液体の混ざり具合を確認する方法

このQ&Aのポイント
  • 液体の粘度によって混ざり具合が変わることがありますが、攪拌機を使用することで均一に混ざることが多いです。
  • 混ざり具合を確認する方法として、攪拌後の液体を視覚的に確認することや、サンプルを取り出して粘度を測定することがあります。
  • また、液体を攪拌する際には攪拌時間や回転数、攪拌機の設定などを調整することで、より均一に混ざるようにすることができます。
回答を見る
  • 締切済み

混ざり具合

粘度の違う液体を攪拌機で混ぜているのですが しっかりと混ざっているのかわかりません。 混ざり具合がわかる方法などありませんか?

みんなの回答

  • yamada82
  • ベストアンサー率28% (15/53)
回答No.3

液体に色を付ければ、簡易的ですが目視で判断できるようになります。 赤と白をまぜて、均一なピンクになればOKという感じです。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1738/3334)
回答No.2

あまり流体系は知見がないのですが、回答もついていないので。 攪拌機のトルク変動をセンシングして、撹拌度合いを監視している事例があるようです。 以下はトルクセンサの商品紹介動画ですが、紹介動画の中に「攪拌機」の事例が乗っています。(5:00~) https://www.youtube.com/watch?v=4Q5584qr90c こうしたセンサ系は高額なので、予算があるならですが、一度メーカーに相談してみてもいいのではないでしょうか。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2288)
回答No.1

問題はどんな種類の何の液体なのか? 所謂、2液性塗料や接着剤の類ならメーカ取説に記載されてる https://www.nipponpaint.co.jp/biz1/building/products/prd_31.html https://www.threebond.co.jp/ja/technical/seminar/epoxy.html https://www.cemedine.co.jp/home/repair/epoxyputty/index.html 市販製品でなくメーカ発行マニュアルも無いなら 撹拌機メーカに訊く http://i-eishin.com/pdtkhk/ http://www.heidon.co.jp/products/three-one-motor/ https://www.satake.co.jp/small_mixers/ http://qqqshinagawa.co.jp/products/products-cat/mixer-series/ https://www.teikokudenki.co.jp/products/motor/ 攪拌と一口に言っても卓上の100ccから屋外タンクの数百トンまで 攪拌完了条件が皆同じとは限らない

関連するQ&A

  • ある粘度の液体を撹拌するのに必要な力は?

    撹拌機を用いて、粘度P[Pa・s]の液体を回転速度V[rpm]で撹拌するためには、撹拌機の出力はどの程度必要でしょうか? 撹拌機の羽の面積をS[m2]、羽の長さをL[m]とします。 他に必要な値がありましたら追記お願いします。

  • 粘度の値について

    粘度計で粘度を測りました。 すると「50cP」という値が出てきました。 この「50cP」という値は日常生活において 例えばどんな物に近い粘度なのですか? ex)「液体のり」の粘度に近い、、、といった具合で 教えていただけませんか? また様々な物体の粘度が紹介されている HPがありましたら教えてください。

  • 液体の温め方

    会社である液体を340℃から380℃まで 上げる作業があります (この液体にはヒーター6本と熱電対1本が入っております)。ヒーターで温度を上げるのですが、会社ではこの時に、 340℃で(常に回っている)撹拌機の回転を停める→390℃まで温度を上げる→撹拌機を回す→温度が380℃まで下がる  という手順でやっております。このようにすれば  340℃で撹拌機を回したままにしておく→380℃まで温度を上げる よりも 温度が時間的に早く上がるということらしいのです。 実際に会社で指示されたようにやってみれば 早いように感じるのですが、 私が今まで聞いた理屈では 撹拌機を回しながら 温度を上げた方が早い という のが 頭の中に入っており、会社のやり方に疑問を持っております。試してみるには 時間的にもないので、皆さんに お聞きしたいと思います。以上、上の2つの方法のどちらが温度を上げるのに早いでしょうか?できれば理由なども教えていただければと思います。よろしくどうぞ御願いします。

  • 攪拌翼の回転トルク計算

    攪拌翼のモータのトルクについて質問です。 回転型の撹拌機を利用したく、トルクの計算を行っています。 撹拌に必要なトルク自体は溶液粘度から計算ができるのですが、 攪拌翼自体を回すのに、トルクは必要ないのでしょうか。 たとえば、容器を空にしてシャフトだけ回転させる場合、 軽いシャフトよりも重いシャフトの方が、 大きいトルクが必要なのではないか、というイメージになります。 ということは、攪拌翼自体の回転にもトルクが必要なので、 撹拌に必要なトルクは、溶液の粘度に関する撹拌トルクと、 シャフトの回転に必要なトルクの合計値になりそうです。 その計算は、何をすれば良いのかわかりません。 何かヒントのようなものだけでも教えてもらえたらありがたいです。 軸の長さによって変わるのでは無いか、と言われたこともありますが... これについてはよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 攪拌トルク測定装置

    すいません化学系が詳しい方教えてください。化学反応して重合したりすると粘度が変化します。撹拌機で回転数を一定にして、攪拌に対するトルク測定できる機械をお持ちの公共機関、関西で持っていられるところか、 安く貸し出してくれる先知りませんか?

  • ポンプユニットに搭載された攪拌機の回転不良

    産業機械を販売している営業マンですが、機械の不具合が起き、困っています。1000CP程度の低粘度液を移送するポンプユニットのホッパー部に搭載している竪型の攪拌機(0.2kW 200V)が回らなくなるというクレームがありました。 ずっと回らないのならば、まだ良いのですが、回ったり、回らなかったりするのです。 回らない時は、起動のボタンを押すと、ピクっと回ろうとするのですが、あとは無反応です。回るときは、起動のボタンを押して、正常に一定速度で回ります。 制御盤はポンプと攪拌機を制御しています。ポンプは全く問題ありません。 攪拌機の結線を制御盤から取り外し、単独直入で起動させてみると正常に回った為、制御盤内に原因があろうかと思います。 電磁開閉器が悪いのではと推測しているのですが、その他の推測原因があれば、御教示願います。また、確認方法もあれば、併せてお願いします。 機械にはある程度強いのですが、電気にはさっぱり・・・

  • SDS ドデシル硫酸ナトリウム

    細かくしたブタの肝臓に10%のSDS溶液を加え攪拌すると粘度が出てきました。 この粘度は何なのか教えてください。

  • 自由課題をやっていて迷走しました!!助けて!

    0.1%溶液を作るため、精製水500mlに高分子粉末0.5gを投入し撹拌しました。 一方、同じく0.1%溶液を作るため、精製水100mlに高分子粉末0.5gを投入し撹拌しました。 結果、500ml溶液の粘度は水のようにサラサラして、100ml溶液は藻ずく酢くらいの粘度がありました。 同じ0.1%溶液を作るのに、水の量によって結果(粘度)が違っています。 この現象はどうしておこるのでしょうか? 計算方法や考え方がありましたら教えてください。

  • 分離する粘性の高い液体の移送

    1m3ほどのポリタンクのようなものに、白濁した液体が入っています(納入形態がポリタンク)。撹拌機などはついていません。 液体はしばらくすると沈殿します。ひっくりかえすわけにもいかないので、上からポンプで吸い出しているのですが、どろどろしたヨーグルトのような液体が底に残ってしまい、きれいに吸い出すことができません。 下からエアーを入れてみたりしましたが、撹拌することができませんでした。 安価でこの問題を解決するために、どうしたらよいか頭を悩ませています。 よい案があったらご指導ください。よろしくお願いします。 ちなみに、防爆です

  • ウイルヘルミ法を用いた表面張力測定

    ウイルヘルミ法を用いて表面張力を測定したいと思っています。 液面にガラス板を付け、そのガラス板を引き上げるときに、液体に引っ張られる力を測るものですが、この際、液体の粘度が、結果にかなり大きく影響してくると思うのですがどうでしょうか? 個人的には、液体の粘度(測りたいサンプルは高分子量体なので、結構粘度があります)が高いと、表面張力よりも粘度の影響を大きく受けてしまい、正しい表面張力が測れないような気がします。 いろいろな表面張力の測定方法がありますが、粘度が高いものにも効果的な方法ってあるのでしょうか?