• 締切済み

独占禁止法があるのはなぜでしょうか?

独占禁止法があるのはなぜでしょうか? 企業が商品を独占し、価格を上げたとしても、消費者が嫌なら買わなければいいのでは?と思ってしまいます。 具体的な事例も添えて回答して頂けるとたすかります。

  • 経済
  • 回答数11
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • asuki07
  • ベストアンサー率25% (34/136)
回答No.11

それは共産主義国家を見れば明らかでしょう。 共産主義国家とは、すべて各分野ごとに独占企業により運営されることになります。 競争原理が機能しないため、製品開発競争も起こりません。なぜならサービスを向上させる競争敗退もインセンティブも無いからです。 競争原理が機能しないため、生産性の向上も価格低下バイアスも起こりません。なぜならサービスを向上させる競争敗退もインセンティブも無いからです。 競争原理が機能しないため、サービスの向上が起こりません。なぜならサービスを向上させる競争敗退もインセンティブも無いからです。 企業から見れば独占ほど美味しい状態はありません。まず競争相手がなければ自分の利益が脅かされる心配がなく、価格も自由に決められます。必ず売れる商品を高い価格で売ることができるわけで、もっとも効率的に利潤が得られます。逆に消費者は最大限損をして、マクロで見れば国民生活全体として地盤沈下することになる訳です。 民主主義国において独占状態が作り出されるもっともありがちなのが、国や役人と結託するという手法で、法律や規制などを改革して公的に独占状態を作り出すことです。 あるいは、それらを業界団体が談合をして価格カルテルを結ぶことです。これにより企業は利潤の最大化を行い、消費者が一方的に損をかぶることになります。 その他、国家間の力関係により、覇権国家の利益のために覇権国家の企業のための法律や規制などが作り出され、従属国が不公正がルールを押し付けられて一方的に損をするということもありますね。 市場の構築として完全競争を目指すことが重要になります。これにより企業はサービスの向上、生産性の向上、投資の拡大に力を注ぐことになるのです。またはじめは自由な競争に近い状態であっても、時間の経過とともに必ず勝者と敗者にわかれて市場は独占状態へ近づいていきます。そのため政府による新産業政策や新産業への優遇などが重要になってきます。

回答No.10

>消費者が嫌なら買わなければいいのでは?と思ってしまいます。 東京電力の家庭向け電気料金と産業向け電気料金を調べてみたことはありますか? https://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXMZO4406431022042019TJ1001&dc=1&ng=DGXMZO44060070S9A420C1TJ1000&z=20190422 産業向けや商業向けの電気は、高ければ大きな会社は自家発電や東電以外の電力会社のものを買えますが、家庭用はごく最近、他社参入が条件付きで認められましたが数年前までは東電の独占でした。 電気を使わないで団地に暮らしている家族の話がニュースになっていましたが、嫌なら買わないという選択肢は確かにあります。 電気の場合、法規制があって2倍の価格くらいですし、かつて存在した独占された商品サービスでも自由化される前は3~4倍だった程度です。気にする必要もないですよね。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6170/18414)
回答No.9

複数の会社が同じものを作っていれば 価格競争が生じて 価格が下がります。 一社独占であれば 価格競争は起きません。それがなくても困らないものであれば おっしゃるとおり 買わなければいいのです。しかし必需品だったら 高くても買わざるを得ない。 具体的には 戦車 銃火器類。自衛隊の装備品です。1社しか生産していないので 言い値で買います。 安倍が秘密保持法を作って コストは闇の中。いくらでも値段を吊り上げられるので リベートも2割3割当たり前。企業も政治家もがっぽり儲かる。 それを負担するのは 善良な何も知らない国民の税金。 独占禁止法も届かない闇の中。・・・・って これじゃ質問の答えにはならない のかな。法律が生きないから。 私の父が組合を作って 工賃表を作って組合員に配布したところ 公正取引委員会から ストップをかけられたことがあります。 独占禁止法に違反しているということでした。自由競争でそれぞれが決めないといけないということでした。何十年も前のことですが 公正取引委員会がきちんと機能していたみたいです。

