• 締切済み

相続開始後の賃料債権の清算(特にアパートローン)

長文ですが、よろしくお願いいたします。 1 相続の内容(簡略化しています)  被相続人 父  相続人  兄、弟(私)  遺産など    土地500万円、アパート(土地、建物)2000万円   アパートローン残高1200万円(負債)   アパートローン償還金(元利均等払 20万円/月)   家賃収入(30万円/月)   ローンと家賃は管理用の新しい銀行口座をつくり、私が管理しています。 2 直ちに、次の内容で遺産分割協議が整いました。 (1)兄は土地のみ取得する。 (2)私は、アパートとアパートローンを取得する(負債を遺産分割の対象とした)。 (3)代償金は次のように計算しました。    具体的相続財産計算 (500+2000-1200)÷2=650    兄の相続財産  500    代償金     150(私から兄へ支払う) 3 相続開始後1年して兄から、相続開始後の家賃収入360万円の2分の1の請求があり、最高裁判決に従い、180万円を支払うことにしました。 4 問題はローンの負担です。 (1)私は、相続開始後の賃料の2分の1の180万円を配分するのだから、相続開始後のローンも同じように120万円負担してくれ、つまり、180-120=60万円を支払うと主張。 (2)兄は、遺産分割時(代償金の計算上)、ローン残高の2分の1の600万円を差し引いているので、ローンの負担は完了している。相続開始後のローン償還金の負担をすることは、二重の負担になるので、180万支払えと言います。 私の管理する口座には、家賃収入360万円-ローン償還金240万円=120万円の残高があります、これを均等に分ければ良いとおもうのですが、今のところ話し合いは難航しています。 法的にはどうなのでしょうか、お教えください。

  • 相続
  • 回答数7
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7992/17078)
回答No.7

#6です。 > で均等に承継しておれば、問題が生じなかったかも分かりません。 そうですね。今からそのように提案して遺産分割協議をやり直してみますか?相手と合意できて,かつ,その後の手続き(不動産の登記とか)を行っていないのであれば簡単にできますよ。 > 代償金は遺産分割にかかるものですので、1年後ではなく相続時で計算と考えています。 合意の上でそういう風にすることは問題ありません。しかし,そうであれば兄はアパートローンの負担も相続開始時から弟のみと考えたのでしょう。弟はアパートローンの負担は分割協議成立時からと考えているのですから,その点で合意ができていません。だから「弟がアパートローンを負担するとしたことの解釈が兄と弟で異なっているようですから,もう一度その点について話し合われたらいかがですか?」と書いたのです。私は兄の言い分の方に納得しますけどね。 アパートローンも遺産分割の対象とするのであれば,遺産分割の効果も相続開始の時にさかのぼってその効力を生ずるのが当然だと思います(民法909条)。つまりアパートローンの負担も相続開始時から弟のみということです。 家賃収入については「その間に発生した賃料債権は遺産とは別個の財産というべき」で合意しているのですから,これと同じ考えにはならないでしょう。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7992/17078)
回答No.6

#5です。 アパートローンを遺産分割の対象として 兄 500+代償金150=650 のように計算するのであれば,アパートローンは相続開始時点からすべて弟の負担とするという趣旨であろうと思われます。 そうではなくアパートローンの負担がすべて弟になるのは遺産分割時だとして,分割協議時点までのアパートローンを折半するのであれば,その時点でのアパートローンの評価額は1200万円-20万円*12か月=960万円ですので,代償金の計算も(500+2000-960)/2-500=270万円として270万円を代償金として支払うのが正当ではないですか? アパートローンの評価の基準時を相続開始時点だとするのは実務とは異なっています。遺産分割審判での実務では遺産分割審判時が基準時です。 なお,家賃収入については相続財産ではないのですから,最高裁判決の言うように「その間に発生した賃料債権は遺産とは別個の財産というべき」であり,相続開始時点までさかのぼって弟のものにするというのはおかしなことです。これについては,あなたも代償金の計算で家賃収入を含めていないことから,納得していると思います。

skytree66
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 代償金は遺産分割にかかるものですので、1年後ではなく相続時で計算と考えています。 ただ、別のやり方として、正の財産を、  兄    500  私 2000  代償金  750  私 -750    計 1250  計 1250 として遺産分割を行い、相続債務を  兄   -600  私 -600 で均等に承継しておれば、問題が生じなかったかも分かりません。 なお、相続開始後の賃料の2分の1を兄に支払うことに異存はありません。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7992/17078)
回答No.5

