リード線 CP線とCu線の材質の違いについて

このQ&Aのポイント
  • リード線 CP線とCu線の材質の違いについては参考リンクをご確認ください。
  • しかし、機械特性(耐引張、耐屈曲など)については具体的な違いについては言及されていないようです。
  • 詳細な情報を求める場合は、製造元に直接お問い合わせいただくことをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

リード線 CP線とCu線について

リード部品のリード線 CP線とCu線の材質の違いについては↓を参照して理解できたのですが、機械特性(耐引張、耐屈曲など)はそれぞれどのような違いがあるのでしょうか? https://www.murata.com/ja-jp/support/faqs/products/capacitor/mlcc/conf/0003

  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1330/2239)
回答No.2

>剛性が低いCu線の方が耐引張、耐屈曲が上回るのでしょうか? 引張り強さは、銅に比べ鉄(鋼)の方が高いのは明らかなので、リード線単体においては、CP線の方が強いでしょう。とはいっても、接合部の強度を決める要素は、リード線の引張強さだけでなく、はんだ付けの強度なども重要な要素となるので、間違いなくCP線が強いという結果にはならないかもしれません。 耐屈曲性については、どのような条件で比較するか次第と思います。鉄(鋼)に比べ銅の方がヤング率が低いので、曲げに対して同じ力が加わった場合、Cu線の方が大きく曲がります。同じ曲げの程度で比較した場合、Cu線の方が疲労限度が高いかもしれませんが、Cu線の方が曲りの程度が大きくなるので、必ずしもCu線の方が強いという結果にはならないでしょう。 上記のように、考え方(条件)次第で結果は変わる可能性はあると思いますが、一般的には、CP線の方が強いと思います。それ以上に明白なことは、鉄よりも銅の方が高価なので、コスト優先の部品ではCP線が採用されます。 なお、高級オーディオアンプの部品では、鉄(鋼)の磁性(非線形性)による音の歪を嫌って、Cu線を採用する場合が多いようです。この場合は、機械的強さではなく、音に対する拘りが選定基準になっていると思います。

その他の回答 (1)

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1772/6772)
回答No.1

CP線とCu線の材質の違いによる耐引張、耐屈曲は、当然、Cu素材ベースの Cu線の方が上回っていると思います。 CP線は、Fe素材ベースです。 ただ、CP線の方が、剛性があると思いますので、基板実装時の変形などには 強いと思います。 実装をどんな方法でするのかによっても変わると思います。 添付のリンクにもありますが、使い勝手でCP線からCu線に変更もできる ようです。 詳しくは、メーカーに直接確認されて下さい。 尚、機械特性もありますが、電気特性の制限や耐久性など(信頼性)、 確認が必要だと思います。

taroty
質問者

補足

剛性が低いCu線の方が耐引張、耐屈曲が上回るのでしょうか?その理由を教えていただけますでしょうか? すみませんが、ご教授いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 薬液の凝固速度の違いについて

    現在Cuの含まれている硫酸過水系の薬液を使用しています。 この薬液が60℃前後のPCVとSUS316に付着した際に 凝固速度が違うのですが、これは材質の何の特性からの違いなのでしょうか? 伝熱?表面形状? また、材質ごとに凝固速度が計算できるものがあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • Dell製PCに付いて質問

    期間限定でかなり安くなっております 実際どうなのでしょうか こんな価格めったに無いのでしょうか 私は国産メーカーしか使った事が無い為価格面で少々驚いています DELLは安いが壊れた場合部品代が高いとか色々噂が有りますが DELLpc情報を教えて下さい 此処をご参照下さい http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/vostrodt_200st?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd

  • フラックスの残渣が及ぼす影響について

    フラックスの残渣が及ぼす影響について、困っています。 手はんだで半田付けするリード部品のピン間が、高温高湿の通電試験で、 基板上又は内部でショート(1kΩほど)してしまいます。 手はんだ後に基板は洗浄しております。その後、基板を充填しております。 詳細条件は下記の通りです。 高温高湿条件:85℃/85% はんだ材質:Sn3Ag0.5Cu はんだ型式/メーカー:LLS219/SOLDER COAT CO, LTD 基板材質:CEM-3 基板洗浄方法:超音波洗浄(60sec) 基板洗浄材:HCFC-141b リード部品パット間距離:0.15mm 充填剤:ウレタン樹脂 私としては、フラックスが完全に洗浄しきれておらず、 ウレタン樹脂により密閉されることと、高温高湿にさらされる ことで、何か導通性の物質ができてしまっているのではないかと 考えています。 不具合品を解体し、X線で成分分析もトライしましたが、 充填剤を剥がす時に正常に戻ってしまったり(基板表面に何か できていたのではと推測しています)、充填剤を剥がしても 不具合を維持している基板表面には、導通性の物質は何も 検出されませんでした(基板内部に何かできていると推測しています)。 フラックス関係の投稿を拝見させていただきましたが、 やはり同様な絶縁不良の問題を経験された方がいらっしゃる ようですが、核心までは記載されていませんでした。 フラックスの残渣により、どのような導通性の物質が発生する 可能性があるか、そのメカニズム等、何か情報をお持ちの方が いらっしゃいましたら、教えてください。