noname#252888
noname#252888
回答No.8

事例で言うと、 長崎の親和銀行と十八銀行が経営統合&合併しようとして1年以上公正取引委員会の認可が下りませんでした。 (たしか去年やっと下りて今準備中。) なぜ公正取引委員会がNGを出していたかと言うと長崎の中小企業の取引先はほぼこの2銀行だったから。 以降はニュースで見たことをうろおぼえに言います。 長崎での選択肢はほぼこの2行なので、サービス競争が行われていた。   うちの方が金利が良いですよ。   離島でも十分にサービスしますよ。(長崎は離島が多い) ここで合併が行われてら 中小企業はその新銀行しか選択肢が無い。   金利が高くてもそこしかない。   サービスが悪くてもそこしかない。 という状態になるのを危惧して待ったをかけていた。 個人レベルなら   ゆうちょでいいんじゃない?   別にメガバンクの口座でもコンビニATMが提携している と考えるが企業はそうはいかない。 コンビニATMで10億円の融資はしてくれない。 今、地銀は生き残りをかけて合併している時代なのに、こんなストップがかかるとは予想もせず、色々なところから反発が出た。確か麻生財務大臣も公正取引委員会に苦言を呈していた。 公正取引委員会の委員長は杉本和行という人なのですが、この人がまた信念のある人で、こういった批判にも折れなかった。 うろ覚えですけど肥後銀行と鹿児島銀行からなる九州FGが助け舟をだした。 親和や十八が行っている融資を一部譲り受けることで両行の長崎県内のでシェア率を落とし、長崎県内での活動に力を入れる事で公正取引委員会は折れた。 貴方が言う通り、「嫌なら買わない」というのも解る。 例えばカマボコが独占されて高くなったら買わなければいい。 でも、絶対に必要なものは買わないわけにはいきません。 少し前に電力が自由化されて民間が入ってきましたが 電気、ガス、水道、インターネット、住宅が1民間企業で独占されるのは困るな。。。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2011/7500)
回答No.7

 戦時中の話ですが、商社や大企業が生産を独占して固定価格で売っていた時代があり、値下げが出来ない時代でした。値下げすると商品を卸してくれなくなったり、市場から締め出されたり、酷い時代だったそうです。  価格競争や値下げを可能にするには独占禁止法がなければ駄目で、独占禁止法が無い国では、定価販売ばかりで安売りが出来ない状況になり、物価の引き上げも商社や生産メーカーの思惑で決まるようになって、自由価格制度が破綻する結果になります。  独占禁止法が無かったら、価格競争が起こらないので、今の物価も2~4倍ぐらい高いだろうと思います。もちろん、新規参入企業も寡占企業からの嫌がらせや弾圧を受けて、ほとんど参入出来ない状況になります。  昔の半導体市場が、そういう状況で、海外から輸入出来るようになってからは価格が下がりましたが、それまでは鉄のカルテルが続いて、値下げなんて考えられない時代でした。

回答No.6

現代社会に於いて石油精製品は必要不可欠で、人間に例えれば血液の様なものです。 例えば大手の石油元売り各社が5社在ったとしましょう。 A社はシェア40%、B社は25%、C社は15%、DとEは10%で互いにシェアの拡大を図ってコストダウンと安売合戦を繰り広げていました。 (ガソリン1リットルが150円から130円、120円・・・110円と) しかしある日、一番企業体力の有るA社が資金力に物を言わせてCDEの3社にTOBを仕掛けて吸収してしまいました。 結果としてA社のシェアは75%になり店舗の統合や人員の削減、製品流通コストの削減などが可能になりB社よりも安い価格(100円)でガソリンの販売を開始しました。 B社は苦しくなりましたが相手の価格に合わせなければ製品は売れませんので、売っても売っても儲けが出ない苦しい戦いを強いられることになってしまいます。 本当は150円で売りたいガソリンをお互が競争した結果100円での安売り合戦になっていたとしておきましょう。 この時点では我々消費者は以前よりも更に安い価格で石油製品が手に入る様になって万々歳の目出度し目出度しだと思いますか? それはまだB社が生き残っていてA社と戦っているからです。 しかし徐々に体力の衰えたB社はやがてA社に吸収合併されてしまいました。 さて、競争相手のいなくなったA社は? 今まで通りにガソリンを100円で販売してくれるでしょうか? ガソリンが亡くなれば日本の全ての生産活動が止まり製品の流通も人荷の移動も出来なくなり日本は破滅して死んでしまいます。 工業国日本ではガソリンは血液と同じで無くてはならない重要な物です。 流れなくなったり足りなくなったら日本という国も日本人も皆んな死んでしまいます。 シェア100%を手に入れたA社は絶大な権力を手に入れた事になります。 A社の社長「皆んな、いままでだいぶ苦労したからな」、取締役会「これからはもう苦労はありませんよ社長」、社長「これからのガソリンの価格はどうする?」取締役「取り敢えず明日から1リットル1000円で様子を見ましょう」取締役「大丈夫そうなら来月からは2000円ではいかがでしょう」、社長「よし、ではその案で行く事にしよう」・・・一同「わっはっはっはっ!」笑いが止まりませんな! この様な事が起きるのを防止する為にあるのが「独占禁止法」です。 出来るだけ分かりやすい例を上げたつもりですがいかがでしょうか?

