ドッグボーン鋼材の形状の決め方について(角の曲率)

このQ&Aのポイント
  • ドッグボーン鋼材の形状はどのような根拠の元で決まるのでしょうか。
  • 中央部の断面性能を落としたいということから中央の幅が決まると思いますが、くびれが始まる部分から最小幅部分に向かう形状(曲率)はどのように決まるのか知りたいです。
  • 質問の要点は、ドッグボーン鋼材の形状における角の曲率についてです。中央部の幅は断面性能の要件によって決められますが、くびれが始まる部分から最小幅部分に向かう曲率はどのようにするかが知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ドッグボーン鋼材の形状の決め方について(角の曲率)

ドッグボーン鋼材の形状はどのような根拠の元決まるのでしょうか。 中央部の断面性能を~くらいに落としたいということから中央の幅が決まると思うのですが くびれが始まる部分から最小幅部分に向かう形状(曲率)はどのように決まるかが知りたいです。

  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1303/2187)
回答No.2

補足でご紹介頂いた文献を興味深く拝読しました。 塑性変形能力を向上させる工法として、最も良好な結果が得られた「孔あきフランジ工法」であっても、設計パラメータの最適化には、実験的手法を採用していることから推測すると、「ドッグボーン工法」においても、1) フランジ巾をくびれさせる程度、2) くびれの位置、3) くびれの曲率半径 などのパラメータは、完全に設計手法が確立されたものではなく、最適化には実験やFEMによる解析が必要と想定されます。 どこの馬の骨が集っているのかわからないQ&Aサイトに質問を投稿するのではなく、文献の著者に直接問い合わせた方が確実な答えが得られると思います。 文献の文章を読み、図6 各試験体端部仕様を眺めた印象では、3) くびれの曲率半径は、比較的ラフに決めても問題なさそうに思いました。重要なのは、1) フランジ巾をくびれさせる程度の方ですね。こちらは、「孔あきフランジ工法」と同じく、応力比γが1.07以上を目安とすればよさそうに思います。 いずれにしても、この工法の採用は、梁断面を減少させる設計ですので、構造計算書をどのように作成して承認を得るかが課題になりそうですね。ご健闘を期待します。

その他の回答 (1)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1303/2187)
回答No.1

お問い合わせの「ドッグボーン」とは、どのような品物で、どのような使い方をするのかご教示頂けないでしょうか。 具体的な事例が掲載されているURLなどを紹介して頂ければ助かります。

structural31
質問者

補足

建築の接合部に使う鋼板を対象としており、 鋼板での先行降伏を狙うため中央部がくびれたような鋼板を指しています。 http://www-it.jwes.or.jp/rumpes/rumpes026-02.pdf こちらの図6に示されたドッグボーン工法のイメージが近いです。 このように一部を欠損させるときに長方形の欠損ではなく曲線を描いて緩やかに欠損させるものが多いと思うのですが このときの曲率がどのように決まるかの質問でございました。 応力集中を防ぐためのカーブだと思うのですがカーブの決め方や発注時に図面で指定する方法なども知りたいです。 応力度分布から考えているのかとも思いましたがよくわからなかったです。

関連するQ&A

  • L字の鋼材の名称

    適当な画像が見当たらなかったのでこれにしましたが、サイズや穴などの位置関係は無視してください http://www.kn926.net/products/detail.php?product_id=47025 この様な(Lの)形状の物で、大体ですが幅50ミリ厚さ6ミリ、それぞれの長さは700mm程度のものが欲しいです。 この様な物は、L字ステー?L字ブラケット?L字鋼材?それともこれもアングルという名称になるのでしょうか? またアングルだと曲がってる部分の外が直角になっていて、フラットバーを折り曲げて製作すると外側も湾曲しているものができますが、元からアングルのように外も直角の商品などは存在するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 断面形状の違いによる強度を計算で出したいです

    鋳造の堰部の形状を考えています。 製品とつながっている部分について、断面積は同じまま現状より薄い形状にして製品と堰を軽い力で取れるように変更したいのですが、具体的にどのくらいの力(せん断応力?)でどのくらい軽くできるのかを知りたいです。 現在の断面形状は10*50程度の長方形になっています。 参考文献などでも結構なので分かる方よろしくお願いします。 そんなに急ぎでもなく、当方もたまにしかネットを見ないので返事が遅れるかもしれませんが時間があるときにでもご回答願います。