#1です。 いったん#1で言ったことは撤回して,あらめて書きます。 相続開始時は,いったんすべての財産,債務は共有状態になります。1年後に分割協議で「兄は土地500万円のみ,弟はアパート2000万円とアパートローンを相続する」となったとしても,アパートローンについては法定相続通りに相続したことになります。弟がアパートローンを負担するとしたことは兄弟の間では有効ですが,第3者には対抗できません。 家賃収入については分割するまでの分は法定相続通りに折半,それ以降の分は相続した弟のものになります。 アパートローンについては遺産分割するまでの分は法定相続通りに折半することになります。遺産分割後の分は本来であればやはり法定相続通りに折半することになりますが,協議で弟が負担するとしているので,弟がアパートローンを負担することになるでしょう。そして弟が負担した分の半分は兄に請求できるというのが,法律通りのやり方です。 さて代償金の計算ですが,法律通りにやるとしたら,(500万+2000万)/2=1250万円になるように調整することになります。つまり弟から兄に750万円を渡すことになります。それを書いているように弟から兄に150万円で決着させるとしたら,弟が600万円だけ得しています。それは遺産分割後のアパートローンの負担を免れる代償と考えればいいのですが,それにしても得になる金額が少々多すぎると思います。 弟がアパートローンを負担するとしたことの解釈が兄と弟で異なっているようですから,もう一度その点について話し合われたらいかがですか?

skytree66
質問者

補足

正味の取得財産は変わらないと思います。 今回は、アパートローンを遺産分割の対象としたため、  兄 500+代償金150=650 一方、ご指摘のように、負債は本来は遺産分割の対象ならないので、法定相続分を相続した場合は、  兄 500+代償金750=1250を一旦取得しますが、別に負債600を負担するので、正味はやはり650となります。 このように処理しておれば、ローンの負担について揉めることは確かになかったと思います。 ご回答の趣旨は、本来兄が負担すべきであった、120を差し引き60を渡せばよいとのことでしょうか。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6159/18393)
回答No.4

--------1年後に、次の内容で遺産分割協議が整いました。-------- この1年間の賃料収入ですか。 そうすると そのあいだにもローンの支払いがあるわけですね。 それは誰が支払ったのか というところに問題があります。 それから1年前の現状で決着というところも 1年経過 ということが無視された結着ですね。 ローン支払いも賃料収入も どちらも相続に関わることですから1年後の現状で等分になるようにするのが妥当なところだと思います。 賃料収入-ローン支払いの1/2でいいと思います。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6159/18393)
回答No.3

2 直ちに、次の内容で遺産分割協議が整いました。」 これは 相続は終了していることをあらわしているのではありませんか。 「相続開始」という言葉の意味は 相続が始まって 結着がつくまでの期間です 即日の合意がなされたら 相続開始という期間は1日にすぎません。 相続が決まってから永久に続くものではありません。

skytree66
質問者

補足

大変失礼しました。 ご指摘ごもっともです、分かり易い例題としてご相談しようと思ったのが、間違いでしたので、次のように訂正いたします。 2 1年後に、次の内容で遺産分割協議が整いました。 (1)兄は土地のみ取得する。 (2)私は、アパートとアパートローンを取得する(負債を遺産分割の対象とした)。 (3)代償金は次のように計算しました。    具体的相続財産計算 (500+2000-1200)÷2=650    兄の相続財産  500    代償金     150(私から兄へ支払う) 3 同時に兄から、相続開始後の家賃収入360万円の2分の1の請求があり、最高裁判決に従い、180万円を支払うことにしました。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6159/18393)
回答No.2

アパートは それを相続した弟のものなので ローンの負担も 家賃収入も 弟のものです。 一方 アパートの建っているところは兄の土地です。そうすると現在のところは兄の土地を無償で借りてアパートがあるということになりますね。 弟から兄に アパートとしての地代を支払う 弟が土地を買い取る この二つの方法があります。 とりあえずは 地代として交渉するのが妥当なところではないでしょうか。

skytree66
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。 私の説明不足がありましたら、お許しください。 1 最高裁判所の判決(平成17年)では、相続開始後、遺産分割までの賃料は、法定相続分で取得するとのことで、これに従い兄には2分の1の180万円を支払うことにしています。 2 兄は土地(A)、私はアパートとその土地(B)を取得しましたので、交換の必要はありません。 よろしくお願いいたします。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7992/17078)
回答No.1

遺産分割協議が整うまでは,すべての遺産は共有ですからアパートローン償還金も家賃収入も折半です。 遺産分割後は,アパートとアパートローンを取得した弟がアパートローン償還金も家賃収入も取得します。

