• ベストアンサー

先ほどはありがとうございました。

横領罪についてご相談にのっていただき、ありがとうございました。質問ですが、もし、「故意」であれば横領罪は成立するのでしょうか?もし、知っていらっしゃれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7996/17094)
回答No.1

横領罪とは,他人の物を預かっている人がその物を横領したときに成立する犯罪です。実際に横領したのですか? あなたの話では,どういうものをどのような意図でどのようにしたのかがはっきりしないので,わからないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (刑法)抽象的事実と法定符号説

    抽象的符号説の錯誤について、故意が阻却されるかという論点で、法定的符号説に立つと、「構成要件を異にする抽象的事実の錯誤は、原則として故意が阻却される。ただし、認識事実と実現事実の構成要件が同質的で重なり合う場合は、その重なり合う限度で規範の問題に直面しているので、例外的に故意は阻却されないと解するべきである」という結論が導かれるのはわかります。例えば、業務上横領罪の故意があるが、実際は横領の構成要件にしか該当しない場合、「横領」という部分の故意は認定され、横領罪の故意犯が成立するというのはわかります。 しかし、例えば、傷害のつもりが殺人となった場合、上の理屈に立つならば、殺人の故意は否定され、構成要件の重なり合う部分である「傷害」については傷害罪の故意犯が成立するのではないですか。それなのになぜ傷害致死罪などが成立する余地というか、そこまで故意を認めてよいのですか。つまり、傷害以上殺人未満の故意が認定されるということですよね?それは厳格に上の法定符号説に立つならば故意を認めすぎていることになるのではないですか?? まだ刑法は総論なので、殺人と傷害致死の区別をよくわかってないので、上記の質問が的外れなものであったならば、ご容赦ください。

  • 貸したものが返ってこないとき‥

    友人にゲームを貸して大分日にちが経ち返すように催促したところ、「そもそも借りてない」としらばっくれられたのですが、こういった場合たぶん横領が成立するのでしょうがどういう風にこの事実を証明すればよいのでしょうか?友人にゲームを貸したことと返ってきてないことを証明すれば良いのでしょうか?それにもし相手が借りたことを認めても「返した」と言われる可能性もありますし、どうすればよいのでしょうか?またこういったしらばっくれるのを防ぐために事前にどういった対策をすればよいのでしょうか。教えて下さい。 ‥あとから紛失したと言われる可能性もありますが、これは故意(立証できなければ)でないなら民事なのでしょうが‥

  • 詐欺 法律上の原因

    相手を騙して契約を結ばせて(贈与とか)金銭を交付させた場合、詐欺は成立しますが、得た金銭は一応法律上の原因があるので不当利得にはなりませんよね? (あとから取り消されて不当利得返還請求とか不法行為での損害賠償請求はあり得ますが) しかしお金を相手に貸していないのに、お金を以前貸したので返して欲しい等と言って騙して、金銭を交付させた場合は、契約を元々結んでいないので法律上の原因が無いので得た金銭は不当利得になりますよね? 法律上の原因があれば、詐欺の故意が認められない場合でも、占有離脱物横領になる可能性もないですよね? 法律上の原因がなければ、詐欺の故意が無い場合でも、横領の可能性は出てきますよね? それを確認するために聞いたのです

  • 他人のクレカを許された範囲外で使用した場合

    Aが友人にクレジットカードを「CDを買う以外には絶対使わない」という約束で借りたのに、CDを買った後で、別のものを買うのにもこのクレカを使った場合、横領罪が成立するのでしょうか。それとも背任罪が成立するのでしょうか。 横領の意義について領得行為説をとった場合、Aの行為は横領と言えるのでしょうか。 もし横領も背任もどちらも成立しうるとしたら、結局どちらが成立するのでしょうか。

  • 背任罪と遺失物等横領罪

    背任罪と遺失物等横領罪(占有離脱物横領罪)について伺いたいのですが、 (1)この二罪がともに成立しうることはあるでしょうか? (2)あるとすればどのような状況が考えられるでしょうか? (3)横領罪と背任罪がともに成立しうる場合、現在は財物の不法領得であれば横領罪、  その他の任務違背行為であれば背任罪と解するのが比較的多数説となっていますが、  これは横領罪が背任罪に比べて量刑の重いことが前提となっていると思います。  量刑の軽い遺失物等横領罪と背任罪でも同様に理解してよいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 盗まれた物を手に入れた場合の、横領と即時取得

    Xが横領した物を、Yがもらい、Yがそれが横領された物だとあとから気づいたが、そのまま売る等して処分した場合、横領の罪になりますか? Yに即時取得が成立している場合もあるのでしょうが‥ Yは盗品関与罪にはならないにしても、横領にはなるんですかね?

  • 重い罪の故意で軽い罪を犯す

    いわゆる、抽象的事実の錯誤として、軽い罪の故意で重い罪を犯した場合、38条2項により、構成要件が実質的に重なり合う範囲で、軽い罪が成立します。 逆に、重い罪の故意で軽い罪を犯した場合、38条2項の解釈(法定符号説)から、軽い罪が成立し、重い罪の実行行為が認められたならその未遂も成立するとされます。例えば、強盗の故意で恐喝の結果を惹起した場合、強盗の実行行為が認められれば、恐喝罪、強盗罪の未遂がそれぞれ成立し、観念的競合となる。 とするならば、軽い罪の故意で重い罪を犯した場合も重い罪の実行行為が認められたならば、重い罪の未遂が成立するのではないのですか?? ご教授お願いします。

  • 窃盗と占有離脱物横領

    盗んだものをその後で店に返却しても窃盗罪は成立 しますが、「占有離脱物横領罪」は店に対象の商品や 物を返却しても成立するのですか?

  • 強盗の故意と詐欺の故意

    Aが、飲食店に、ご飯を食べたらお店の人に暴行して金を払わず逃走しようと思って入店し、思惑通りご飯を食べた後お店の人に暴行して、反抗する意思を失わせた後逃走したら、強盗利得罪が成立しますよね。 それとは別に、払う気がないのに飲食物を注文した時点で、一項詐欺罪も成立するのでしょうか。詐欺の故意があったと見れるかどうかが問題だと思うのですが、故意の成立には構成要件該当事実の認識が必要であるとすると、上の例では、Cは「人を欺」く故意はないので、構成要件該当事実の認識に欠けていることになりますよね。そして、暴行・脅迫により財物を奪取することと、騙して交付させることとは、性質の違うものだと思うので、強盗の故意の中に詐欺の故意を含めて考えることも出来ないと思います。 でも、詐欺罪が成立するとする説もあるみたいなんですが、それはいったいどういう風に論理構成すれば可能なのでしょうか。そして、もし成立するとすれば、罪数処理はどうなるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 天皇が故意に人を殺した場合。

    天皇が故意に人を殺した場合。 殺人罪が成立しますか?

このQ&Aのポイント
  • HHKBキーマップ変更ツールを使用してFnキーをCtrに割り当てる方法を教えてください。
  • HHKBのキーマップ変更ツールで、FnキーをCtrキーに割り当てる手順を教えてください。
  • HHKBのキーマップ変更ツールを使って、FnキーをCtrに設定する方法について教えてください。
回答を見る