• ベストアンサー

戸籍上のみで夫婦実体の無い場合の年金受給に関して

私と妻とどちらも昭和31年生まれで62歳です。 約25年前から不仲が原因で別居状態です。 妻側の事情で離婚はしておらず、 戸籍上は夫婦のままになっています。 もちろん生計も別で連絡も取っていませんが、 健在であることはわかっています。 そこで質問ですが、 今後、私の承認を受けなかったり、 戸籍謄本を持ち出して夫婦であることを証明して、 私に無断で妻が自分の利益になるようなこと、 例えば受給額を増やすとかをすることは可能でしょうか? ちなみに私は在職中で 特別支給の老齢厚生年金は受給していませんが、 妻のほうはどうか知りません。 ご回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

妻自身の年金額に影響を与えるようなことを妻自身が勝手にできるか否か、との趣旨のご質問ですよね。 結論から言いますと、まず、離婚時の年金分割があればあなたの標準報酬月額が妻側に分割されて妻自身の年金額に影響を与えることがありますが、現状はそうなることはないわけですから、これは否定されます。 ◯ 離婚時の年金分割について https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/kyotsu/jukyu-yoken/20140421-04.html 続いて、妻自身の老齢基礎年金や老齢厚生年金。 妻自身の特別支給の老齢厚生年金についても考える、ということにしても、現に「生計が維持されている」といったわけではない(つまり、生計が別々)ので、加給年金を考えることができない=夫の存在が影響を与えることはない、ということとなり、妻自身の年金額が増えることは考えられません。 あなた(夫)が亡くなったことによる遺族厚生年金についても、戸籍うんぬんという以上に、「夫死亡時に、妻が夫によって生計を維持されている(生計が別々ではない)」ということが条件になりますから、現実的には「妻自身が遺族厚生年金を受けることはむずかしい(あるいは認められない)」と考えられます。 (既に付いている回答は、この視点が抜け落ちているように思われます。) ◯ 生計維持要件(注:実際には、もっと細かくチェックされます) https://www.nenkin.go.jp/yougo/sagyo/20160824.html 以上のことから、妻自身としては、自身の年金額をUPさせるようなことは何ら行なうことはできない、と考えて良いと思います。 戸籍や住民票うんぬんということがすべてではない=生計維持うんぬんといったことこそが肝要、という視点を忘れずに考えてゆけば、おのずから「妻として、不正とも思われる手段で勝手に自身の年金額を増やそうとすることはできない」という結論が導けると思います。  

primalok
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきました。

primalok
質問者

補足

詳しいご回答ありがとうございました。 また、お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。 約25年前に夫側の記入だけをした離婚届を渡して家を出ましたが、 妻は提出しないまま現在に至っています。 そこで、例えばですが、 その離婚届を今になって提出して離婚を成立させて、 「離婚時の年金分割」を受給することは可能でしょうか? 私が62歳になってまもなく、 戸籍の附票から私の現住所を調べたと思うのですが、 突然私が留守中に訪れて、相談したいことがあるからと、 電話番号を書いた紙を玄関ドアに挟んでありました。 電話はしていませんが、 多分、年金の受給のことだと思い、 今回相談させていただきました。

その他の回答 (1)

回答No.1

  何もできません。 妻としてできる手続きは遺族年金の申請だけです。 つまり、貴方が生きてる限りは妻は何もできない  

primalok
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 年金の繰上受給と在職老齢年金いついて

    すみませんが、無知な私にどなたかご教授ください。 昭和36年4月2日以降生まれの方が、60歳で繰上年金を受給した場合(通常は65歳から年金受給が可能となる)、30%の受給額をカットされていただけるということを聞いております。 では、30%カットの受給額(在職老齢年金)+会社で再雇用の賃金=28万円以下であれば、30%カットの在職老齢年金満額をいただけるのでしょうか? また、年金の繰上受給をしても再雇用され年金加入を引き続き行っていれば、障害者年金もある程度まで受給が可能と聞きましたが本当でしょうか? ご存知の方は宜しくお願いします。

  •  老齢基礎年金繰り上げ受給について

    よろしくお願いします。 2018年6月に64歳になる男性です。昭和29年生まれ 特別支給の厚生年金は、受給しています。 64歳から1年繰り上げで、老齢基礎年金を全額受給しようと思っています。 妻は。同年で7月で64歳になります。もし妻も64歳で受給した場合のデメリット、妻の加給年金がどうなるかが分かりません。妻は、65歳での受給が良いのか?減額率は、理解していますが、良い案を知りたくて、取り急ぎご質問させていただきます。 また64歳での受給の手続きの方法を知りたいと思います。

  • 改正原戸籍 

    改正原戸籍とは、戦後生まれ(昭和も後半の人)の人の資料ではないのでしょうか? 戸籍謄本を始めて取り寄せてみよと思いますが、改正原戸籍という言葉を聞いたのが初めてです。 私は両親健在で、結婚もしておりません。 私の名前で改正原戸籍なんて取り寄せても、そこに私の名前が無いのなら、しょうがないですよね ?

