式を含む儀式に異常な部分があっても、それがしきたりみたいな気がして、訳がわからないまま、きちんとしようと気を使って、おかしな部分がわからなくなっているような気がして仕方ありません。  葬式のような、常人が否定批判しにくい"しきたり"を、打ち砕いて、もう少しニーズにあったやり方にする手段はないのでしょうか?これが質問です。

  • 遺体の焼き方について

    自分が死んだ時のことを考えています。子孫にできるだけ面倒をかけたくないので、あの大きな骨壺に一杯の骨を残したくないのです。散骨も考えているのですがそのためにも骨はできるだけ残らないように徹底的に焼いてほしいのです。聞くところによれば焼き場では遺族が拾いやすいように焼き加減を調節して、喉仏がはっきり残るように苦心しているとか。我が家は神道ですから「喉仏」はいらないと思うのです。私の希望するように焼いてもらえるかどうか、もしできるのならどのような手続きが必要なのか教えていただきたい。お願いします。

  • 大阪市内の火葬場のお骨の残りはどこへ?

    先日葬儀があり、ふと、気になったのですが、大阪市の鶴見斎場で火葬され、身内が骨壺にお骨を収めたのですが、とても、骨壺には、入りきれませんでした。はたしてそのお骨の今後の行方は、どうなるんですか?また、も一つ質問なんですが、骨壷に入れたお骨を大阪天王寺の一心寺へお骨を預け、お地蔵様をそのお骨で造って祭ってありますが、それらの残りのお骨の行方も教えて下さい。気になって仕方ありません。宜しくお願いします。

  • お骨を出してもいいのでしょうか?

    先日、家内の母親が亡くなり、当然ですがお骨は実家の仏壇においてあります。 家内から、納骨までのしばらくのあいだだけでも、骨壺からいくつかお骨を持って帰って、我が家の仏壇に供えられないだろうか、と相談を受けました。 収骨の時に、頭から足の先までの各部位をそろえてあります、と斎場の係りの人から聴いているので、たとえ元に戻すとしても抵抗があります。 家内は、戻すのだからと納得してくれません。気持ちの問題だとは思いますが、慣習として、あるいは宗教的な意味合いとして問題はないでしょうか。

  • 成人の最小の骨壷サイズは?

    最近、身近な人が亡くなったので、自分の死後の処理について考えて、手紙を残そうと思っています。 残された人間の好きにさせてあげたほうがいいんだ、と知人からアドバイスを貰ったものの、夫はいざとなると思考停止するタイプなので、「基本自由にしてください。思いつかない場合は…」という感じで、具体的な葬儀の方法等を残そうと思いました。 人が亡くなると思いのほかお金がかかるものなので、安く済ませたいと考えています。 役場で紹介している安価な斎場の資料を見ていて骨壷の種類がかなり色々あることに気づきました。 最初、一番小さいやつでいいやと思ったものの、ひょっとして小さい骨壷は子供用なのか?などと疑問になりました。 成人でお骨を入れるとき、骨壷のサイズはこれ以上でないと無理、とかサイズの制限はあるものでしょうか? 骨壷の大きさは地域性が大きいということは知っていますが、私も夫もその家族も皆出身地がバラバラで、フレキシブルな人々ですので、宗教上、地域性の問題は考慮しなくても大丈夫です。物量的な問題(小さい骨壷なら一部だけ入れるようですが、それでも直径6cmのものでは流石に入らないとか)や、斎場で小さすぎる骨壷には成人は適用しないなどのルールがあれば教えてください。 斎場に直接問い合わせることも考えたのですが、今は死人も出ていないし、本当にそこで自分の葬儀を行うかも定かではないので聞きづらくて、ここで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 納骨について(無宗教です)

    初歩的なことかもしれませんが、教えて下さい。 父が亡くなり、遺志により無宗教で家族のみで葬儀をしました。 位牌や遺影も遺志によりありません。 骨も残さないでほしいと言われていましたが、 お墓は父の両親が建てたものがあり、 お参りをしたいという遺族の気持ちで残しました。 納骨も、家族のみで行いたいと思います。 そこでわからない事があるのですが、 のど仏さんとそのほかの遺骨と二つの壺があるのですが、 おじ(墓の持ち主にあたる)に、 お墓に入れる壺は一つで、もう一つは持っておくか、 高野山にでも預けなさいと言われました。 一般的には、二つの骨壷の行方はどうなっているのでしょうか? どちらのお骨をどこに納めるものなのでしょうか? 色々検索したつもりですが、わかりませんでした。 おじは、奥さんのお骨を自宅に置いてあり、 一つはお墓にいれたそうです。

  • 持ち帰ったお骨について(長文です)

    非難を承知で質問させていただきます。 10月に母方の祖母を亡くし、今月の初めに49日・納骨も終わりました。 私は母方のおじいちゃん・おばあちゃんっ子でして、 その祖父も昨年に亡くなりました。 初めて身内が亡くなるという事態とはじめてのお葬式・火葬で 祖父の骨が沢山余ったのを見て「もったいない」と思いました。 そして今年10月。その祖母まで居なくなってしまいました。 悲しくて仕方が無く、また火葬の現場を見たとき 思わず父に「おばあちゃんの骨って貰えるのかなぁ」と 言うと父が骨壷に納まらなかった祖母の骨をいくつか受け取ってくれました。 骨は小さな紙の袋に欠片として入っていました。 最初こそこれで祖母と一緒に居られると嬉しかったのですが、 時間も経ち納骨も終わりまだ袋に入ったまま部屋においているのを見て 徐々に胸が痛くなってきました。 このままでいいのだろうか、一緒に納骨してもらったほうがよかったのではないのか、と。 前置きが長くなって申し訳ありません。 お伺いしたいことは 「持ち帰ったお骨をどうすべきか」 ということです。 よく小さな骨壷に入れて仏壇に、とかペンダントに、とかありますが どれもしっくり来ないのです。 また、仏壇は家に小さくあるだけで、父は「お前が持っておきなさい」と言います。 もう納骨が済んでしまいましたがそこに入れるというのもおかしな話ですし… どんどん粉になっていきそうなお骨を今は見るのも怖くなりつつあります。 自己中心的な質問で申し訳ありませんが、なにとぞお知恵をお貸しいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 手元供養について

    日比谷花壇という葬儀社によると、無宗教葬の希望者が都会では9割を超すそうです。 また、病院から直接焼き場へ遺体を持っていき、簡単なお別れ会ののち即日火葬する 直葬も費用が安く、手間もかからず、宗教色がないので要望が増えているそうです。 さらに納骨についても手元供養をされる方が関東だけでも100万世帯いらっしゃるそうです。 我が家も実家にお墓はありますが、父の代から東京にでてきてお寺とも縁はなく、自分の 代からは手元供養にするつもりですが、これは粉骨してすべてのお骨を骨壺にいれて 保管しておくということもできるのでしょうか。(西日本では分骨が主流と聞きましたが、 法律的には特に問題ありませんよね)また自宅の庭に埋めておいてもよいのでしょうか。

専門家に質問してみよう