• 締切済み

電験3種 理論はどの教科書で学ぶのでしょうか。

何か資格取得を、と電験3種が目に留まりました。 4科目すべて一発はむつかしそうで、とりあえず今から初めて「理論」合格を目指そうと思います。 で、「理論」の内容は、大学の講義ではどのような教科書で勉強するのでしょうか。 電磁気、電気回路かな、と思うのですが、アドバイスお願いします。 ちなみに質問者は、大学で数学・情報系の学科卒業です。

みんなの回答

回答No.3

電験3種は工業高校電気科のレベルです 大学の電気の講義はよくは知りませんが、電験二種や一種のレベルではないでしょうか 理論はこの参考書がよいと思います

1976toshimasa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 電験三種は、工業高校電気科卒業程度の学力を想定していますので、工業高校の教科書を勉強するのが良いと思います。  例えば、下記サイトの「電気基礎I」「電気基礎II」などが適切だと思います。  実教出版  http://www.jikkyo.co.jp/highschool_r02/kougyou/textbook/r02/  大学の教科でいうと「電磁気学」と「交流理論」という事になると思いますが、電験三種に対応しているわけではないので、遠回りの勉強になる恐れがあると思います。  因みに、「電力」は「電力技術I」「電力技術II」が対応しており、「機械」は「電気機器」が対応しています。

1976toshimasa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 工業高校との対比ありがとうございました。

回答No.1

電験三種の試験通過しやすい方法は、 法令以外を1発で通過することだそうです。 初年では法令を捨てて3科目の合格を目指し 次の試験で法令合格するのが理想と習いました。 この方法以外でおこなうと、運が悪いと永遠のループを繰り返すことになるみたいです。 講師が言っていました。 基本電験III種の過去問題集を購入してそれを解くことで 傾向が理解できます。 電気回路ですが、電気工事士と違い割り切れない数値が出ることがありますので その点を過去問題すると分かってきます。 私は、ループにはまり嫌になっています。

1976toshimasa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。。

関連するQ&A

  • 電験三種の理論について

    工学部の電気関係の学科に入ったのでs、まずは電験3種の勉強を始めました。 参考書はオーム社のを買ったのですが、理論の章立てで、電磁理論と電気回路の順番が参考書によっては違うみたいです。 どちらもやってしまえば変わりないとは思うのですが、どちらを先にするのがいいのでしょうか。 ざっと本屋さんで見た感じでは、電磁理論を先に持ってきているのが多そうです。

  • 電験3種と教科書のギャップ

    大学1年生になりました。男子です。 工学部の電気系なので、まずは電験3種に挑戦しよう、と思い「理論」の教本?を買ってみています。 で、昨日、大学の本屋さんで「電磁気学」の教科書、というか本も買ってきました。 大学の本、難しすぎないですか? 積分の記号や△を逆にした記号がいっぱい出ています。さすがに外積×は高校の数学で発展的にかじりましたが。で、ふと疑問に感じたのですが、大学の勉強をすれば、電験三種の問題は解けるようになるのでしょうか? 難しさにかなり差があるように感じ、教えてください。

  • 【電験3種】電験三種は数学が出来ないので国家資格取

    【電験3種】電験三種は数学が出来ないので国家資格取得は諦めて、ただ電気の言葉の知識を得るためだけに電験3種の参考書を買おうと思うのですが、PI(正極指数)やDAR(誘電吸収比)や高圧ケーブルの直流試験や、高圧ケーブルの片端接地やクロス接地等の電気の専門用語が学べる学科の科目はどの教科書に載っていますか?電力ですか?おすすめの参考書や教科書を教えてください。

  • 電験3種の「機械」「電力」「法規」

    大学1年生電気系の学科の学生です。 普通科から工学部の電気系の学科に入学しました。 多分将来電気関係の仕事につくんだろう、というか地元の電力会社に入りたい、というモチベーションから、電験の資格を取ろうと思います。 「理論」は電磁気学や電気回路で勉強するようですが、他の「機械」「電力」「法規」はカリキュラムの中のどこで学ぶのでしょうか? 合格が決まってすぐ、工業高校の人でも合格する人がいる、と聞いたのですが、こんなの高校で、というか大学でも勉強するのかなあ、と不安になってきました。

  • 電験三種の理論が分からない

    僕は電気科の今年で高2になるんですが、計算(数学)が苦手で電験三種の理論にめっちゃ頭を抱えています;; 前から難しい等は聞いていたのですが、ここまで難しいとは思わず苦戦しています。今年はせめて理論だけでも合格して来年に機械、電力、法規を合格したいです。 というわけでとりあえず過去5年間の過去問の本を購入し問題を見てもさっぱり分からず、最初から解説見ても分からず、また新しい参考書(理論)を買って見てみます。例題を見てやっぱ分からず解説を見てもよく分からないのがあります・・・・・。仕方ないからそういうのは飛ばして他の問題を取り組んでいます。 後、理論は応用力が必要と言われていますが、僕にはそんな応用力なんかあるわけなくすごい苦悩してます・・。 やはり地道に書いて覚えていくしかないんでしょうか? 何か良いアドバイスをお願いします ちなみに取ろうと思ったのは通知と一緒に入ってた就職先一覧を見て電気保安協会というのがあり、実にやりがいのある仕事だと知り将来入社したくてその会社の採用のページを見て電験三種を取ることが必要だと知りさっそく勉強をし始めました。

  • 電験二種(理論・法規・機械)と電験一種(電力)の並行受験は可能でしょうか

    電験三種に合格し、電験二種の一次試験が電力のみ通っている状態です。 電験一種はいずれ取らなくてはならない資格で、会場の雰囲気だけでも 知っておきたいと思っています。 電験二種と電験一種の試験日は同じなので同時受験は難しいとは思うの ですが、電験二種の法規・機械・理論を受け、電験一種は科目合格している 電力のみ受けるという方法を取ることは可能でしょうか?

  • 電験三種の理論の勉強方法について

    現在、第一種電気工事士免状を所持していて、仕事も電気工事をしております。今年、電験三種を取得しようと勉強をしていますが、4科目中 理論以外は何となく理解できるのですが、理論については自分の中では現実味が無く、なかなか頭の中に入りません。(理解できません)皆さんは、どの様に勉強してますか?  当方のレベルは、学校は普通科卒で、電工一種の試験では理論に相当する部分は、ほぼ捨てて合格しました。 宜しくお願いいたします。

  • 電験三種 これだけ理論

    電験三種に向け、勉強を始めたばかりの者ですが、 電気書院さんのニューこれだけシリーズ(1)これだけ理論の p16 チャレンジ問題の問1がよく分かりません。 どなたかお持ちの方よろしくお願いします。

  • 電験Ⅲ種「理論」の学び方

    理論の参考書で、「電気回路」から解説しているのと、「電磁気」から解説しているのがあります。 どちらから勉強するのがセオリーというか王道なのでしょうか?

  • 電験三種「機械」の学び方

    40半ばのリーマン。 電験三種の「機械」の理解で苦戦しています。 オーム社の ・「やさしく学ぶ」では直流器、同機器から ・「完全マスター」では変圧器から 解説が始まっています。 電動機と変圧器のどちらから学ぶのが王道なのでしょうか? 当方理系ながら物理や工学は苦手です。大学の電気系の学科での講義はどういう教科書をつかっているのか、も含めてアドバイスをお願いします。