• 締切済み

軽減税率と経過措置の違い

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7992/17078)
回答No.4

施行前に8%の消費税で販売した商品が施行後に返品された場合には,売り手側では販売価額に基づいて計算される消費税額を減額、買い手側でも仕入価額に基づいて計算される仕入控除税額を減額することになります。このときは旧税率8%を用いて控除税額を計算します。この際には請求書に適用税率を明記して売手買手双方で同じ税率を適用してください。 施行前に8%で販売することを合意したが,引き渡しが施行日以降になった場合には,経過措置が適用されるものを除き,10%の税率で計算します。この場合に差額分は売り手側の値引きとして処理することになります。 また,そのような商品が返品された場合にも消費税額は新税率10%で算出します。

dokonnjyou
質問者

補足

ご説明よくわかります。ありがとうございます。 上部での説明の施行前販売・施行後施行前の分を返品は8%の計算というのは、経過措置での8%計算ということになりますか?

関連するQ&A

  • リースに係る消費税の経過措置について

    お世話になります。 よろしくご教授ください。 車両のリースを平成23年10月1日から平成26年9月30日まで行っており、改正附則第5条の4項の経過措置の対象になると考えていたのですが、リース会社から「リース終了後の車両に残存価格が生じるため、経過措置の対象にはならない。」との回答がありました。 契約の内容としては、残存価格を距離数などを指定して決定し、差し引いた額をリース代金としています。 そこで、これらの事を記載している条例のLINKなどお教えいただけないでしょうか。 説明不足だとおもいますが、よろしくお願いします。

  • 出産手当金 経過措置について

    私は3/30に会社を退職し、5/10出産予定日です。 4月より支給条件が改正されて出産手当金がでなくなると聞いてあきらめていたのですが最近経過措置について知りました。 実際5/11までの出産予定日でなく、5/11までの出産でないと出産手当金は 支給されないのでしょうか? あるサイトで「3/31の時点で支給要件を満たしている人(つまり、5月11日以前が予定日の人)に関しては、本来は4/1以降の分は支給対象外となるところですが、例外として改正後も支給を行うことになっています。 ただし、出産手当金の支給要件には、上記のほかに第104条があり、被保険者期間が1年以上あり、かつ退職時に支給を受けている場合は、退職後も継続して支給を受けられるというものです。第104条については、4/1以降も改正されませんので、こちらの条件を満たせば、支給を受けられます。」と記述を見つけ、これだと5/12以降の出産でも出産手当金は支給される事になります。  また、出産手当金を貰える場合、退職後健保を任意継続した方が良いのか、扶養に入ってて貰う時に国保に入った方が良いのかそれも教えて頂けないでしょうか?  会社の健保組合が経過措置を認識しておらず、問合せしましたが、3/31出産予定までが給付対象とあっさり回答され認識して貰うのに苦労してます。

  • 消費税率引上げに係る経過措置について

     震災により相当数の漁船が流失し、造船会社に発注しておりますが、造船能力を上回る受発注のため消費税率が引上げとなる平成26年4月以降でなければ納船とならない漁船が発生する実態にあります。  この場合、消費税率引き上げに伴う経過措置が示されておりますが、この経過措置対象とするためにはどの様な書類を整備することにより現行税率となるものでしょうか。  私なりに調べているのは、「工事請負契約では、新消費税率の適用に特別な経過措置(法付則第5条)『指定日』の前日までに締結した工事請負契約であれば、引き渡しが新税率施行日以降となっても旧税率が適用されるとありますが、発注者Aと受注者B(漁船販売店)との間では、現在、売買契約を締結しております。一方、受注者Bは造船会社と現在何等締結書類なし。  この状況を踏まえ、ご指導いただければ幸いです。

