刻印(打刻)の力の計算について

このQ&Aのポイント
  • 刻印(打刻)の力の計算について教えてください。
  • 刻印のパンチが入り込む力は材料の降伏点とパンチの面積から計算されます。
  • ワーク材質がSS400で、厚さが10mmの場合の刻印力の計算方法についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

刻印(打刻)の力の計算について

ワーク 材質 SS400 t10 に 刻印を打つ際の力の計算について教えてください。 刻印パンチは形状は〇として直径6.5mmで考えております。 刻印のパンチが入り込む力は材料の降伏点とパンチの面積から出せばよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1330/2239)
回答No.1

お使いになる刻印の使い方次第とは思いますが、パンチの総面積(直径6.5mmの円の面積)×材料の降伏点で計算される「力」を考えれば十分すぎると思います。文字などの「線」を打刻するのであれば、線の巾と線の延長で求められる面積と、材料の降伏点で求められる「力」で足りると思います。線の巾をどの程度に見積もるかは、ある程度の経験値が必要と思います。

nakai15
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 考え方のポイントがわからなくて悩んでおりました。 上記参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 強度計算について

    お世話になります。 しばらく強度計算関係をやっていなかったので、わからなくなってしまったので質問です。 両端固定梁において、 梁の中央に20kg(200N)の物体をぶら下げる場合 (クランプのようなものでぶら下げる構造と考えています) 梁の長さ:1,500mm 梁の材質:STKR400(降伏点 245N/mm2、引張強さ 400N/mm2) 断面形状:角パイプ(50mm×50mm 厚さ3.2mm) 断面係数:約8,788.7mm3 以上の条件で (1)梁中央にかかる力 (2)許容荷重とこの条件においてこの材料が使用できるか否か について教えてください。 自分で調べながらやってみましたがいまいち手順が分からなくなってしまいました。

  • 板金の降伏点について

    今回次のようなことを調べることになったのですが、 理解できなく、止まってしまっています。 申し訳ないのですが、教えていただけませんか? 【降伏点について】 各々の材料に対して「降伏点」というものがありますよね? インターネット上などで調べると、棒を伸ばして 元に戻る部分(範囲?)を弾性、伸びて元に戻らない部分を 塑性、その変化部分を降伏点と書いてありました。 ここでわからないのが、降伏点[N/mm^2]の単位です。 調べた所によると、断面積あたりの力ということですが、 棒状態のものならば理解できますが、 板物の場合だと理解できません。。。 例えば、SS400 100mm×150mm(板厚1mm) のものがあるとして、 ある点(今回の場合は中央)に荷重をかけるとします。 4辺固定状態で、荷重部を最大に撓むと思うのですが、 このとき弾性域を通り越して塑性域に変化 (たわみが戻らない)する荷重を知りたいのですが、 どう計算するのでしょうか? SS400の降伏点は、約200N/mm2と調べられたの ですが、これをどう有効活用して良いかわかりません。 宜しくお願いします。

  • 引っ張り・破断強度の計算方法について

    はじめまして。素人です。 仮設舞台建設用吊り物の部材を製作するのですが、強度計算で悩んでおります。 材質は一般構造用の鉄板(SS400?)を使用します。 厚さ20mm 1辺が400mmの逆三角形の形状で、各角に24パイの丸穴を空けます。 クレーン等の2箇所の吊り点から部材の上部2点の穴で吊り上げて、 下側の1点の穴で重量物を吊り下げます。 ○   ○   |   | ____________ \。 。/    \ / \ 。/   概ねこんな形状 \/      |     重量物 この部材が何トンまでもつのか、破断強度を計算したいと思います。 安全率10倍で、どの様に計算すれば宜しいでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • C形状の丸棒を広げるのに必要な力の計算

    質問させていただきます.どうぞよろしくお願いいたします。 丸棒(鋼材・直径Φ1.2mm)をC形状(Cリング)に加工したものを 径の大きい丸棒の軸に広げてはめ込みます。 この時、Cリングに発生する力(抱込み力)を計算したいのですが、どの様な計算をしたら良いか 分からなく、アドバイス頂けますでしょうか。 知りたい計算式としては、C形状の切り欠きに対し、直角方向に広げた場合です。 宜しくお願い致します。