  • 断面形状が変わる梁のたわみ計算

    断面形状が途中で変わる場合の梁のたわみ計算方法について考え方を教えていただきたいです。 実際に知りたいのは添付ファイル形状のローラです。 各接合部は完全に固定されているものと仮定します。 ・両側のシャフト部分A-B E-F ・圧入部(中実) B-C D-E ・中空パイプ部分 C-D と別々にたわみ量を計算して合算するのだと思いますが 片持ち梁? 両端支持梁(両端固定・両端支持)? 各箇所をどの考え方で計算すればよいかご教授頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 特殊形状の板ばねの設計

    いつも設計の参考にさせていただいております。 下記(1)と(2)のような板ばねの設計で、ばねの任意の点でのたわみ量を計算するのに、 下記のたわみの公式より方程式の導出を試みております。 しかしながら、形状が複雑なため、導出に必要な条件をどう捉えればよいか、 考え方で悩んでおります。 d^2y(x)/d^2x = - M(x)/EI(x) y(x): xの点におけるたわみ量 x: 座標 M(x): xの点での曲げモーメント E:ばねの縦弾性係数 I(x):断面二次モーメント (1)板ばねの途中にR加工が施してある場合 集中荷重印加点      ↓  ⌒ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ←R加工   ↑  \       |   \  ← 角度θ    \    固定端 上図は、板ばねの断面を表しております。 ばねの厚みは、固定端から集中荷重印加点まで一定で、 図の面に対して垂直な方向がバネの幅方向となります。 固定端からある距離を置いて角度θのR加工があります。 (2)板ばねの途中に「R加工」と「折れ曲げ加工」が施してある場合 集中荷重印加点 \| -┘                 / 角度θ2-→ /      ↓   /       ⌒ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←折れ曲げ加工 ( ←R加工   ↑  \       |    \  ← 角度θ1    \    固定端 (1)と同じく、板ばねの断面を表しております。 ばねの厚みは、固定端から集中荷重印加点まで一定で、 図の面に対して垂直な方向がバネの幅方向となります。 固定端からある距離を置いて角度θ1のR加工、ばね先端からある距離を 置いて角度θ2の折れ曲げ加工があります。 集中荷重印加の方向は、板ばね先端の面に対して垂直な方向に印加 します。 (1)と(2)のどちらも、式導出の考え方としては、下記のように考えれば良いのかちょっと判断がつきかねております。    R加工部と折れ曲げ部を直線相当と近似     集中荷重印加点           ↓                 ↓ 固定端-------------------------- 基本的には、R加工部、折れ曲げ加工部を直線の片持ち梁形状に置き換えて、 たわみの計算を行う。 R部、折れ曲げ部がどのようにたわむかは、直線置き換え時のたわみ量(固定端からの距離をxとして、xの点でのたわみ量分だけ)、と同じように変化するとする、と考えておりますが、根拠が無く自信がありません。 ばね幅も変化するのですが、先ずは考え方を明確にするため、今回は一定として考えております。 宜しくお願いいたします。

  • 扁平率から実際の接地幅は推測できますか

    自動車のタイヤの扁平率について質問です。 私は今まで「扁平率」という響きから、扁平率100のタイヤは、トレッド面の断面がちょうど正円と同じ曲率のカーブになっていると思っていました。 そして、扁平率が、60、50、40と小さくなるにつれて、円から直線に近づく(つぶれた楕円の形になっていく?)という意味だと思っていたのです。 そういうタイヤの「形状」をあらわす記号と思っていたわけですが、改めて調べてみると、扁平率とはそういう意味ではなく、 タイヤの幅(有効な接地幅ではなく単純にサイドウォールの一番広いところの幅)÷タイヤの厚み(リムから接地する部分の頂点までの単純な高さ) によって求められる単純な比率だったのです。 タイヤの幅が200mmで、厚みが100mmだったら、扁平率50(%)ということなのだと思います。 つまり、扁平率とは言い換えれば、単に「タイヤの厚み」のことで、どれくらいトレッド面が直線に近いかという「形状」を表しているわけではないということだと思います。 そこで質問なのですが、(もし上記の理解が間違っていたらそのことも指摘していただけると感謝します^^) たとえば、スポーツ走行目的でタイヤを選ぶとして、 195/50R15 と 215/60R15だと どちらが接地面積が広いのか 判断する方法がありますか? 単純に215/60のほうが接地幅も広いかもしれないし、やはり、扁平率が高いとタイヤの端のほうは曲率が高くなって実際には接地してない部分が多くて、195/50のほうが有効な接地幅は広いかもしれません。 どちらのタイヤのほうが優秀かということになりますと、おそらくもっと複雑な要素が出てくると思いますので、まずは、単純に接地幅の比較だけを質問にいたします^^ ※扁平率が低=厚みが少ない形状であることから、強い圧がかかっても変形しにくいタイヤということで、強いブレーキによる変形や、コーナリング中のよじれなどが発生しにくいという点で、スポーツ走行で安定したグリップが得られるということは理解しているつもりです。