  • 消費税税率変更にからむ旅客運賃等経過措置について

    お手数ですが、下記の考え方で正しいかチェックをお願いします。      支払 切符受日 精算日  乗車日 請求書到着月 請求書記載税率 計上税率 1.会社 3/31   3/31    -    4/1      -         -        5% 2.社員 3/31   3/31   3/31   4/1      -         -        5% 3.社員 3/31   3/31   4/1    4/1      -         -        8% 4.会社  -    3/31 -       3/31     4月         8%??       8%?? 5.会社 3/31C  3/31    -    4/1      4月         5%??       5%  当社12月31日決算法人です。 経過措置のことが書かれているいろんな書物を読んでいるのですが、こんがらがってきてしまいました。 基本的な考え方として(くだいた書き方をします)、会社が3月中に4月1日以降の新幹線のチケットをお金を払って購入した場合、仕訳を切るときの仮払消費税は5%分でいいということですよね。 この考え方は基本的には3月末決算法人を想定していて、3月末に4月以降の新幹線や飛行機のチケットをお金を払って購入し、その時点で全額前払費用計上して決算を向かえ、翌期にその前払費用を取り崩して経費に落とすときの消費税は5%で処理してよい、という考え方と理解していいんですよね? 上記の表は、あやふやなパターンを並べてみたものです。 見方の説明です。(1で説明します) 会社が、3/31にお金を払い3/31に4/1に利用する新幹線のチケットを購入した場合の会社が処理する消費税の税率は5%で良いですか?or良いですね?(確認です) と見ていただければ助かります。 当社は12月決算なので、3月と4月の境目はあまり意味がありませんので、3月中に4月に使うチケットを購入した場合、3月に経費計上しますので、何にも考えずに5%で処理します。これ上記1,2です。 では上記3番ですが、社員が自腹で3月末に、4月以降に出張する新幹線のチケットを購入し、4月に経費精算した場合、会社が認識するのは4月になってからですから、5%の消費税が含まれた金額の領収証であれ、それは8%で処理してよいですよね。 ここまで、この考え方でよろしいですか? 4,5なんですが、4番は、会社が3月末に4月以降のチケットを旅行会社に準備するよう依頼し、チケットは使う日までに手に入れるのですが、支払は請求書が到着した月の月末というようなパターンです。 そもそも、その請求書のこのチケットの消費税額はいくらと記載されているのでしょう?5%分ですか?8%分ですか?会社としての処理は、4月に処理し、4月の帳簿に載るんですから8%で税額処理していいんですよね? 5番については、ネットや本で調べますと、クレジットカードによる販売も、経過措置の対象となるという事になっていますが、支払う場合で考えると、カードでチケットを購入したときに、前払費用計上しておけば、4月以降費用に振替える際5%で処理してよいということであるなら、当社は決算関係ありませんので、カードでチケットを購入したときにはなんら処理をせず、カードの料金が決済されたときに仕訳を切りますので、そのときの処理は4番の処理とおなじでよいのでしょうか?それとも5番の処理は、4月以降に切る仕訳で仮払消費税として5%て処理するのでしょうか? まとめます。 まず、上記1,2は当社として認識するのは3月です。3~5は4月です。 1,2は問題なく5%でいいと思っています。 3も社員が持ってきた領収証には5%の消費税が含まれた領収証ですが、処理するのは4月ですから、消費税は8%で良いと思っています。良いですよね? 4,5ですけど、4番の請求書に記載される消費税の金額は5%で記載されるのか8%で記載されるのか・・・、旅行会社は、3月に売上計上するはずですから、5%で請求書が来るのではないかと思っているのですが、どうなんでしょうか?しかし、どっちであれ、当社は8%で処理すればよいですよね? 5番は、請求書というか明細書にきっと5%で載ってくると思うのですが、当社は5%で処理すればよいのでしょうか、税率の記載が何%であれ、8%で処理すればよいのでしょうか? 長くなってしまいましたが、教えてください。 どうぞ宜しくお願いいたします。  

  • 経理とEDIについて教えてください。

    親子3人で食品卸業をしております。経理をしていた母が体調を崩してしまい とても困っております。父は全くノータッチで 私も売上帳記入(手書き)と伝票整理くらいしか 事務的なことはしておりません。帳簿記入、請求書作成などを代行して頂ける会社はありますか? 事務所にパソコンは置いてあります。 経理関係のソフトはなにも入っていません。 また最近、取引先の食品スーパーから EDI 導入に向けての案内があり ブラウザ入出力型 ネットから指定した画面を開いての作業。ネットに接続できるパソコンがあれば画面の提供が可能とあります。交換するデータ-は4種類を予定し(1)発注データ(2)納品予定データ-(3)受領データー(弊社で検収したデータ-返品含む)(4)支払い予定データ-(伝票単位)とあります。もし導入する場合どのデーターが必要かとあります。 現在 この状況でよい方法を教えてください。できましたらわかりやすくお願い致します。 どちらかとゆうとアナログなので・・・

  • 止めてくれ軽減税率!

    報道によると10%へ増税と同時に軽減税率を開始するよう合意したとの事ですが… ・公明党って何でこれに拘るの? ・公認も危うい野田税調会長ですが財務省の手先のような人が何故同意したの? ・白アリ公務員の餌になりそうな品目を教えてください。

  • 軽減税率

    仮に 酒を除く食料品すべてに適応されたとします 今後消費税は20%までは上がるでしょうが その時も食料品は8%のままなのですか?

  • 軽減税率について

    軽減税率制を検討しているというのは 最終的にどうなることなのですか?2017年4月から 消費税が10%に引き上げの導入はもう確定なのでしょうか? 新聞を読んでいるのですが 自分の読解力の無さと ややこしさで よく理解できません( ; _ ; ) どなたか 教えていたただけると嬉しいです。

  • 軽減税率

    軽減税率とかめんどくさいことをやるくらいなら、 最初から消費税をあげなければいいのに、って思うのですが なぜめんどくさいことをやってまで消費税をあげるのでしょうか?

  • 軽減税率について~

    食料品の軽減税率の実地には財源が必要になってくる。 この財源って昔の物品税品目の割増税で調整すれば良いのでは。