• ベストアンサー

海の中の肉食生物

海の中は、陸上よりはるかに強烈な弱肉強食の世界だと思いますが、果たして海の生物のうち何割が肉食の生物と思われるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1303/1774)
回答No.5

>数の上では植物食性生物の方が多い え~っと、ですから繰り返しになりますが「個体量」の定義で試算した場合はそう考えるのが妥当な数値結果となるという回答です。まあ普通に考えればオキアミやカイアシ類は魚類などに比べても圧倒的に1匹毎の質量は小さいので、当然ながら個体数も数十倍~数百倍と考えて差し支えないかと。多分、匹数換算で言ったら億兆は有に超えて京、垓、秭~みたいな何て読むのか分からない単位の数になるんじゃ無いかと思われます。 尚、初心者向けというか話をわかり易くするため敢えて説明を省いて「個体量=重さ」みたいな定義で回答してますが…より正確に厳密に定義しますと、この場合の「個体量」で指し示す "質量" とは「バイオマス」の事であり、厳密にはその生物の体の重さの事ではありません。では「バイオマス」は何かと言えば、その生物種が保有する「炭素の質量」の事です。従って厳密にはその生物種の体を構成する炭素由来以外のモノが排除されるため、例えば水分等は含まれない計算となります。ちょっと違いますが俗に言う「乾重量」と考えて貰って問題ありません。 P.S. 多少なりとも生物科学に知見があると、地球上では海洋生物の方が陸上生物よりも数多く存在すると思いがちですが…前述までのこのバイオマス換算によって算出された最新の推計値では、圧倒的に陸上生物の方が多い事が分かっています。それはもう比較にならないくらいで「100:1」くらいの割合になると推測されています。因みにその大部分は「植物(樹木)」です。人間は0.01%ほど。 何故この様な結果になるのかと言えば、一般的なイメージと違って海洋の大部分は植物プランクトンが生育するために欠かせない栄養源となる塩類等がほとんど無く、特に地球の海洋の大部分を占める太平洋は特に栄養素が乏しくて植物プランクトンがほとんど生育しておらず、その結果それをエサとして繁殖する前述の様なオキアミ等の動物プランクトンの数も非常に少なく、そのためその上位の捕食動物の魚類や鯨類もほとんど居ない海が大部分を占めるからです。 以外に感じるかもしれませんが、温かい海ほど生物が少なく死の海の様に静かで、逆に寒くて凍え死にしそうな南氷洋の様な氷の海の方が栄養豊富で生物種の数も種類も多い海の楽園なのです。

tahhzan
質問者

お礼

……かなり、奥が深い学問とお見受けしました。結局のところ、だからこそ、生物は海から陸上へと生活の場を替えたというところですかね……詳細な御説明、まことにありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1303/1774)
回答No.4

生物の割合とかを論じる際に重要になって来るのが「個体数」で論じるのか、それとも「個体量」で論じるのかです。「個体数」とは文字通り「その生物1匹1匹の数」の事で、「個体量」とは「その生物種全体を合計した重さ」の事になります。 人間が飼育しているペットや家畜でも無い限り、自然界に生息しているある特定の生物種の正確な数を割り出す事は不可能です。なので科学的見地から生息地の一定の範囲を切り出してサンプル調査を行い、その実地データを基にさらに計算で最終的なその生物種の総数や総重量などを算出します。 以上の事を前提として、一般的にはクジラ類やサメ類などの大型捕食動物以外の海洋生物種を論じる場合は「個体量」で論じるのが通例なので。それで換算して言えば…圧倒的に「海洋生物はその99.9%が植物食性動物種で占められる」と思います。理由は主に南極海に生息するプランクトンの1種である『南極オキアミ (Euphausia superba)』だけで約10数億トン以上と推定されるため。因みに全地球上の人類60億人換算で総重量3.5億トンと推定されますので南極オキアミの圧勝。 また海の中にはこの南極オキアミ以外にも植物プランクトンをエサとする植物食性の動物プランクトン種が多数おり、カイアシ類も南極オキアミに匹敵する個体量を持つと考えられていますので。これら植物食性の動物プランクトン種の総量を合わせれば、陸海空を問わず地球上の全生物種の総量の中では圧倒的な比率になると思われます。

tahhzan
質問者

お礼

詳細な御回答ありがとうございます。私の解釈に間違いがあれば御指摘をお願い致します。通常、私達が知っている海の中では、先の回答にもありますように、小さな魚を大きな魚が食べる、という肉食の生物ばかり思い浮かべますが、実は、海の中で膨大な数を誇る南極オキアミは植物プランクトンを食しているので、数の上からいくと、植物性の生物の方が多い、という解釈でよろしいでしょうか?

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

大きな魚が小さな魚を食べる、それをさらに大きな魚が食べる、ほぼ、これ。

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました。

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (197/994)
回答No.2

海中の植物プランクトンは食物連鎖の基礎となっています。これを食べるプランクトンや他の生物がいない限り、そのあとに続く肉食は成り立ちません。

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。確かに、そうですね。ありがとうございました。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

完全に草食(植物食)なのはごく一部でしょう。すぐ思いつくのはサザエやアワビやウニくらいです。残りは死骸食の物を含め(生きているものでも食べるものが多い)大半は動物食です。

tahhzan
質問者

お礼

となると、海中生活というのは、決して楽園などではなく、凄まじい弱肉強食の世界ということになりますね。海洋性の哺乳類は、どうしてそんな凄まじい世界に再び戻っていったんでしょうね…… ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 海で、強い生物

    海の中で、一番強い生物って何でしょうか。

  • 生物界は本当に弱肉強食?

    広辞苑で弱肉強食を引くと、 「弱者の犠牲の上に強者が栄えること」 とあります。 しかし、個体数で見れば草食動物のほうが肉食動物よりはるかに多いですね。 数の論理でいけば勝ち組は草食動物の方ではないでしょうか。

  • 巨大肉食生物の出ている映画

    DVD(ビデオ?)の映画を探しています。 軽い感じの映画です。 年代・・・不明 国 ・・・多分アメリカ 内容・・・田舎町に巨大な肉食生物が現れて人々を襲う 2作目があって、最初のせりふが「スタン ピートだ!」 で始まります。

  • いじめはなくならない

    地球上のあらゆる生物は子孫を残すために生き抜かねばならないのです。 だから画一的で平等主義なんてありえない弱肉強食の世界なんです。 いじめ(犯罪)は起こって当たり前、絶対に根絶しません。 そう思います。 みなさんは どう思いますか?

  • 海の生物

    海の生物がどのくらいの深度で生きているのか分かるような資料ってありますか? 例えば、イワシクジラはこの深さに生息しているとかが分かるような本、ホームページ等ありましたら 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 植物がなくなると、生物は死ぬ

    空想の話ですが、 地球上の、植物がなくなると、酸素がなくなり、 陸上の生物は全滅ですか? 海や、川の生物はどうでしょうか?

  • 肉食動物は肉食動物を食べたがらないのですか?

    トラがそうした傾向がある話を少し聞いたのですが、 考えてみれば人間も肉食寄りの動物の肉は あまり好んでは食べませんよね。 (家畜として育てるのにも2重の手間がかかる訳ですが。) 海の中はプランクトンから順に肉食の連鎖が凄そうですし、 陸も昆虫~小動物~と陸でも肉食は連鎖してますし、 どこかふに落ちないのですが。 肉食動物の肉を食べ続けると 栄養か寄生虫か何か体に不都合でもあるのでしょうか? それとも危険な相手の肉を食べようとする者は 怪我などのリスクが上がり生存率が低くなるなどから 肉食動物の肉が特別おいしいと感じない方が 生き残りやすかった とかあるのでしょうか?

  • 海の気持ち悪い生物

    海に気持ち悪い生物が居ました。 普段は砂の中からイソギンチャクの様な感じで触手をだしていて、本体はミミズのような感じです。 つまり、頭イソギンチャク体ミミズ。 これは一体なんなんですか?

  • 海の謎の生物

    海で釣りをしていて奇妙な生物が釣れたのでわかる方いたら教えて下さい

  • 弱肉強食の世界では、能力のない者が貧しいのは当然?

    弱肉強食の世界では、能力のない者が貧しいのは当然、でしょうか? 日本でも、能力のない人=仕事ができない人=正社員になれない人などなど、います。 公務員だって、試験合格しないとなれません。 そんな弱肉強食の、恐竜の時代のような今の日本、世界、また、資本主義で良いのでしょうか?