関連するQ&A

  • 代償金の計算と相続開始後の賃料清算(ローンの負担)

    兄は、「代償金の計算上、ローン残高の2分の1を引いてローンの負担は完了している。さらに、相続開始後のローンを負担することは二重払いになる」と譲りません。 遺産分割(代償金)は、相続開始後の賃料債権の清算には影響しないので、二重払いにはならないと言いたいのですが、よろしくお願いいたします。 後段はそのとおりと思いました。 引き続きよろしくお願いいたします。

  • 遺産分割をやり直すとして

    お陰様で大分理解が進みました。ご面倒ですが下記についてよろしくご教示をお願いいたします。 1 正味の取得財産は、ローンの取得方法で変わらないのはなぜでしょうか。  相続財産総額が一定なのだから、代償分割の場合、計算方法には関係ないということでしょうか。 (1)現在の方法では、兄、私とも650    兄 土地   500      代償金  150       計   650 (2)遺産分割をやり直し、ローンを均等に相続した場合でも各650    兄 土地   500      代償金  750      ローン -600       計   650 2 上記の(2)では、実務としては、 (1)相続開始時に遡って、兄、私とも600万のローンの償還義務を負う、でよろしいでしょうか(遺産分割の効果は相続時に遡及する)。 (2)実務としては、管理口座で家賃受取、ローン支払いを行っていたので、  1年後の残債=480を兄は銀行から引き受ける(以降は、兄が支払う)    家賃収入=180を兄に支払うが、ローン償還金=120を差し引き、60を支払う。    管理口座には、60が残り、私がもらう。 数字のマジックのようで、本当に悩まされています。 よろしくお願いいたします。

  • 相続関連、アパートの家賃収入確定申告

    亡くなった親の賃貸アパートを兄が相続 しましたが、分割協議成立までの半年間の 家賃収入は共有になるため、弟の私も家賃所得の 確定申告をしなければなりません。 その場合、青色申告決算書に書く期間は 相続発生日から遺産分割協議成立日までに すればいいのですか?

  • 被相続人の不動産賃料債権は、だれのもの

    実は、相続調停中。  被相続人は、私の母親。 相続人は、私と妹  債務者は、妹の夫 被相続人は、妹の夫に店舗を賃貸していた。妹は、連帯保証人。  被相続人は、平成16年死亡 平成16年まで、妹の夫は、家賃を300万円滞納  平成16年から平成19年現在まで、被相続人死亡、自分の妻が、相続人をよいことに、300万円不払いで占有  相続開始以後の300万については、平成17年の最高裁の判決で、法定相続分で分割する判決がでているので、私に150万権利があることは、判明。  しかし、相続開始前の、300万の被相続人の賃料債権は、やはり、法定相続分で分割されるのでしょうか。それとも、不動産を相続した者の 債権になるのでしょうか。たとえば、妹が相続すれば、この滞納300万は、チャラでしょうか。私が、相続すれば、この300万は、私の債権になるのでしょうか。  だれか、アドバイスしてください。

  • 親が建てたアパートの相続税はいくら?

    10年ほど前に、義父が自分の持っている土地で8500万程で アパートを建てました。 頭金ほとんどなしの35年ローンです。 義父は現在70歳後半です。 ローンはまだ3分の1ほどしか返していません。 田舎なので家賃が5~6万が12件分くらいの小さなアパートです。 今は、義父がローンを支払いつつ、毎月の家賃収入が上回る差額で少し家賃収入があります。 家賃は30年保証があり、空室がでても変わらず家賃ははいってきます。 固定資産税は250万ほどの様です。 この場合、相続税、贈与税、相続したあとの固定資産税はだいたいいくらくらいになりますか? おおざっぱでいいので、教えてください。 義父のアパートの税金が急に心配になってきました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 相続人の債権者です。

    ある知人にお金を貸しているのですが、知人は事業がうまくいっていないとのことで、私の貸した額の半分程度の預金しかないそうです(「無資力」といわれる状態)。 しかし、最近その人の父親が最近亡くなり、その人とその人の弟が相続することになったそうです。財産の中には土地がいくつもあり、遺産分割をしてその土地を相続してくれれば私は知人から借金を回収できそうなのですが、知人もその弟も遺産分割してくれません。 何度話し合いをして頼んでも無理なようですので、法的手段という形で解決したいのです。何とか遺産分割をさせるはことはできないでしょうか?

