• ベストアンサー

電磁フィーダー

okvaioの回答

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1772/6776)
回答No.1

>電磁石で振動を与え物を搬送するフィーダー と、言っても、色々なタイプや大きさがあります。 メーカーや型番を書かれると良いかと思います。 故障の原因についても、搬送品をどんな状態で、どの位の時間動作させて いたのかなど、具体的なものが書かれていませんので一概に言えませんが、 許容重量オーバーであれば、普通に考えると、1.搬送できないでしょうね。 また、4.の発熱の可能性も否定できません。 >コントローラのヒューズは切れ、電磁石のケーブルはコイルの近くの被服が変色していました。 これから判断しますと、負荷大による加熱・過電流も考えられます。 しかし、重量オーバーとの因果関係は分かりません。 一旦、検索したものを添付しておきます。 http://yoshino-e.com/point/maintenance.html メーカーに問い合わせることをお薦めします。

02526956
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 米粒程度の金属を、毎分5Kg程度搬送しています。 それを24時間連続稼働です。

関連するQ&A

  • ボウルフィーダーの振動原理について

    業務でボウルフィーダーを扱い始めたのですが ボウルフィーダーでワークがらせん状にボウル内を移動してくる原理がわかりません。 直進フィーダーの場合は内部にソレノイドコイルがあり、磁石の着脱によって 前後方向に振動が起きていることは存じているのですが 回転方向となるとどう振動が起きているのかがわかりません。 直進方向とは違い磁石の着脱で回転方向に微細な移動を繰り返しているのでしょうか? どうかご教授いただけると助かります。

  • 小型の電磁コイルを扱っているメーカーさんを探して…

    小型の電磁コイルを扱っているメーカーさんを探しています 小型の電磁コイルを扱っているメーカーさんを探しています。 社内で使っている直線フィーダーが故障してしまいました。 古いフィーダーなのでメーカーなどが判らず修理できないでいます。 見た感じ比較的簡単な構造だったので自社で作ってしまおうと考えています。 そこで、振動させるための電磁コイルを取り扱っている業者さんを探しているのですが、 インターネットで検索してもなかなか見つかりません。 ご存じの方はご教示ください。 外観は↓↓このようなもので、小型の電源トランスの様な格好をしています。 http://farm3.static.flickr.com/2372/2238332738_9368e2b139_o.jpg このコイルにAC200Vを加えて、相手(鉄の板)を振動させています。 基本的にはソレノイドコイルに似た構造だと思っています。 メーカーさんなどをご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。 電磁コイルの写真 http://farm3.static.flickr.com/2372/2238332738_9368e2b139_o.jpg

  • IH(電磁誘導過熱)の原理について

    直線の配管を樹脂で覆い、その外周にコイルを巻き、電磁誘導過熱により配管を加熱したいのですが、以下の点が分からなくて困っています。 ・配管の材質、周波数、電流と発熱量の関係 ・発熱効率において、配管とコイルの距離(間の樹脂の厚み)の最適値 ・樹脂の材質と発熱の損失の関係 以上を調べたいのですが、図書館に行ってもこの内容の本が見つかりませんでした。 これらが分かる本やサイトでも結構ですのでよろしくお願いします。 追加でお聞きしたい事があるのですが、ご存知でしたら教えて下さい。 ・配管の材質をSUS430とSSで比較する非電気抵抗値がSUS430の方が数倍高いので、SUS430の方が加熱性に優れていると言えるのでしょうか また、コイルに同じ条件で電流を流すと、どの程度差があるのでしょうか ・例えば、SUS430の配管がφ20で、コイル径がφ40だとすると、発熱は外周部が大きいとの事から、配管の径は出来るだけ薄いほうがいいのでしょうか。周波数は20KHz程度で考えています。

  • 音波発電について・・・

    今、高校の課題研究で音波発電なるものを作ろうとしているのですが、いまいちどうやったらいいのかわかりません。 音波発電っていうのは、簡単に言うとアンプの逆の原理なわけです、アンプは電源から電気をもらって音をだしてるわけですが、音波発電は音から電気を作るというわけです。 いま考えている方法だと、音っていうのは振動の波なわけだから、振動板(ダイアフラム)を振動させてオルタネーターかなにかに連動させて電気を作る方法か、振動板にコイルと磁石をとりつけて、振動するとコイルと磁石の間に電磁誘導が起こり、電気が発生という方法を考えているのですが、どちらにしても振動板がいるわけですが、高校生には高すぎて手が出ないんです。振動板の代わりになるようなものはあるのでしょうか? それともこれ以外の方法でも可能なのでしょうか? よろしければ教えてください!!!

