画像の回路は絶縁されているか

このQ&Aのポイント
  • 画像の回路図について、R1とR2の抵抗は電気的に絶縁されているか気になります。
  • キャパシティブ絶縁に似ているように感じますが、確証がありません。
  • FETのゲート駆動電源として使用する予定です。直流信号(mVオーダーから10V程度)を扱います。
回答を見る
  • 締切済み

画像の回路は絶縁されているでしょうか

画像の回路図についてなのですが、 R1とR2の抵抗は電気的に絶縁されているでしょうか。 キャパシティブ絶縁に似ているようにも感じます。 こちらをFETのゲート駆動電源として使いたいと思っています。 FETで扱う信号は直流信号(mVオーダーから10V程度までです) ご意見お待ちしています。 電源(VG1):100kHz 15Vp-p

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1330/2239)
回答No.2

R1とR2がどの部分に接続されているか、添付図が不鮮明なので判断が誤っているかもしれませんが、 上側の回路と、下側の回路は、電気的に完全に分離されているのではありません。 上側の回路と、下側の回路の電位差が一定と仮定していい状況であれば、上側の回路と下側の回路は電気的に絶縁されていると扱っていいでしょう。しかし、上側の回路と、下側の回路の電位差が変化したり、扱う信号(mVオーダーから10V程度)が電位差の変化に比べて小さい場合は、電気的に分離していると考えて設計すると、所望の動作を得られない可能性が高いと思います。 もっと具体的な条件をご提示頂ければ、判断を絞り込めるかもしれません。 回路理論で判断するよりも、最悪条件を設定して、トラブルなく動作するか実験的に検証した方がいいかもしれません。その場合でも、どのような状態が回路にとって最悪条件なのかは、電気回路理論に基づいて検討することが望ましいと思います。

noname#252332
noname#252332
回答No.1

 キャパシティブだか何だか知りませんが初心者は技術に付いた名前を知ると途端に間違いをはじめます。名前を知るともう激しく見ると言う科学精神が要らなくなるのです。トランスのようにアイソレーションされているならばVM1のマイナスとVM3のプラスを短絡するとVM1のプラスとVM3のマイナスの間の電圧が二倍に振れるはずですが、この回路では短絡した部分が中点になり2倍になりません。アイソレーションされていないのです。

関連するQ&A

  • FETのドライブ回路を教えて

    50Vと少し高めの電圧駆動の直流モータを正逆転制御したいと考えています。タスキがけ回路、いわゆるブリッジ回路で4個のFETを使います。ものの本にはフローティングドライブでとありましたが、モータの+側電源をゲート回路の-側に接続する回路です。組んでみましたがうまくいきませんでした。 モータ回路の-側をゲート回路の-側に接続すると動作しましたが電源側FETのゲートにはモータ電圧とゲート電圧の合計した過大な電圧が加わりFETを壊しそうです。 単純にはゲート回路電源を2種類作れば(グランド同士は絶縁)うまくいくことは分っているのですが、それでは能がないように思えます。 なにかうまい手はありませんか?

  • 回路図作成の問題

    入力の直流電源に交流入力信号を振幅100mV、周波数3kHz、オフセット0Vとしたとき、振幅を10mVとして出力する回路を回路図で作図しシミュレーションせよ。と言う問題です。 回路図について教えてください

  • 電子回路 小信号等価回路の表示について

    ある回路が存在し、それには電源が直流電源と交流電源の2つが存在しているとし、さらに回路にはコンデンサも接続されているとします。 このとき、FETの等価回路は、電流源表示型のFET直流等価回路、 電圧源表示型のFET交流等価回路があると思いますが、 電圧源表示型、例えばT型交流等価回路やh-パラメータを用いた交流等価回路を用いてFET交流等価回路を表した場合は、直流電源、コンデンサは回路からなくなりますが、 もし直流源表示型で、FET直流等価回路を表した場合は、元の回路からは何が消えるのでしょうか? わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • パワーMOS-FETをドライブする回路がつくりたい

    日本インター製のMOS-FET,PDM505HCを使用して,500[W]程度の直流(50-60[V],8-9[A]程度)をスイッチングしたいと考えています。 FETは電圧駆動素子だから,ゲートに電圧信号を送りさえすれば動作してくれると浅はかな考えをしていたのですが,このクラスのものになると寄生容量に流れ込む電流の問題などもあるようで,適切な駆動回路が必要と知りました。 電子回路工作などをなさっている方から見れば稚拙な内容かと思うのですが,専門外のため具体的な設計方法などがわからず,駆動回路の構成例を示していただきたく,質問いたします。 信号源としてはファンクションジェネレータを使用し,±2.5[V]の矩形波を送ります。 周波数はなるべく広い範囲に振りたいと考えており,希望としてはDC-300[kHz]程度までです。ファンクションジェネレータ自身は1[MHz]まで出せるものを使用します。 使用する素子まで具体的に示していただければ最高です。 詳しい方,よろしくお願いいたします 参考:PDM505HCのデータシート(PDF) ttp://www.niec.co.jp/products/pdf/pdm505hc.pdf

  • 昇圧回路とゲート信号の関係?