  • 抵当権付きアパートの相続税

    昨年、父が他界し、父の財産のうち、兄と母が二世帯住宅を、私がアパートとその土地を相続しました。アパートには銀行のローンが残っていて抵当権が付いています。350m2ほどの土地に4世帯のアパートが建っていますが、あと5年はローンがあります。4世帯完全に入居していて、なんとか毎月のローンを払っています。 このような場合相続税はどのくらいかかるのでしょうか?ちなみに市街化調整区域にあります。

  • 遺産分割。代償金を借り入れ。住宅ローンが可能か。

    遺産分割協議の結果、私が土地と家屋を相続し、 他の相続人2人に、代償金を700万円ずつ支払うことで話がまとまりそうな段階です。 その代償金1400万円を一括で渡すために、銀行でのローンを検討していますが、 譲り受けた家に私たち家族がすぐに住もうとしているので、住宅ローンを申し込みたいと考えています。 質問1:この場合、一般的なお話で、フリーローンではなく住宅ローンが可能でしょうか? 今回の被相続者である母が持っていた土地には、家が2軒立っており、3人での分割がしにくかったことと、相続人2人が現金での相続を希望したため、私が家を持っていなかったこともあり、このような代償分割にしようという流れです。 その2軒の家ですが、母が住んでいた家と、もう1軒は現在も人に貸しています。 また、私(主婦です)が相続する土地ですが、住宅ローンを組むのは夫です。 質問2:この場合、土地および家屋の名義は、私と夫どちらになるのでしょうか?またどちらの名義にすることも可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 【相続】ローンが残っているアパートの遺産分割方法

    父親の相続で、 土地の評価額7000万、アパートの評価額が現時点で4000万、 アパートを建てたときのローンの債務が現時点で5000万とします。 土地とローンを子が相続し、 アパートを母が相続し、 そのアパートを母から子が使用貸借する、 つまり「アパートの所有者は母だが アパート経営は子がして、ローンも子が返す」 このようなことって可能でしょうか? それともローンと、その返済の資金を生み出すアパートは セットで同じ人が相続しなければいけないでしょうか? 子は評価が下がりにくい土地の評価額をローンである程度相殺でき、 母は建物を相続しても配偶者の税額軽減の特例で相続税ゼロですむので、 二次相続までに建物の評価がもっと下がれば、 節税になるかと思うのですが…。 銀行さんの対応としては一般的にどんなものでしょうか ご存知の方いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 昨年末に相続開始した父の相続遺産が、30年前の兄の債務不履行により、結

    昨年末に相続開始した父の相続遺産が、30年前の兄の債務不履行により、結果的に極端に減額になっている事が判明。この場合、他の相続人が損害賠償請求を行う事は可能なのでしょうか。又、このケースで、他の相続人にとって、別の有効な手立ては無いでしょうか。宜しくお願い致します。詳細以下の通りです。 30年前、自営の兄が色々の経緯があって、借金(約3,000万円)を抱え込み、支払えなくなった兄を見るに見かねて父が家を売却処分して、借金を全額返済しました。その結果、本来なら相続遺産となるべき、父の家は0となり、現金資産も借家生活になった事による家賃対外流出1,100万円、後に兄のみの名義での家の購入に際し500万円の支払い(貸金ではない)、その家に共に住む事になった父は兄夫婦に住宅ローン返済用資金にと、過去17年間で1,500万円を支払い(貸金ではない)、により相続開始時点での、現金残高は約800万円になったものです。現在、最後の1,500万円は何と全額義姉に支払われていて、住宅ローンには回されていなかった事が判明。兄嫁が30年前に売却処分した父の家は現在価値で約4,000万円、あの不履行が無かったら、総相続資産は計7,900万円と計算出来ます。それが、僅か800万円。不履行の当事者で且つ父に家を売らせた当事者である兄夫婦は、上記の如く2,000万円の現金を貰ったた訳で、次男としてどうしても合点が行きません。次男の貰えるものは、800万円の分割分200万円のみ。兄は、遺産相続に際し、放棄・辞退していて分割分は「0ゼロ」。又、兄は将来の母の相続に関しても放棄・辞退する事を書面で確認しています。それで、本来受取れた分は最終的に母の遺産相続迄考慮すると7900万円/3(∵子供として姉、兄そして私)であり、これに対し今の状態で受取れる分は800万円/2(∵姉そして私)で、6倍以上の開きがあります。それで、損害賠償請求が可能かお聞き致す次第です。 上記の通り1,500万円は義姉が受領していて、時効があり、贈与税若しくは所得税違反にならないのですが、損害賠償請求の過程の中で(時効なるも)「過去の脱税者」と認定?があるのでしょうか。 以上3点(損害賠償の可能性、その他の方法の可能性、脱税者レッテルの件)をご教示下さい。 何卒宜しくお願い致します。