  • 戸籍謄本

    戸籍謄本について教えてください。 夫婦二人でパスポートを申請するに当たり戸籍謄本をと取り寄せようと思います。 夫の名前で取り寄せた戸籍謄本と、妻の名前で取り寄せた戸籍謄本は全く同じ内容ですか?

  • 亡き妻の遺族年金

    私の父母の話ですが、母が急逝しました。 そこで質問なのですが、 老齢年金を受給している夫婦の場合で、妻の受給額が夫より多くて生計を支えていたとき、妻が先に亡くなってしまったら、夫に遺族年金として妻の年金が受給され続けるのでしょうか?

  • 部分年金受給期間の加給年金

    昭和22年生まれ、妻は昭和23年生まれの専業主婦です。 60歳から64歳までの間は、部分年金と特別支給の老齢厚生年金を 受給しますが、この間は配偶者に係る加給年金は支給されるのでしょうか、されないのでしょうか。

  • 夫が亡くなったときに妻が受給できる年金

    子供がいない夫婦で、夫が死亡したときに妻が受給できる年金についてお訊ねします。夫は63歳で老齢厚生年金を受給、妻は62歳で老齢厚生年金と退職共済年金を受給しています。夫が亡くなった場合、妻が受け取ることが出来るのは以下のようになるのでしょうか。 妻が65歳まで:以下の(1)、(2)のいずれか。  (1)妻の老齢厚生年金+妻の退職共済年金  (2)夫の遺族厚生年金+中高齢寡婦加算+妻の退職共済年金 妻が65歳以後:以下の(3)、(4)、(5)のいずれか。  (3)妻の老齢厚生年金+妻の老齢基礎年金+妻の退職共済年金  (4)夫の遺族厚生年金+妻の老齢基礎年金+妻の退職共済年金  (5)夫の遺族厚生年金×2/3+妻の老齢厚生年金×1/3+妻の老齢基礎年金+妻の退職共済年金

  • 改製原戸籍

    改製原戸籍がよくわかりません。 祖父の戸籍謄本が必要なのですが、役所に電話したところ「除籍謄本に丸をつけて郵送申請書を仕上げてください」といわれました。 祖父は明治生まれです。 除籍謄本と改製原戸籍が必要なのではないのでしょうか? 大正4年式戸籍、昭和23年式戸籍、平成6年式戸籍の3つが存在すると考えて郵送申請書を書けばよいのでしょうか? また叔父がまだ結婚せずに地元に暮らしています。 そうであれば祖父の謄本は除籍謄本でなく戸籍謄本になるのでしょうか?

  • 老齢年金の繰り下げ受給について教えて下さい。

    老齢年金の繰り下げ受給について教えて下さい。 (1)昭和18年生まれの女性の場合、70才からの繰り下げ受給を選んだ場合のアップ率は何%になりますか? 生まれた年によって、また男性女性の別によって、アップするパーセントが違うようです。 (2)もし、68才の時点で、繰り下げ受給を選ばずに65才からの受給を選んで、65才からの年金分をさかのぼってもらえますか? つまり、68才で健康状態が悪くなった場合に繰り下げ受給すると損しそうと考えて、65才からの受給にする事は出来ますか? (3)夫の年金で加給年金を加算して貰っています。もし、年金を妻が貰うようになると加給年金が無くなると聞きました。 それは本当なのでしょうか?もし、その様で有れば繰り下げ受給をする方が断然有利と思えますけれど、どうでしょうか? また、どの程度、加給年金が減額されるのでしょうか?

  • 年金の受給について

    夫婦共稼ぎで そろそろ私の年金受給が近づいていますが この40年間石油ショック等で失業が3度ほどあったため年金が減り これだけで夫婦二人が生活していけるのか心配しています。 妻も厚生年金に加入しており 私の受給開始から数年後になりますが妻も受給できるようになれば 楽になると思っていました。 ところが 友人から 「夫婦二人とも年金を貰える様にはならない。どちらか多いほうだけになる」と言われました。 これは本当でしょうか?