  • 電場が変化すると磁場が変化する理由は?

    高校物理を勉強していて、電磁波がどのように伝わるのかがまるでよくわかりません。 いろいろ質問がありますが、よろしくお願いいたします。 まず磁場が変化すると電場が生じることはわかります。コイルに磁石を近づけたり放したり すると電流が流れます。 では、電場が変化すると磁場が変化すると、何故いえるでしょうか。 例えばコンデンサーの両端に交流電源を接続すると、極板間で電場が変化します。 このコンデンサーに磁石を近づけるとどうなるでしょうか。 自分で実験しようにも危なそうなのでできませんし、教科書や参考書、ネットにもこの 実験が見つかりません。 電場が変化が磁場を生むのなら、磁石は振動するのかな?と思いますが、実際は どうなるでしょうか。また、このことを確かめられる実験が他にあればお願いします。 あと、関係のない質問ですが、コンデンサーはノイズの除去に使われると聞きました。 交流電流に含まれる、細かい振動電流をコンデンサーに逃がしてやれば電磁波の発生が おさえられると聞きましたが、これだとコンデンサーの極板から電磁波が発生して しまうのではないでしょうか? 他にも質問はありますが、とりあえずこの質問のご回答お願いいたします。

  • 音を大きくするには??

    現在、コンサート等で、楽器や人の声など、「小さい音」を大きくするとき、『小さな空気振動』を、マイクの誘導電流で微弱な「電気の波」に変換し、増幅器を通した後、電磁誘導にてスピーカーのコーン紙を振動させ、『大きな空気振動』を作り、大音量を得ていますよね・・・。 元の小さな空気の振動(波)をそのまま機械的(動力源に電気を使っても)に大きくしたりは出来ないでしょうか?考えたりする人ないないのでしょうか?〈ピアノやギターのような大きな箱で振動を大きくするのではなくです。) 『磁石とコイル』をこれからも使わなければ、音楽が楽しめないのでしょうか?

  • ホール素子による振動検出について

    お世話になります。 現在、ホール素子を用いて搬送フィーダの振動検出(振幅、周波数など)を行っているのですが、いくつか疑問に思ったことがあるので教えてください。 ホール素子は、どの程度の速さの磁束密度の変化まで追従可能なのでしょうか?イメージでは、あまりに変化が早いとローレンツ力による電子の移動が間に合わないのではないかと考えています。今回の場合は、大丈夫でしょうか? また、ホール素子(Ratiometrik型)の出力は磁束密度に比例すると言うことですが、それは単純に、ホール素子と磁石の距離にも比例すると考えて良いのでしょうか?私は、磁石には詳しくありませんので、ホール素子と磁石の位置関係などが、どのように出力に影響を与えるのかが分かりません。 ちなみに、ホール素子はHoneywellのSS495Aというものを使用しており、出力波形はキーエンスのデータロガー(NR-2000)で採取しています。ホール素子への励磁電圧は10Vです。 また、搬送フィーダの振幅は計測位置で3mm程度、周波数は50~150Hzの間で行っています。 以上、よろしくお願い致します。

  • 比例電磁弁の共振対策を教えて下さい。

    今、社内設備で冷却水を流し、温度が一定になる様に比例電磁弁(直動式)にてバルブの開度を調節しているのですが、バルブの開度が20~30%位になると共振と表現したら良いのか?サージングと表現したら良いのか?ブゥ~ン♪音がしてバルブが振動します。 耳をバルブに付けて音を聞くと、プランジャー(弁)が大きく振動している事(動いている)が確認出来ました。(周波数的に数十Hzレベル) 最悪の場合は、比例電磁弁の配線を引き抜いても振動は治まらず、永遠に閉じない事もあります。 某メーカーに問い合わせたところ、知ってはいるが・・・対策は出来ないと言われ・・対応に困っております。 モータバルブに変更する事もひとつの案ですが、比例電磁弁は耐久性、応答性に関しては抜群に飛びぬけており、この問題を何とか解決したいと考えており、困っております。 詳細 流体:水道水(25℃程度) 圧力:ΔP=0.2Mpa(一次側:0.2Mpa、二次側:大気開放1atm) ポンプ:渦巻きポンプ(脈動少ない、バイパスにより圧力一定) バルブオリフィス径:φ3mm バルブの配管内:常に満水状態 取り付け姿勢:垂直(コイル側が天面で弁側が下) 配管の振動:無し、固定方法にも異常なし 流体内に泡の混入:混入無し バルブの構造:通常の直動式電磁弁とほぼ同じ(バネの荷重調整機構がある) 入力:4-20mA(開度0~100%) 電源:DC24V(消費電流の3倍の電源を使用)

