• ベストアンサー

義父の法事の際、実家から香典を出しますか

嫁ぎ先で義父の13回忌の法要があります。 先日、子供と孫だけを呼んでお寺でお経を読んでもらって会食の予定と義母から連絡がありました。 そんな話を実母にしたところ「お香典を渡した方が良いかしら。」と相談を受けました。 実は、昨年、実父がなくなった際、生前に両親で話し合っていたということで、 実母と私だけで実父を見送る予定でしたが、主人と義母も納骨などに立ち会ってくださり、義母や主人の兄弟からもお香典をいただきました。 主人に聞けば「気を使わなくていいよ。」と言われるのがわかっているので相談していません。 同じような経験をされたことがある方、どうされましたか。 体験談をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.7

基本的には包むのが常識です。ただ必ず出しなさいと言う訳では ありません。家庭によっては事情や習わしもありますので、一概 に出すのが当たり前と言う訳ではありません。 自分の義父母の葬儀には御香典は一切出していません。義父母の 時は家族葬で行いましたので、余りにも殺風景だと考えて生花だ けは用意しました。 喪主は義弟が執り行いましたが、お恥ずかしい事ですが喪主であ る義弟は何もしなかったので、義弟の実姉である女房が全ての事 を執り行いました。悪く言えば喪主を代行する代わりに御香典は 包まないと言うのが女房の考えでした。 自分の母親は当家を代表して参列しましたので、一応は御香典は 通常の金額を包みました。 今回は13回忌ですから、葬儀等とは違いますので余り深く考え 無くて構わないと思います。 御主人が「気を使わなくてもいいよ」とおっしゃっていますので、 この言葉に甘えて御香典の事は考えなくても構わないと思います。 ただ手ぶらでは失礼に当たりますので、御供物だけは持参された 方が良いでしょう。御香典を包まない代わりに、法要に関する全 ての手伝いだけはして下さい。用事が出来たから行かない。法要 に行って何もしないのは嫁としては失格です。嫁として出来るだ けの事はしましょう。

komegu66
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が結婚したときは既に義父は亡くなっていて、私の実家もお付き合いがない状態でした。3回忌くらいまでなら出した方がいいかなと思ったり、私の父が亡くなったときにお香典をいただいていたので悩んでいました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2537)
回答No.6

あなたのご実家からと言う事ですよね。 家同士の付き合いの濃さもあるでしょうけど、昨年、義母に立ち会って貰ったのであれば、実家から些少でも包むのが良いでしょう。 しかも13回忌ですので、余程の事が無ければ、次の法要は無いでしょうからね。 因みにこの後は3と7が付く年に法要をする。17・23・27。ただ、13回忌を過ぎると呼ぶ人も限られてくるので、大体は13回忌で故人の法要は終わりにするのが一般的です。 ご主人は「気を遣わなくて…」と言うでしょうが、『私の母に恥を欠かせないで…』と言って渡すなり持って行くなりしましょう。金額は1万円が妥当ですかね。

komegu66
質問者

お礼

ありがとうございます。3回忌くらいまでなら出した方がいいかなということもあり、悩んでいました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.5

普通3回忌くらいまでなら、親戚関係であれば 香典を出しますが、7回忌くらいからは 招待されない場合、出さないことが多いです。 自分の場合は、親戚関係でも 招待されない人からの、香典は預かることは ありません。 自分が施主だったときは、1周忌以降は 自分の費用でやり、一切受け取っていません。 もしもどうしてもと、いうのであれば 菓子折りを母上の名前で持参すれば 充分だと思います。 香典は葬儀費用の足しにしてください という意味で送るものですから。

komegu66
質問者

お礼

ありがとうございます。3回忌くらいまでなら出した方がいいかなということもあり、悩んでいました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1buthi
  • ベストアンサー率16% (191/1165)
回答No.4

付き合いが特に濃い場合は御佛前を出すと思いますがそうでもない場合は不要でしょう。 欠かせてはいけないのは葬儀のときの香典ぐらいでしょう。

komegu66
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2224/14743)
回答No.3

付き合い方で変わると思うけど、しておいた方が良い気はします。

komegu66
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246130
noname#246130
回答No.2

親戚だから渡すのはあたりまえ。 つまり、常識。

komegu66
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • himukae
  • ベストアンサー率21% (14/64)
回答No.1