  • タフトライド処理と高周波焼入れの価格比較

    一般的の同じ品物にタフトライド処理するのと高周波焼入れするのでは、 コストの面でどちらが有利ですか? チェンコンベヤによる鋼材搬送で中間のコンベヤの無い部分の鋼材の垂れ を下からイドで受けようとしています。そのガイドの表面処理についての質問です。形状はFB状(例えば9×50)で幅9mmの部分で鋼材を受けるかたちです。取付はアングル材にボルトで固定します。

  • 形状測定(点群)のCAD図面化

    図面の無い治具の断面形状を図面化しています。 2次元形状の測定データより、直線・円弧の組み合わせCAD図面を作成するプログラムを自作しています。 直線・円弧の作成は、参考書などを元に、最小自乗法を利用しできたのですが、円弧と直線の繫ぎ目に段差ができてしまい、困っています。 円弧の点群(x,y)から、最小自乗法で中心点・径を求める際、設定した直線(y=ax+b)に接する円を求める方法は無いでしょうか? 近傍の直線 y = c*x + d            -? に接する 円の方程式 x^2 + y^2 + a*x + b*y + c = 0    -? を 近辺にある点群(x,y)より求めたい。 円の方程式を求めるだけなら、 ?式の2乗をa,b,cについて偏微分して求めることができる(最小自乗法)

  • 断面係数の比較

    お世話になります。添付のお絵描きのように、 A:大きな穴が並んでいる B:小さな穴が並んでいる 前提条件として、AとBの幅は同じで、穴の幅の総トータルも同じ、つまり、 繋がっている部分の幅の総和が同じだとすれば、断面係数は同じになりますでしょうか? 極端な話、穴を繋げてしまって、繋げた穴の分だけ幅が狭い穴無し形状でも同じなのかなと考えました。 よろしくお願いします。

  • パンチ形状加工の製品保持方法について

    早速ですが、素材の大きさは径Φ120.0 幅45.0を、製品径 約Φ80.0 幅 約45.0で、ギヤ形状でさらにテーパー(角度)約5度から10度程度の付いているパンチ加工を行っています、現状の加工方法は、製品360度中切り落とし部分90度を残し、残りの270度部を仕上げまで行い、片面を研磨した板(100×10×5)を瞬間接着剤で、仕上げた製品と非製品部、橋渡し状態にして固定し、残りの90度部を仕上げています。とりあえず、加工は出来るのですが接着剤を使用しないで、ジグ等を使用して加工でる方法があれば教えていただきたいと思います。WEDM加工を行うようになって、まだ、3ヶ月程度の素人ですが、どうかよろしくお願い致します。

  • 弾性限界値の求め方を教えて下さい。

    設計の素人ですので宜しく御願いします。 上司から弾性限界を調べろ、と言われて困っています、 材質はクロムモリブデン鋼で(焼き入れしてます)、形状は30X65?角の棒状で長さ80?位の物で、中央付近に幅5?程度のスリットを深さ10?入れた時(残断面形状は20X65?)の曲げ弾性限界値の求め方を教えて頂きたいのです。 何ミリ又は何度曲げても大丈夫か?(弾性変形領域内か?)と言う事です。 同様の質問など色々調べたのですがいまいち分かりません、出来ましたらわかり易く御指導願いします。