• 締切済み

弁護士が現依頼者と別事案の別訴で過去に対立関係

弁護士は過去に対立してた依頼者Aの代理人として相手方Bを提訴中。 その弁護士は約8ヶ月前にCの代理人弁護士として今の訴訟の依頼者Aと相手方Bの2人を全く違う案件で訴訟していて、結果はCの訴えが棄却され依頼者AとBが勝訴しました。 弁護士は過去の訴訟中に依頼者Aの保佐開始審判の申立をしているが、訴えが棄却された後に取り下げ。取り下げの理由は不明です。その後相手方Bは保佐開始申立を計画し診断書を依頼したところ、依頼者Aの主治医は保佐相当と診断されていました。 この弁護士は依頼者Aが大なり小なり訴訟能力が乏しい事が分かっていながら、訴訟代理人を受理していると思われます。 よく分からないのでお聞きしますが、この弁護士はルール違反とか利益相反とか何かにあたらないのでしょうか? 懲戒請求の理由とかにもなりますか?

  • 裁判
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • sekiaka
  • ベストアンサー率40% (16/40)
回答No.2

Aの利益について、利益相反があるかどうかです。 だから、Aが納得していれば、問題ありません。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

> この弁護士はルール違反とか利益相反とか何かにあたらないのでしょうか?  弁護士ではないので、ルール(内規)違反かどうかなどはわかりませんが、お書きの事例では「過去に別件で争ったことがある」というだけで、現在その弁護士が「Aのために行動できないかも」と思わせる事例ではないので、利益相反にはなりません。  懲戒すべき事情も見当たらないと思います。もう少し詳しく書くと、 > Aが大なり小なり訴訟能力が乏しい事が分かっていながら  という点ですが、成年"被"保佐人は、訴訟能力についての制限能力者ですが、なにができて何ができないかは法定されていて、「大なり小なり」とか言える話ではありません。  その弁護士がかかわった訴訟が請求棄却後の取り下げで終わった後のBとAの訴訟?(争い)で『Aの主治医は保佐相当と診断されていました』とのことですが、そのときの裁判?の結果、保佐人は付いたのでしょうか?  保佐人が付いたなら今回の訴訟でも、保佐人が関与してきたはずなのに、質問文に何も書いてないのですからおそらく保佐人は付かなかったのでしょう。  付かなかったのなら、「保佐相当」判断は単なる医者個人の判断として取り扱われて、保佐制度が適用されなかったことになります。  Aについて保佐制度が適用されなかったのであれば、Aは「通常の訴訟能力者」です。  したがって、今回の訴訟には関係ナイ(ゆえに弁護士は束縛されない)話です。  質問者さんが法律用語の「訴訟能力」ではなく、「日本語をうまく話せない」など、一般的な意味での「訴訟遂行能力」の意味で「大なり小なり乏しい」とお考えなら、普通の人の訴訟遂行能力が乏しいことはごく普通のことですと言わざるをえません。  大なり小なり訴訟遂行能力が乏しいので、大半の素人が、専門家である弁護士に訴訟での代理を依頼するのです。  Aの訴訟遂行能力の乏しさを補うために弁護士が存在しているのですから、Aの訴訟遂行能力が乏しいことは、弁護士にとって問題になりません。まさに弁護士の出番です。

関連するQ&A

  • こんな弁護士に依頼しますか?

    知人は、A弁護士と相性が合わなかったので、B弁護士に依頼しようと思い相談に行きました。 B弁護士は、知人がまだ依頼もしていないのに、A弁護士の名前を聞き、電話番号を探し電話して 事件の経緯と、解任されたかどうかを訪ねたそうなのです。 まだ、依頼もしていないのに、A弁護士に電話するなんて、失礼だと私は思うのですが、皆様ならこんな弁護士に依頼しますか?

  • 弁護士への依頼

    ある人と紛争になりました。相手が怖い感じの方なので、直接話をしたくないので、弁護士さんに代理人となって交渉してもらいたいと思っています。そこで、もし弁護士さんに依頼すると相手は、直接私に連絡をとることができなくなるのでしょうか。もし、直接連絡してきたら法的に何らかの制裁を与えることはできますか。

  • 訴訟無能力者に対する特別代理人の権限とは

    親子であるAとBは共同で、義理の息子Cを相手に訴えを提起しました。その後直ぐ、被告となるCは、原告となる母Aを精神科の医者に受診させ、重度の認知症の診断書を裁判所に提出しました。すると裁判所は、訴訟を起こすことは能力上無理だったので訴状の却下が妥当と思われると言いました。原告Bは直ちに裁判所に特別代理人の選任の申立てをしたところ、裁判を継続させるためとして弁護士を特別代理人として選任してくれました。  Bは特別代理人が選任されたと言うことは、原告Aの訴訟能力が訴訟提起時に遡って追完されるものとばかり思っていましたが、裁判所は公判で特別代理人の権限が、訴えの提起まで及ぶかは難しいし、判例も見あたらないから難しいと言ってきました。特別代理人を選任しておきながら、やっぱり駄目と言うのでは納得出来ません。  特別代理人の権限が、訴訟提起時に遡って効力を発揮出来る判例とかはないのでしょうか。民事訴訟法35条の類推適用でも、この場合無理なのでしょうか。もう却下しかないのでしょうか。  尚、原告Bは法定後見人を選任する意思は全く考えていません。相手の思うつぼですから。 よろしくお願いいたします。