  • 金属の曲げ加工に必要な力の計算について

    初めまして、お世話になります。 今まで職人的なカンに頼ってきたことをきちんと勉強し直そうと思っている者です。何卒よろしくお願い致します。 早速ですが金属の曲げ加工についての質問です。 弊社が所有しているロール曲げ機の付属ソフトでは、板厚や板幅の他、降伏点を入力して曲げに必要な力を計算するようになっております。 一方で、一般的にプレスによるV曲げ加工に必要な力の計算には材料の引張強さが使用されることを知りました。 例:http://koza.misumi.jp/press/2004/01/166_3.html 回転を無視すれば、ロール曲げ(3本ロール)もプレスV曲げも原理は変わらないと思います。 降伏点は素材が塑性変形し始める時の力なので、曲げるのに必要な力を計算するには降伏点を使う方が自然な気がするのですが、なぜプレスV曲げの計算には降伏点ではなく引張強さが使われるのでしょうか? (なぜ破断に必要な力を使うのでしょうか?) 初歩的な質問で大変恐れ入りますが、何卒ご教示の程よろしくお願い致します。

  • 塑性変形のしにくさ?

    SS400と超々ジュラルミン の300mm×300mm×t=10mm程度のプレートがあるとします。プレートの両端を受け上部から重りのような物を落下させプレートのそりと重りが落下したところの変形度合いを少ない材質を選定したい場合影響する特性は何でしょうか。 縦弾性係数でしょうか、降伏点/耐力を見るのでしょか。 縦弾性係数 SS400:2100MPa 超々ジュラルミン:740MPa 降伏点/耐力 SS400:235N/mm^2(降伏点) 超々ジュラルミン:490N/mm^2(耐力)

  • 扉に作用する力

    円柱形状の下部に円錐型の絞りが付いたホッパーがある。その円柱部下端から80の高さを下端として、大きさ650×650の穴を設け、そこに扉を取り付けることにした。扉の大きさは、その穴より少し大きいものにするとして、その扉に作用する力を求めたい。 ホッパー円柱部の寸法は、直径1150mm、高さ1640mm円錐部は1150mmから160mmまで絞られており、その高さは630mmである。 ホッパー内部には穀物が満杯に充填されており、その嵩比重は1.2とする。 充填されている材料のどれだけが、扉を押す力になり得るのか? 作用する力の考え方と、計算式をご教示願いたい。

  • 回転円筒の強度計算

    材質SS400、直径3000mm、長さ7000mmの円筒を軸で両端支持(ベアリング)しています。 円筒には総重量1.4tonのホースを巻きます。 ホースを巻くのに耐えうる板厚と軸径を知りたいです。 素人質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • SPC780での成形圧力計算

    ごらんいただきありがとうございます。 表題の件につきましてよくわかりません。 表題の材料780MPaで板厚1.2mm、100x100mmで中央に20x20高さ5mmの張り出し 形状があり外周2か所(向い合せ)に5mm高さのフランジ曲げがある場合です。 L曲げで考えるとP=C/3*t*l*tsとなりますが 中央部分の成形を考える為に調べてそれらしい数式が P=A*面圧 なるものでした。 あるサイトで見つけたものですがそこでは面圧を仮の数字を入れており 面圧について調べると 面圧(N/m2)=力の大きさ(N)/力を受ける面積(m2) となっており圧力計算したいのに力の大きさを入れないといけない? と矛盾に陥っております。 求めたいものは 上記の形状の成形圧力を得るための数式は何か? なのですが、求めようとするための数式の意味が分からなくなってしまい ました。以下の疑問点があります。 ?真ん中形状の圧力をだすのにP=A*面圧を使うのは正しいのか? ?面圧は引張強さ(N/mm2)と解釈して良いのか? ?P=A*面圧だと板厚が異なる条件に対して変わらないものなのか? ?真ん中の形状についての算出にもちいる式がほかにあるのか? 成形のイメージとしては真ん中の形状をプレッサーでバカ押しして材料つかみ 後フランジ加工となります。 長文最後まで読んでいただいてありがとうございます。自分のような馬鹿者に も分かるように教えていただけるとありがたいです。

  • 物体に働く力と強度

    ある物体の強度を求めなければなりません。 下記のような場合、どのような計算をすれば良いでしょうか? 直径10mm、長さ100mmの円柱2つが、 同心上で底辺同士が、1m/sの速度でぶつかる場合に、 底面に作用する力は? また、この円柱が繰り返し衝突する場合、材質によって持ちこたえられる回数などを計算する場合に、サンコウになる文献等はないでしょうか?