    昇圧回路とゲート信号の関係? 昇圧回路のゲート信号の減衰がひどくて悩んでいます。 ゲートが上手くドライブできていないのか、他に原因があるのか… よろしければ、アドバイスいただけないでしょうか。 現在、写真のような昇圧回路を組んでいます。FETはK2586、TrはB1381とD2079です。ベース電流とコレクタ電流に比は1対10になるようにセットしてあります。 F.G.の波形は0V,12Vの矩形波です。 電圧制限用のフィードバックはR4,R5でOUTを分圧し、分圧した電圧をZD→トランジスタに入力し、FETのゲート信号を制限するものです。今はR4、R5を同じにしてZDを12Vを使っているのでOUTは24Vになっています。 今回質問したいのは、 1. ゲートに接続しない状態でプッシュプル回路に入力するF.G.の周波数を150kHz程度にすると12Vあった出力信号波形が3V程度になってしまいます。なぜなのでしょうか?(周波数を下げると問題はない) 2. しっかり波形が出ている状態(周波数が低い)でゲートにつなぐとA点の電圧が10V程度になってしまいます。 FETをONするために必要な電圧は4Vなので条件を満たしているようにも見えますが、A点の信号が減衰してしいます。考えられる理由って何なのでしょうか? 3. 逆に周波数を上げるとA点の信号が0V、1V程度の矩形波になってしまいます。フィードバック回路が問題なのかと思い、はずして試した所、0V,2V程度の矩形波になったが、かなり減衰していることには変わりはありませんでした。 フィードバック回路を付けた場合、OUTの電圧が24Vで安定しているので、フィードバックはできているとは思うのですが、フィードバック信号が無くなった時に出るA点の信号は、なぜ、12Vから1V程度まで減衰してしまいのでしょうか? また、フィードバック信号を外した場合でも12Vから2V程度に減衰してしまうのは何故なのでしょうか? 最低でも4Vは無いといけないのでFETが非常に発熱してしまいます 出力波形がしっかり出ている(周波数が低い)まま昇圧を続けると磁気飽和を起してしまいまい発熱し、周波数を上げると出力波形が大幅に減衰し、FETを上手くスイッチングできなくて発熱してしまいます。 4. 実験しやすいように(こうしないとFETのスイッチングを見れない…?)コイルの部分を抵抗に置き換えたのですが信号つぶれは殆ど起きませんでした。FETのドレーンの負荷の種類とゲート信号の減衰には何か関係があるのでしょうか。 以上の点についてよろしくお願いします。

  • 直流回路の絶縁測定

    教えていただきたいのですが、 制御盤の制御電源の電圧が「DC24V]なのですが、 どうも外部に配線されているスイッチ等の分が漏電しているらしく、 絶縁測定をしてみようという話になってるのです。 直流電源装置がすぐに損傷してしまってます。 この間から2回続けて壊れてしまいました。 測定器が「250/500/1000V」の 動力回路の測定をするメガーしかありません。 電圧が全然違うので、機器を破損させてしまうと思うのですが、 直流24Vの回路の絶縁測定をしようと思ったら どうすればいいでしょうか。宜しくお願いします。

  • 圧電素子駆動回路について

    圧電素子をFETスイッチング回路で駆動させようとしていますが、圧電素子を繋ぐと電圧低下が発生して、うまく駆動できません。 使用しているFETは2SK1880 電源電圧は180V、電源とドレイン間に1.5Mohmの抵抗を挿入 入力はFGより10Vのパルス信号を入力 パルス幅は6msで周波数は4Hz 圧電素子はドレイン端子とGND間に接続しており、その容量は25nFあります。 そもそもこの回路良いのかも分かっていません。 アドバイスをお願いします。

  • 回路

    直流回路について質問します。 起電力Eの電源に抵抗Rがつながれているとすれば流れる電流はI=E/Rですけど仮に抵抗がなくて導線だけなら流れる電流はどうなるのでしょうか。

  • プッシュプル回路の破損

    FET2つを使ったプッシュプル回路を設計しました。 このFET2つを使ってセンタータップのトランスを駆動したいと考えています。 (駆動周波数100kHz, 駆動時間50us これを10Hz周期で繰り返し) センターの電源を安定化電源のDC50Vを使用しているときは 正常に動作していましたが、AC100Vを平滑化してDCに変換したものを 使用し始めてから、FETが破損するようになりました。 (電源投入後、すぐに破損しているようです) FET自体は耐圧300V,20Aのパワータイプです。 当初は電源に問題があると考え、FETを駆動せずにセンターの電源だけを ON/OFFさせましたがFETは破損せず、プッシュプル動作をさせると破損 してしまうようです。 センターの電源は別のFETを使って、プッシュプル動作すると同時に 電源を供給するようにしています。 センターの電源ONとプッシュプル動作を同時にしてしまうことに 問題があるのでしょうか。 また、その他に破損する原因としてはどのようなことが考えられるでしょうか。 またその対策があれば教えて頂けないでしょうか。 何卒よろしくお願い致します。

  • 通信というわけではないのですがより対線について

    nチャネルFETを駆動するのに、ゲート信号に載ってしまうノイズを防止するため、より対線を使うとよいと聞きました。(駆動回路とFETに少し距離があります) 2本のうち、1本はゲート端子ですが、もう1本はどの線とよったらよろしいのでしょうか?ソース端子につながる線でよろしいのでしょうか? 想定は、Hブリッジでモータを回すときです。よろしくお願いいたします。