  • 弁護士に依頼しているが解任について

    AさんがBさんに対して500万の損害賠償請求するとします。 AさんはBさんが素直に応じないと思い、弁護士にBさんから500万賠償してもらうつもりで依頼しました。 ところがBさんは500万賠償するつもりだったのだが、Aさんが弁護士に依頼したので、Bさんも弁護士にAさんに500万を支払うつもりで依頼しました。 お互い着手金は支払っておりますが、途中でBさんは直接Aさんに賠償を支払う意思があるのがわかり、着手金は仕方がないとしても、このままだと弁護士さんに成功報酬として支払いが生じてしまいますので、この先個人間で和解することはできるのでしょうか? 弁護士解任などはできるのでしょうか? その時弁護士さんへ違約金などは発生するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 懲戒請求された弁護士に依頼できますか?

    5年前に、私が100%出資し知人を代取にし、小さな会社を設立しました。設立後、3ヶ月間の間に600万円の使途不明金が判明、知人には会社を立退いてもらい私が代取に就任しました。使途不明金は知人の使い込みです。決算書には「立替金600万円」と記されています。知人には財産もなくその日ぐらいです。なので、債権の回収は難しいのですが、このまま立替金のままにはしておけないので、提訴し、立替金は債権であることの判決を求めたいと思い、弁護士に相談に行きました。 相談に行ったB弁護士には、『まず、提訴するのではなく、支払督促状を送り、知人が反論して来たら訴訟をすればいい、。その方が費用が安く済む、』と提案されました。私とすれば、訴訟費用も弁護士費用も安い方に良いのですが、B弁護士の名前をネットで検索すると、相続問題の依頼者ではなく、その相手の相続人(依頼者の相手)から、懲戒請求されていました。懲戒請求の理由は、職務怠慢で調停が長引いた間に依頼者が亡くなり、相続人が依頼者の子供となり、相続問題が複雑になった、と言うものでした。懲戒請求をされた弁護士に依頼するのはかなり躊躇しますが、他の弁護士にも相談に行きましたが、『提訴する前に、支払督促状を・・・』と提案してくれたのは、B弁護士だけでした。懲戒請求されたB弁護士ですが、皆さまならB弁護士に依頼しますか? ご意見をお聞かせください。

  • あなたならどちらの弁護士に依頼しますか?

    離婚するにあたり弁護士に依頼しようと思いますが どちらに依頼するか悩んでいます。 A弁護士 62歳 弁護士暦27年(ベテランといわれている)      個人の法律事務所をやっている       堅くていまいち話しにくい、最近の離婚事情に      あまり詳しくなさそう・・・      (浮気の証拠のメールやブログ関係について) B弁護士 41歳 弁護士暦9年      共同の法律事務所のなかのひとり      話しやすい、最近の離婚事情に詳しい      (浮気の証拠のメールやブログ関係についても話しが       スムーズに出来る) 私は42歳・女性です。離婚理由は夫の浮気です。 私が弁護士に依頼すれば夫側も弁護士に依頼するそうです。 両弁護士とも法テラスの扶助を受けての依頼です。 (なので費用は同じくらいだと思います) 弁護士同士の話になったときにはベテランのほうがいいのか・・・ それとも私自身が相談しやすい若手の弁護士のほうがいいのか・・・ 悩んででいます。両弁護士とも「私がお引き受けします」と 言っています。 あなたならどちらの弁護士に依頼しますか?

  • あなたならどちらの弁護士に依頼しますか?

    離婚するにあたり弁護士に依頼しようと思いますが どちらに依頼するか悩んでいます。 A弁護士 62歳 弁護士暦27年(ベテランといわれている)      個人の法律事務所をやっている       堅くていまいち話しにくい、最近の離婚事情に      あまり詳しくなさそう・・・      (浮気の証拠のメールやブログ関係について) B弁護士 41歳 弁護士暦9年      共同の法律事務所のなかのひとり      話しやすい、最近の離婚事情に詳しい      (浮気の証拠のメールやブログ関係についても話しが       スムーズに出来る) 私は42歳・女性です。離婚理由は夫の浮気です。 私が弁護士に依頼すれば夫側も弁護士に依頼するそうです。 両弁護士とも法テラスの扶助を受けての依頼です。 (なので費用は同じくらいだと思います) 弁護士同士の話になったときにはベテランのほうがいいのか・・・ それとも私自身が相談しやすい若手の弁護士のほうがいいのか・・・ 悩んででいます。両弁護士とも「私がお引き受けします」と 言っています。 あなたならどちらの弁護士に依頼しますか?            

  • 同じ弁護士への依頼について

    長文でわかりにくいかもしれませんが、質問させてください。 現在、離婚調停を申立したばかりの主婦です。 夫と離婚をするため、話し合いでは折り合いがつかなかったので調停を申立しました。 一回目の期日が来月の初めです。 離婚前提ではなかった時に一度、市の有料の法律相談に行きました。 相談内容は、夫との話し合いの中で私の行動の一部を「訴える」とか「法律に違反している」と言われていたので、不安になったためです。 そして先月離婚を決意した後に、離婚後の親権や養育費などの相談の為、法テラス経由で地元の弁護士さんを紹介していただきました。 前回の弁護士さんは隣市の弁護士さんでした。 私としては、法律相談だけではなく、今後調停や裁判になった時のために地元の弁護士さんにお願いしたかったのです。 地元の弁護士さんには、調停や裁判になった時の注意点などを聞き、「裁判になった時はまたよろしくお願いします。」と言ってきました。 夫との話し合い中、「(私のした行動が)法律に引っかかるって、○○先生という知り合いの弁護士に聞いた」と言われたのですが、それが今後もお世話になろうと思っていた弁護士さんの名前でした。 夫の場合、たまたま仕事で関わった事があるだけで、依頼したわけではないと思います。 わかりづらかったかもしれませんが、質問なのですが。 相手と同じ弁護士さんに依頼出来ないみたいですが、私のした法律相談では依頼したことにはなりませんか? 今後私より早く夫がその弁護士さんに依頼した場合、受け付けられてしまうのでしょうか。 私は調停が不成立になって裁判になってしまった場合に、また同じ弁護士さんの所に行こうと思ってました。 私の住んでいる所には弁護士さんが二人しかいないので、出来ればこの弁護士さんにお世話になりたいと思っていました。 知っている方やアドバイスがありましたら、お願いします。 補足 (私のした行動)というのは夫の携帯メールを見た事です。

  • 弁護士に依頼しても、本人だけ出廷で裁判進行するか

    軽微な裁判で、判決はほぼ見えている交通事故の物損訴訟(相手側の反訴)で弁護士に訴訟依頼しても、弁護士出廷しなくても、被告本人のみ出廷でも裁判は進行しますか? 弁護士は代理人であり、本人のみの出廷でも、裁判は進行すると思いますが、どうでしょうか? ちなみに、弁護士費用は、訴えられる方なので当方の保険会社が支払うようですが、保険会社が指定した弁護士に限られるとしたら、小額でまともにするかどうか疑問です。

  • 依頼人弁護士が勝手に価格を決めても有効でしょうか?

    共有物分割請求(現在係争中)の件でご質問です。 当方が依頼していた代理人弁護士が調停後の協議の場においてと思いますが、当方依頼人の確認も得ずに、価格を相手側弁護士らと勝手に取り決めてしまい、当方といたしましては、後日、その取り決めた価格の報告を受けましたが納得がいかず、弁護士に不服の旨申し出たところ、弁護士の方から辞任の申し入れがあり、現時点においては別の代理人弁護士を立て、引き続き、係争に入るところですが、その価格の件で、現在、相手方の弁護士の方から「(当方代理人弁護士と)取り決めたことだから」と言われておりますが、当方、前代理人弁護士が、いくら依頼人(当方)の代理人といえ、このような価格の取り決めまで、当方依頼人が同席していない法廷の場または協議の場なりで勝手に取り決めてよいのでしょうか?(このような取り決めでも依頼人は認めざるを得ないのでしょうか?) 当方の考えとしては、幾ら、代理人弁護士といえども、その協議の場なり、法廷の場であったとしても、そのような価格については、一度持ち帰ったうえで、原告に報告のうえ、確定させるのが筋と考えますが、間違っておりますでしょうか? 率直なご回答を戴けたら幸いです。 補足 今回、裁判を行ってみて判った事ですが、(1)法廷(調停)の場で弁護士同士が話し合う→後に、(2)打合せ室にて弁護士同士による協議・・・が通例のように受け止めた次第です。が、裁判所側は(1)の時間短縮の為なのでしょうか、(2)の方に委ね、後日、弁護士らが協議した報告を受けてそれを調停内容としているようですが、正直、裁判所も忙しく大変かとは思いますが、だからと言って、そのような取り決めを協議という形や依頼人のいない所で弁護士らだけで決められたのでは、依頼者としては納得がいかないのですが、間違っておりますでしょうか?