  • Octal D-type transparent latch;とかいう部品の挙動について

    度々すみません。また電子回路のことでどなたかご助言下さい。 http://www.datasheetcatalog.com/datasheets_pdf/7/4/H/C/74HCT573.shtmlのDownload 74HCT573 datasheet from Philipsから74HCT573をダウンロードできます。この部品Octal D-type transparent latch; 3-stateとかいうらしいです。質問はこのデータシートの4ページの中段に書いてある説明です。「h = HIGH voltage level one set-up time prior to the HIGH-to-LOW LE transition」=「h = LEがHIGHからLOWへ移行する前に一度セットアップ(リセットのこと?)される時に電圧レベルがHIGHになる」と訳したのですが、これの意味するところがよく分かりません。それと、「enable and read register(レジスタ(メモリのようなもの?)を使用して命令を読み込む時?)」と「latch and read register(レジスタから命令を取り出して読み込む時?)」の違いが分かりません。それと4ページの下の方の図ですが、/OEがLOWになり、かつ/LEがLOWになった時のみDとQをつなぐ(つまりInputのDがHIGHならOutputのQもHIGH、LOWならLOWにする)部品と解釈してよいのでしょうか?これに類似した部品で74HCT574ってのもあるんですが、そちらはCPがHIGH、LOWを繰り返すみたいなんです…。この両者の使い方の違いもいまいち理解できないのです…。質問が多すぎてすみません。分かる範囲でご教示下さい。

  • Cu

    CuSO4・5H2O→ ZnSO4・5H2O+Cuを製法する実験をしたのですが実験エラーが61.89%とあまりにも大きいです。理由には実験後のCuの質量が大きすぎると考えます。でもどうしてそんなに大きくなってしまったのかが分かりません。 

  • 有寿命部品と消耗品の違い

    とあるメーカに勤めておりますが、取扱説明書の作成を初めて任されました。 コンピュータ関係の説明書では下記リンクのように、有寿命部品と消耗品に関する記述があります。 が、両者のはっきりとした違いがわかりません。 特にバッテリは、メーカによって有寿命部品になっていることもあれば、消耗品になっていることもあります。 http://www.fmworld.net/biz/printer/support/manual/page/9310/b5wy1421/10-06.html http://h50146.www5.hp.com/products/portables/parts/ http://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?LegacyDocID=SYJ0-03314E1 いろいろなメーカ、商品の説明書を比較してみた結果、 私の現在の理解(というより類推)は下記の様になっています。 ・有寿命部品も消耗品も使っていくうちに劣化する点は同じ ・有寿命部品はHDDや液晶バックライトなどの、ユーザが自分で交換できない(交換することを想定していない)部品 ・したがって有寿命部品の交換は修理扱いになる ・一方、消耗品はユーザが自分で購入、交換するもの つまり、ある部品が有寿命部品であるか消耗品であるかは保守体制やメンテナンス性に依存するということではないかと考えています。 例えばバッテリの場合、ノートPCのバッテリはユーザが自分で付け替えできるから消耗品、業務用機器の内蔵バッテリはユーザは付け替えできずサービスマンが交換するため有寿命部品、となるのではないか?という理解です。 職場の同僚や先輩にも尋ねてみたのですが、実は人によって理解がバラバラでした。 実際、明確な定義があるわけではないのかもしれませんが、 精通されている方がいらっしゃいましたらぜひご教授頂きたく存じます。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • アナログ回路 作成時の注意点

    ユニバーサル基板を使い、簡単な回路 ( DC9V 楽器用 ) を作成したいのですが 注意点を質問させて頂きます。 大規模な回路は別にして、エッチング基板は効率よく生産性を上げる為だけで 部品どうし、或いは太い線材で配線した方が良いのでしょうか。 ICやトランジスタ、コンデンサー、ダイオードなどの部品を線材を使わず なるべく直接接続させた方が特性が良い、ノイズにも有利、という記述を 読みました。 ボリューム抵抗や電源コネクターなどはリード線で繋ぎますが配線をクロス させたり平行に組むとノイズが乗るという話も聞きます。 エッチング基板を自分で作り、アナログ回路を作成されている方がいますが スペース効率の問題なのかノイズ対策の為なのかが判りません。 全く同じ回路、部品の配置も同じでユニバーサル基板とエッチング基板を 作ったとしたら違いが出るものなのでしょうか? またDC9VのACアダプターを購入してテスターで測ったところDC13Vもあったのですがこれは普通の事なのでしょうか。 ゲルマニウムトランジスタ、ダイオードを多用するとラジオの電波を受信してしまうのでしょうか? ノイズ対策用にアルミケースを使用しますが、そのケースにアース ( GND? )を配線するとシールド効果が上がるのでしょうか? わかりずらい文章で申し訳ないのですが、このかけだし初心者男に良きアドバイスをお願いします。

  • 新しいCPを95で動かしたいのですが、自分で作るCPだけなのでしょうか?

    初めまして。織物メーカーですが自社生産のプログラムをOS:ウインドウズ95内アクセス97の上にソフト会社に制作してもらいました。 コンピューターが旧式になり、処理速度の向上を求め、新しいCPならびにOSに移そうとソフト会社に相談しますと、結構な金額を言われます。現在、新しいCPを購入する際、95で稼動することのできるCPはあるのでしょうか?自分で組み立てるようなCPだけなのでしょうか? 95を乗せて、高速のCPならばハードディスクの内容の移動だけで ソフトを直す必要がないので、CPの価格だけですむのではないかと思い、相談させていただきます。

  • Cp値

    エクセルを使って表計算をすることがほとんどなかったものですから理解が遅く困っています。 平均値、標準偏差が判っているデータがあります。 (もとのデータはありません。) Cp値は何とか導き出すことができましたが、予想される不良発生率を求めることができません。どなたか求める方法を教えていただけないでしょうか? normdistを使うのですか?

  • Cp値

    工程能力指数(Cp値)から不良の発生する確率を算出する方法を教えてください。 勿論表計算ソフトを用いる方法でも構いません。