  • 平面研削機の電磁石再利用

     いつも勉強させていただいています。  早速ですが、弊社で長年使っていた平面研削機が故障しました。  機械自体は廃棄する方向になったのですが、テーブルについている電磁式マグネット(大きさは500×150×150程度)を使いまわしできないかと思いつきました。  ただ、基本的な電気知識しか持ち合わせておらず、加工機械故障時の断線のチェック、つなぎなおし程度しかしていないので、初心者が触っていいのか一抹の不安を感じます。  電磁マグネットの配線自体は配電盤と操作盤の中に潜ってしまっているので、配線を切断する必要があると思います、配線をコンセント、ブレーカー、サーマルリレー等につなぎ直し、ON、OFFの切り替えスイッチをつけてやることで再利用は可能でしょうか? 皆様、迅速な回答ありがとうございます。 実は私の知識不足で、平面研削機から取り外した電磁石を独立させて放電加工機で使用できないかと考えていましたが、耐油耐水性に問題があるようでメーカーから「無理です」と一蹴されてしまいました。残念ですが組替えはあきらめることとなりそうです。 さて、追記で質問させていただきたいのですが、分解して整流器をはずそうとしたところ、整流器からマグネットと操作盤に伸びるリード以外に入力、出力という項目で配線が2本ずつながれていました。 片方(出力)はどうやらマグネットの電流に対応した電流計に繋がっているらしいとわかったのですが、もう片方(入力)は永久磁石に銅板を巻きつけたようなコイル(?)に繋がっていて、なんの意味があるのかわかりませんでした。 メーカーに聞いたのですが「うかつなことは機械屋さんでないと…」と口を濁されてしまいました。このコイル(50×70×50程度)はどういった意味があるかお分かりの方がいたら教えていただけないでしょうか? 電磁石は磁力調整のできるもので、内部に冷却用(?)の油が流れていました。磁力調整用ダイアルは別の配線を通じて操作盤から整流器に流れているようなので磁力調節機能ではないと思われます。 整流器の配線についてはやや不明な点が残るものの、表題の質問については十分な回答をいただいたため、このあたりで締め切らせていただこうと思います。 電磁石に割り出しがついていたため、割り出しが無い研削盤につけられるように配線して使いまわす予定です。 回答ありがとうございました。

  • 激ムズな物理課題、どうしてもわかりません。教えてください!

    激ムズな物理課題、どうしてもわかりません。教えてください! 大学のある教授が出した課題なのですが難しくてわかりません。 夏休み中にまとめるとのことでもう時間がないのでお願いいたします。 慣性駆動モータの問題だと思います。 ・固定子の外壁にコイルを巻いたカプセル ・そのカプセルの中の可動子に永久磁石を利用し交流電流を流します。 そして、永久磁石は内壁端に衝突を繰り返しながら左右に往復運動します。 ピストン運動です。 この装置を地面に置くと徐々に一定方向へ進んでいく。それはなぜか という問題です。 どうしても分からず、教授へ質問に行ったのですが 電磁力による駆動力・運動体と本体の相対運動・運動体との衝突などにより 「前進→停止→後進→停止→前進・・・を繰り返しながら一方向に進む」ということでした。 摩擦や、推進力、反慣性力などの関係によるものだとは思うのですが・・・ 私は力学モデルなどを考えたりしたんですが、どうしてもその場で振動するだけになってしまいます。 どうしても前に進む考えにたどり着けませんでした。 1.どうして進むのか(どのように力が働いて進むのか) 2.方向はどのようにして決まるのか この2点をお願いします。力による原理などを詳しく教えていただきたいです。 どのたでもいいので、説明お願いします。 図は教授が黒板に示したものです。 端のバネは図で衝突を考えやすくしたものだそうです