親戚関係なのですから香典を渡すのは当然です。毎年あるわけではないのですよね。 法要に行くも行かないも香典は渡すのが礼儀です。 今年は貴方のお父様の法要もありますよね。とすれば、ご主人のご両親も香典は渡すはずですよ。

komegu66
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法事の際の粗供養(できたらお寺関係の方に)

    5月に義父の十三回忌の法要を予定しています。 今回は義母と子供達だけで、法要と会食をすると言う事で 粗供養(引き出物)もしないので、その旨を兄弟たちに知らせています。 そこで、お寺さんに対してどうしたらいいか困っています。 七回忌までは法要・会食・引き出物・・・としていましたが、今回はそう言うことで、お布施とは別に、引き出物の代わりにお金を包むつもりでいるのですが変でしょうか? それでも構わないと言うのでしたら、表書きは「粗供養」でいいでしょうか?

  • 法事と法事でない墓参り

    義父の3回忌法要と実母の墓参りについて、質問します 私の実家と夫の実家のお墓は、隣同士です 長女である私の母が亡くなって、お墓を双方の実家のそばに購入しました その時、夫の両親も隣のお墓を購入しました 今は実母と義父が、隣同士のお墓に納骨されています 義母は毎月1回、お花を2対買って、義父と実母のお墓参りしてくれています 今回、義父3回忌法要でお花準備するときも、お母さんのお花もどうすると聞かれ 義母が、義父と実母のお花を準備してくれました 墓前法要が終わり、隣の母にお線香をあげようと 墓前法要で使用して、余っていたお線香で、 「母にもお線香あげてよいですか」と義母に聞いたら 「勘弁してください」と言われ、隣の実母のお墓には線香あげませんでした 実父も「お線香は?」と私に聞いてきましたが、そんな雰囲気ではなく そのまま、墓前から帰り、食事に行きました 法要の時に、違う墓前にお線香あげることはNGなのでしょうか? 普段優しい義母が表情を変えて「勘弁してください」といった言葉が気になり そのあたりの常識を教えてください

  • 法事のお香典はいくらですか?

    恥ずかしながら質問させて頂きます。 今度実父の13回忌の法事があります。 香典はいくらくらい包めばいいでしようか? 主人と相談して決めようとも思うのですが恥ずかしながらどれくらいなのかもよく分かりません。 今は結婚していて、主人と1歳、4歳の子供と4人で出席します。 宜しくお願いします。

  • 法事の引き物で不適切なもの

    母の三回忌法要と会食をお寺でとりおこなう予定ですが、引き物としていろいろ考えてはいますが、ふさわしくないものはあるのでしょうか。肉や貝の佃煮なども候補で考えましたがいかがでしょうか

  • 義父と義祖母の7回忌について

    出席した経験がほとんどないので、無知な質問内容かとは思いますが教えてください。 今週末、義父と義祖母の7回忌が一緒にあるのですが、服装は礼服が良いのでしょうか? 主人は長男で別居していますが、やはり施主側ってことになりますか? 法要はお寺で行い、その後近所で会食を行なうことになっています。 お供え物は持って行った方がいいのでしょうか? また、お香典を包んだほうがいいのか、そのまま義母に渡したほうがいいのか、その金額の相場など教えてください。 10ヶ月の子を連れての出席ですが、何か気をつけたほうが良いことなどありましたら、教えてください。

  • 友人の七回忌の香典について

    友人の七回忌の法事があります。 亡くなった友人とは学生時代の部活仲間で、 現在もご両親と大変仲良くさせて頂いています。 私は今年30歳を迎えるのですが、 友人の法事では、いくらぐらい包むのが相場なのでしょうか? 他の同期や顧問の先生も招待されています。 この法事は通常の法事とは少し異なるもので、 本来ならば、親族の方々がメインの法事ですが、 実は、友人は不幸な亡くなり方をしており、 事情が事情であったため、七回忌にして初めてお墓が建てられ、 「納骨」の儀も執り行われます。 なので、本来、七回忌といえば平服でも可能ですが、 「納骨」などもあるため、失礼のないよう喪服で出席しようと 同期でも相談し合っております。 当日の予定は、ご自宅にてお寺さんのお経の後、 タクシーで新しく建てられたお墓に「納骨」の儀をしに行き、 どちらかでお食事もご用意して下さるようです。 また、事情が事情であったため、七回忌法要は 部活仲間をメインで考えて下さっているとのことです。 私たちが出席する法事は「納骨」などが含まれる大切な法事です。 一体、いくらぐらい包むのが妥当でしょうか? 香典の他に、果物かお菓子などのお供え物も考えております。 (こちらは、個々ではなく「同期一同」としてする予定です) すみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法事について

    父の四十九日を来週やるのですが、その時、母の十三回忌も同日にすることにしました。お墓がある境内に法要ができるスペースがあります。どの順番に実施したらよいかアドバイスをよろしくお願いします。 内容としては、「七十七日法要」「納骨」「十三回忌法要」「会食」です。参加するのは、母方・父方両方の親戚20名ぐらいと父方の友人数名です。

  • 納骨式での香典返し、というか一般的に香典返しとは?