noname#252039
noname#252039
回答No.5

価格を上げるのも禁止なら、価格を下げるのも禁止 それが 独占禁止法 と思うのですが ※不当廉売、も禁止されています。 正当な理由がないのに 商品又は役務をその供給に要する費用を著しく下回る 対価で継続して供給することであつて 他の事業者の事業活動を困難にさせるおそれがあるもの これが不当廉売。 他よりも安ければ、やっぱり買いが殺到する。 高くてもダメ、安くてもダメ・・・私的独占はダメ。 http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=80941 これなんかは、試験に出そうな判例かな? と感じておりまして 通信会社が、提供するサービスの料金を 他社との競争を意識して 低価格 に設定した それが 独占禁止法違反に当たる と判断される。 通信会社は、上告をする。 しかし 上告は棄却。 誰でもが、自分にできる努力をして 全力で、力を抜かすに社会共同生活を生きている。 それは 信義則上 としても人権を鑑みても やっぱり人間らしい姿だ 私的独占 や カルテル、企業結合などは 楽して儲けるスタンス このスタンスは、損する人がいっぱいになる そんなスタンス許さない のような 全編私見 でお届け、しました。

  • Nobu-W
  • ベストアンサー率39% (725/1832)
回答No.4

https://www.jftc.go.jp/dk/dk_qa.html#cmsQ1 ご一読下さい m(_ _)m

参考URL:
https://www.jftc.go.jp/dk/dk_qa.html#cmsQ1
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2700/13647)
回答No.3

消費者が買わないでも済む商品であれば独占禁止法の対象にはなりません。たとえば地方の名産品。一つの商店もしくは企業だけで売られているものが多いです。

回答No.2

  「嫌なら買い」選択ができれば良いですがね.... 電車料金を明日から2倍にしても良いですかね、高いから使わないって選択は無いと思うが...

suzukikun512
質問者

お礼

交通手段なので他にも選択肢があるかなと感じます。

関連するQ&A

  • この企業は独占禁止法にあたるでしょうか

    この企業は独占禁止法にあたるでしょうか ある企業が独占禁止法に当たるのではないか? と思えるふしがあるので、 公正取引委員会の相談窓口に相談に行こうかと考えています。 でも私は法律には素人なので、これが独占禁止法にあたるかどうか、 みなさんのご意見をお聞かせください。 -- その企業はアメリカが本社で、日本法人があります。 全世界での社員は5000~7000人、日本法人では約200人。 パソコンソフトの販売をしています。 まず、販売代理店からこの会社のソフトを買おうとしたところ、 「日本法人の審査を受ければ値引き販売できる」と言われました。 メーカーが小売価格に介入するのは独占禁止法で禁止されていますよね。 http://www.jftc.go.jp/dk/qa/index.html#Q13 また、この会社(米本社)は以前から買収を進めており、 以前は別々の会社が販売していた特定分野での有力ソフトを ほとんど自社製品にしました。 そのため、特定の市場で独占的な地位にあります。 買収した際に、ソフトごとにばらばらだった価格を統一し、 そのとき価格が下がったソフトもあったのですが、 その後じわじわと保守料の値上げを始めています。 すべてのソフトを同時に上げるため、 他のソフトに乗り換えるという道は残されていません。 これは独占的な地位を利用した値上げであり、 私的独占にあたらないでしょうか? -- 要点は二つです。 ・小売価格を指示している疑い  (販売代理店とやり取りしたメール、書類が残っています)。 ・製品の開発力などの企業努力ではなく、買収による市場独占。  それによる値上げ。 独占禁止法にあたらないというご意見がありましたら、 どういう理由であたらないのかを、法律に詳しくない私にも 理解できるようご説明くださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 独占禁止法

    車の購入にあたり、各メーカー系の販売会社が「ワンプライス方式」という一定の価格で販売しています。どこへいっても、価格が同じですが、これは、独占禁止法に違反していませんか。

  • 独占禁止法について

    製造元が通販でのみ販売している商品なのですが、一般ユーザにのみ販売をしています。 しかし、量販店から販売をしてほしいと言われた場合、お断りをしたいのですが、お断りをした場合には独占禁止法に抵触するのでしょうか? どこでも入手できるようになると価値が下がるので、正直売りたくないのです。 ちなみに量販店からは、支払条件、価格等はすべて一般ユーザと同じでもいいと言われています。

  • 独占禁止法って

    つい最近着うたで独占禁止法のニュースがでましたが JASRACにはなぜ独占禁止法が適用されないのでしょうか? 独占的に著作権料を徴収していると思うのですが。

  • 最近1年以内で起こった日本の独占禁止法

    最近1年以内で起こった日本の独占禁止法って具体的に何がありますか? 企業名と具体的に何をしたのかを教えてください。

  • 新聞はなぜ独占禁止法にならない?

    新聞社はどこも価格と休刊日を統一し、また、専売制など本来なら独占禁止法になると思うんですが、なぜ新聞だけ例外的に認められているんでしょうか? 新聞社は「知る権利」とか「民主主義」とか標榜していますが、独占禁止法との関連が分かりません。

  • 独占禁止法について

    独占禁止法について 輸入品の卸売をはじめました。 インターネット販売において、商品の卸し主がネットショップにたいして値引販売を禁止するのは「独占禁止法」に違反すると、以前教えてもらいました。 小売店(店頭販売)に迷惑がかかると思って「ネット販売不可」として販売してきましたが、「値引販売はしないので掲載させてほしい」というお店がでてきました。 双方の取り決めによって「値引販売はしない」という約束のもとで掲載してもらうことは、やっぱり法律違反なのでしょうか? 良い方法があったら是非教えてください。 

  • 独占禁止法

    独占禁止法にコンツェルンは禁止されていますが、三井・三菱・住友はありますよね。商事とは違うのですか???あと、日本にはトラストというものは無かったのですか?例で言うとトラストにはどんな会社があるでしょうか?どうして独占禁止法ができたのでしょうか?どのような問題があったのですか?

  • 独占禁止法にあたりますか

    海外メーカーの代理店を行っています。(総代理店ではありません) このメーカーの商品は、メジャーな商品ではなく、どちらかと いうとマニアックな電化製品になります。 当社が初めての日本代理店となるので、販売店ゼロの状態から今まで 少しずつ広告や展示会などに出店し日本での販売店を増やしてきましたが 最近、別の代理店ができたらしく、必然的に競争する事になりました。 彼らは、当社の既に販売契約をしている販売店や商社に 当社よりも安価な条件をだして、切り替えて行くというスタイル なので、非常に困っています。 当社が高い仕切り価格で卸しているわけではなく、当社が商社経由で 卸している先に、直接他の代理店が営業をかけるので当社よりも 安価な条件が出せるようです。 決して、市場を独占しているというような数多くの販売店を 当社が押さえている訳でもなく、実際販売台数も多くなく 儲かっていないのが現状です。 メーカーに状況を説明し相談したところ独占禁止法に ひっかかるので、上書きの営業を制限はできないと言われてしまい ました。 このような状況で、メーカーが他の代理店に対して上書きの営業を 制限する事は本当に独占禁止法にひっかかる行為なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 独占禁止法について

    http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0920080227142ceaj.html 今回このニュースを読み、独占禁止法について疑問が沸きました。 http://www.asahi-net.or.jp/~VR5J-mkn/114.htm に独占禁止法の≪再販売価格拘束≫≪不当な安売り行為≫ と相反するような記述があります。 今回は、オーケー側の廉売に対してキリンが待ったをかけた形に なったようですが、仕入れ値を割るほどの廉売をオーケー側が 行っていたとは思えず、前者の「再販売価格拘束」に触れるのでは ないかと思います。 実際オーケー側が公正取引委員会などに調査を依頼しなければ このようなケースはうやむやになってしまうのでしょうか? あるいは元から法的に問題のないケースなのでしょうか? 専門家の方、あるいは詳しい方にお話をお聞きしたいです。