• ベストアンサー

同じ村に同じ名前

江戸時代、自分の住んでる村に同じ名前の人間がいた例はありますか? 例えば、組頭加兵衛(百姓)と郷士、〇〇加兵衛とか 百姓同士なら、まだいいのですが、郷士と名前が一緒とか百姓側は気まづいと思いますし

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 #2です。補足です。 >>確かに郷士のかたは、屋号かは分かりませんが、どんがついた別名みたいので呼ばれてる地域はあります名前だけで、呼ぶことはないから気まづくないんですね  目上は肩書き、目下は名前、という法則が昔からあり今でもあるような気がします。  例えば、親は「お父さん」「お母さん」子供は名前、年上は兄さん、姉さん、弟妹は、名前。班長、係長、課長など「長」は肩書きで、部下は名前。  これと同じで上の人は、郷士殿のような肩書き、ヒラの人は名前、ということで同じ高さにないことが示されていますから、気まずいことはなかったのでしょう。

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 江戸時代、自分の住んでる村に同じ名前の人間がいた例はありますか?  僕はその頃どの村にも住んでいたことはありませんが、「名前」が下の名前はあるでしょう。上の名前はないのが普通で、〇〇村の嘉兵衛で通じたと思います。  一人しかない肩書きがあれば村の中では、「郷士」さん、村役どん、鳶役どん、と役職で通じたと思います。村の外では〇〇村の鳶役の嘉兵衛でしょう。  明治になってみんなが上の名を持つようになってからは、同じ名字が複数あるのは珍しくないし、そのため村の中では名字だけでは特定できません。  その場合同じ「宮園」という名字でも、苗床のそばに家がある宮園さんは「苗床」、東に住んでいれば「東」などと区別されます。  下の名前が「嘉兵衛」と同じ時も「苗床の」とか「東の」などをつけて今でも区別そうところがあるようです。

sokoo0823
質問者

補足

確かに郷士のかたは、屋号かは分かりませんが、どんがついた別名みたいので呼ばれてる地域はあります 名前だけで、呼ぶことはないから気まづくないんですね

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

江戸時代にはあまり本名で呼び合う習慣はありません。庶民であれば屋号や住所など、武士であれば姓や役職で呼び合うのでそもそも本名などお互い知らないことがほとんどです。本名で呼ぶことがあるのは親くらいのものでしょう。

関連するQ&A

  • 江戸時代の「村」と「町」について

    江戸時代の「村」と「町」について質問させてください。 村を構成していた本百姓の中で、名主・組頭に選出される比較的裕福な農民、百姓代に選出される一般的な農民をなんというか教えてください。 また、「町」において町人が経費を負担したことをなんと言うか教えてください。 ネットや用語集で検索しましたがこの3つがどうしてもわかりません。わかる方お願いしますm(_ _)m

  • 日本史 村

    日本史の教科書で出てくる代表的な村は、鎌倉時代後期の惣(惣村)と、江戸時代の村方三役や本百姓らによって運営された村くらいでしょうか?

  • 江戸時代、組合村

    江戸時代、ある組合村が訴えを出したときの書類に組合村(3つの地域)の代表者12名(郷士)の氏名の中に、とある家の分家の当主の氏名がありますが、本家の氏名がありません これは分家のほうが権力があったのでしょうか?それとも組合に入ってなかったとかですかね?

  • 江戸時代の農村における身分と常夜灯について

    江戸時代の農村における身分と常夜灯について 以下の項目について知っておられる方、回答をお願いします。 1江戸時代の農村における身分は地域によって異なっているかとも思いますが、数か村を束ねる大庄屋、各村の庄屋、組頭(これはどんな単位のかしらでしょうか)、本百姓、水呑み百姓、小作人。これでいいのでしょうか。 2 松山地方には各地に常夜灯が多く残っています。ほとんどが自然石で作られたものです。この常夜灯に文字を入れるのは誰でしょうか。お寺の和尚さんかとも思うのですが。それとも庄屋か組頭みたいな人でしょうか。彫師はどんな人だったのでしょうか。

  • 大名家の傍流

    江戸時代に外様大名家の次男以降など身内から、隣村の旗本領の名主ではない百姓の家に入り、その家の家紋も主人が大名家の定紋か裏紋に変えたという話しが実際ありますが、身内が百姓家に入ることって珍しいですか? 名字は百姓(郷士)のです

  • 江戸村で

    私は日光江戸村が好きで時々行くんですが、残念なのはお客さんが現代人な事。入口で江戸時代の衣装借りられるんですけどついケチってしまいます・・・ 日光江戸村またはそれに類するテーマパークで、江戸時代の人の服装をして江戸時代の人を演じなければならないとしたら、あなたは何になりますか? ・・・私はまぁフツーに、大工道具を担いだ職人で、長屋暮らしの家族を演じますw (参考) http://www.edowonderland.net/edowonderland/event/edojinn.html これ以外にもマニアックな設定期待します♪

  • 江戸時代の家系図について

    江戸時代は幕府の命令で上級武士だけではなく百姓や郷士にも家系図(系図)を作るように言われてたらしいです 明治時代に切り替わり、明治時代初期には家系図(系図)を、なぜかは分かりませんが紛失したかたがいたらしいです 江戸期の家系図を紛失した人はどのくらいいたのですか? それと、戦国時代は家系図は武士でもない人が結構いたみたいですが、これについても本当なのでしょうか? うちは江戸時代、郷士ですが、親に実家に家系図自体ないと言われましたが、おそらく明治時代初期に紛失したのかなと思います。家を継いでる人はみんな几帳面な人なんですけどね

  • 郷士も城に呼ばれる

    江戸時代は郷士も城の事務とかの仕事をする人間として雇われることがあったらしいですが 理由として郷士には農業の収入があり藩に金がなくなったら扶持を与えなくてもいいから 事務等の仕事の給料はいくらかは知りませんが、まあまあもらってたそうです 例えば郷士は自宅がある村から10キロ以上あったとします その場合通勤はどうしてたんでしょうか? それと家族や農業はどうしたんでしょうか? 実はうちの先祖がそれっぽいんですか、お墓は農村にあるし城下に住み込みっていう伝承はありません

  • 師範代

    江戸時代、村にあった武術道場の師範代は、だいたい何人くらいいたのですか? 師範代は百姓だったみたいですが

  • 江戸時代に小さな村がたくさんあったのは何故

    私の住んでいる市は面積は小さいですが、江戸時代に11の村に分かれていました。 それが明治になって合併を繰り返し、昭和初期には一つの町と1つの村になり、戦後に市制をひきました。 江戸時代、村落はどうしてそんなに細かく分かれていたのでしょうか? 幕府や藩の意向で、村が力を持たないように細分化したのでしょうか。 それとも村の自営は小さい方がやりやすかったのでしょうか。 よろしくお願いします。