    法事にうとく質問させて戴きます。 実は三回忌を過ぎてしまったのですがこの度やっとお墓(永代供養墓)が準備でき、母の遺骨の納骨式をする事になりました。 (開眼法要や年忌法要の意味を持たない純然たる納骨式です。) ごくうちわの近親者のみに参加してもらう予定なのですが「ご仏前」を戴くかと思います。 葬儀はそれでも多少の知人友人にも集まってもらいましたがそれも親族中心であり、その後の七七日、一周忌、三回忌などはすべて近親者で執り行ってきたのですが、葬儀の時点ではいわゆる「半返し」などを考慮して香典返しをしましたが、それ以降の法事では会食とちょっとした引き出物程度しかお返ししてきませんでした。 随分遅くなっての納骨の為、相手がそもどういう額を包んでこられるかも不明ではあるのですが、その場での前もって予測しての準備した引き出物などでなく、後から戴いた額に見合ったお返しというのはしなくてよいものなのでしょうか? 葬儀以外はどちらかというと「もらいっきり」というのが「お互い様の慣習」ととらえて間違ってないでしょうか? うとい上に相談相手が参加者では相談もしずらく、お聞きしました。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 法事について

    今度、祖父祖母の合斎の7回忌がありますが、嫁に来て法要の常識があまり無いのでアドバイスお願いいたします。今回行う時間帯が2~3時ということで会食をやめてその分商品券でお返しするということになります。会食がないとはいえ、食べ物を何も出さないのはよくないのでしょうか?みんなでつつけるお寿司を出したりするのでしょうか?あと、その場合引き出物と商品券金額にしてどのようにお渡しするのが最低限のマナーでしょうか?お寺さんも3つ(お坊さん3人)はいらっしゃいます。そのときのお布施もどのくらいが普通なのでしょうか?その中の1つのお寺からは毎回の法事に住職に役僧までついてくるのですが、それって普通なのですか?合計4人のお坊さんが毎回いるのですが…。義母が前回の3回忌には豪華な会食もし、引き出物5千円、商品券1万円を返しているようです。中には家族3人(子供含む)できて1万円しか包んでこない身内もいますが、それに対して必要以上のお礼をしてるように感じます。嫁の立場ですので何もいえませんが、今後主人と私でやっていく上でなんか心配です。

  • 法事のおつつみ

    実父の命日の日に法事が執り行われます。 その日は土曜日なのですが、主人は仕事がお休みがとれないので 欠席せざるおえません。 私が一人で出席となりますが、いくらお金を包めばよろしいのでしょうか。父は七回忌ですが、その日に祖父の2?回忌、祖母の3?回忌も 一緒にやるので、母にお塔婆を3つ出すようにいわれました。 お塔婆だけで9,000円です。 法要の後、お寺でお食事をします。 お食事代として一万円でお経の分等にも別に包んだ方が宜しい のでしょうか。 主人も欠席するのでお金を送ったりした方がいいのでしょうか。 正直、私の実家とはトラブルがあってから不仲なので 逢っても笑顔になれません。 今回も、主人は土曜日が仕事だって言ってあったのに、命日にするのが当たり前でしょ。休みを取っていなかったあんたが悪い!って言われました。父にはお墓参りしたり、自分なりに想っているので、私も 欠席しようと思う事もありましたが、やはり私が出席しない訳には 行かないと思いますので、私一人で出席の予定です。 どうかご教授下さい。

このQ&Aのポイント
  • 1種中高層住居専用地域で宅急便営業所や工場が存在する場合、その扱いや規制について知りたい。
  • 1種中高層住居専用地域に写真のようなものも建っており、規制の具体的なところがよくわからない。
  • 法令では事務所兼用住宅で事務所は50平米以下、延床の1/2以下とされているが、明らかにこれに反している物件も多く存在する。そもそも1種中高層住居専用地域では倉庫や事務所はどこまで許可されているのか知りたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう