• ベストアンサー

細菌の持っている(産生する)カタラーゼやコアグラーゼの意味について

細菌の持っているカタラーゼやコアグラーゼは何か意味があってもっているんでしょうか?細菌の同定をする時の指標として用いることは出来ますが、細菌自身はそれらを産生したり持つことで何か意味があるんでしょうか?なぜ持つ菌と持たない菌がいるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。学生ですが、勉強していて 参考になるかもしれない記述を見つけたので投稿します。 ご存知だとは思いますが、好気的細菌に対して、 無酸素条件下で生育できる最近を嫌気性細菌と呼び、 このうち特に酸素の存在下では生育できない細菌は「偏性嫌気性細菌」、 酸素が存在すれば好気的呼吸をする細菌は「通性嫌気性細菌」と言います。 偏性嫌気性細菌は発酵や光合成によってエネルギーを獲得しますが、 この、発酵によりエネルギーを獲得するタイプの偏性嫌気性細菌は、 一般にチトクロムやカタラーゼを欠いているそうです。 このタイプの嫌気性細菌では、細胞内に生じた有害な超酸化物や過酸化水素は 超酸化物不均化酵素やカタラーゼを欠いているために、分解することができません。 それが、酸素が生育に有害になってしまう理由のようです。 つまり逆にいうと、カタラーゼは、 細胞内に生じた有害な超酸化物や過酸化水素を分解するプロセスで 重要な役割を果たしているということだと思います。 コアグラーゼについてはわかりません。(初めて聞きました(^-^;) 持つ菌と持たない菌がいるのはなぜかという疑問に答えるのは難しいと思いますが、 細菌の進化の過程では、酸素のまだ無かった約38億年前の原始地球上で まず嫌気的酸化によりエネルギーを獲得できる細菌が誕生し、 その後、植物が出現してから酸素が出来るようになると、 酸素のある条件下でも生存・増殖出来る細菌が進化してきたと考えられているので、 カタラーゼも、有酸素条件下で生き残れるように 細菌が進化した一つの結果かもしれないですね。

その他の回答 (1)

  • syu0012
  • ベストアンサー率54% (12/22)
回答No.1

カタラーゼに関してのみですが、細菌感染時、カタラー ゼは過酸化水素分解作用によって、感染対象の免疫機能 を阻止する働きをします。 好中球などの活性酸素による排除機能を無毒化できる酵素 として働くようです。同じ細菌でもカタラーゼ非生産株 である場合は、感染力が著しく下がるようです。 カタラーゼを持っているか持っていないかは、その細菌の 感染システムに因るところが大きいのではないのでしょう か。 ところで蛇足ですが、微生物にとっての意味が分からな いものとしては抗生物質もそうなんだそうです。未だ未 解明だそうで……。微生物ってふしぎです。

関連するQ&A

  • 細菌が産生する物質を集めたいのですが・・・。

    普段は細菌を取り扱う実験はしません。 しかし、ある種のブドウ球菌が産生する外毒素がどうしても必要なので作製したいのですが、専門の微生物屋さんでないと難しいでしょうか? 大まかな流れだけでも教えてください。 現在の知識 分離⇒同定⇒培養(???培養)⇒???⇒???⇒精製。 当然自分で調べるのが筋なのですが、 何かよい本や文献がありました教えてください。

  • カタラーゼ反応と細菌数の関係

    肉の加工会社で働く者です。 弊社では細菌検査の設備を持たず、昔から細菌の多い少ないと言う判定にカタラーゼ試験を用いています。 私自身、一般的な細菌検査は前社で概ね経験しており、一通りの知識はあるつもりなのですが、カタラーゼ試験はここでやったのが初めてです。 製品で乾燥が不十分なものや異臭のするものに対してカタラーゼ試験を行い、(製品を刻んで過酸化水素水をかけるというものです)そこで泡が多く出たら細菌が多い、泡が出なかったら細菌は少ないと判定しています。 これはあくまでも日常的な検査として行うのではなく、問題製品が出た時に簡易的に行うというものです。 そこでお聞きしたいんですが、私はそもそもこの方法で細菌数が多い少ないと言う判定をしていいものかどうか非常に疑問です。 たしか、カタラーゼ試験は昆虫などの混入した異物が殺菌前に入ったものかどうかを調べるものだったように記憶しています。 しかしながら、私の知識不足でこれが妥当な方法かどうか分かりませんので、皆様のお知恵を貸してください。 ちなみに細菌の検査を行う行わないというのは、今後の課題としてまた別の問題となっております。

  • 同定検査とカタラーゼ反応

    製品に昆虫などが混入していた場合、同定検査をしますよね?同定検査の意味は分かるのですが、例えば「カタラーゼ反応」は、同定検査の1つとして行われる、という解釈で宜しいのでしょうか?もしくは、同定検査とカタラーゼ反応は別なのですか? ネットで調べても、あまりよく理解できませんでした。どなたか詳しい方いらっしゃいますか?

  • 食品の衛生指標細菌について!

     食品の微生物学的安全性について勉強していてまとめてはみたのですがこれであっているのかが不安だったので質問させてもらいました。  安全性を評価する手法で食品中に有害な微生物がいるのかいないのかを検出するのは難しいので身代わりの微生物を探してみる。このときの微生物を衛生指標細菌という。  この細菌で有名なのが乳糖を分解してガスを産生し人畜の腸管内、自然界に広く分布している非病原性の大腸菌群である。  それでは何故指標となるのですか?? 腸管の存在している大腸菌は消化器系患者の原因細菌の存在を示す。自然界に存在している大腸菌は水(汚水)、土壌(塵埃)と接触した可能性を示す。つまり食品の取り扱いの不適ということ。でいいのですか??  文章的におかしいかもしれません。わかるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします!

  • 細菌の基本情報

    細菌の一般的なデータ(生化学性状等)が集められているサイト等(海外も可)ありましたら教えていただけませんか? かなり総合的な参考書にもないマニアックな菌についても知りたいので、NCBI(pub med等)のように最新のデータが順次蓄積されていくようなものを探しているのですが。 ちなみに菌は動物の病原菌です(菌種を書くと自分が同定されるくらいマニアックなものなのでかけなくてすいません) よろしくお願いします。

  • 免疫系による特異抗体の産生

    生体に進入した外来抗原(菌)が、免疫系により特異抗体を産生するまでを APC、MHC拘束、CD4、CD8、Th2 などの語句の意味とともに教えてください><;

  • 細菌の数え方

    細菌は1個、2個って数えますよね。 ビフィズス菌が10万個とか。 でも、細菌って生きているんですよね? 一匹、二匹って数えた方がいいんじゃない? ブドウ球菌が30億匹とか、腸炎ビブリオが50万匹とか。 そっちのがカワイイじゃん。愛着わくよ。 なんで個って数えるんですか?

  • 食品 膨張に関して 微生物由来

    食品の膨張についての質問です。 食品会社にて開発を行っているものですが、 菌に関しての知識が乏しいもので、 現在勉強中ではあるのですが・・。 めんつゆのストレートもの(塩分2%、Brix20、pH5程度のもの) の製造において、膨張がみられました。 原因としては2次汚染(落下菌)が高いと考えられます。 わかっていることとして、二酸化炭素産生能をもつ菌ということです。 現在乳酸菌培地及び酵母培地にて培養検査中です。 この菌を腐敗指標菌として今後使用したいと考えており、 ある程度まで同定したいと考えております。 現在の情報まででは不足かと思いますが、 今後のどの様は同定方法及びどの様な菌が考えられるのか 教えいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 分子マーカーとは?

    論文を読んでいると、 「○○細菌の分子マーカーとして用いられる。」っといったような 文章がありました。 分子マーカーとはなんなんでしょうか? 細菌の同定に用いる指標かなにかでしょうか?

  • 腸内細菌についてお願いします

    腸内細菌の代謝についてご存知でしたら教えてください。 腸内細菌は善玉菌として、乳酸発酵をするものがあげられますが、悪玉菌として、Klebsiella属の代謝をぜひとも教えてください。腸内細菌ですからおもに糖を資化していると思いますが、その代謝物はなんでしょう?また、乳酸をさらに低分子化することはありますか? お願いします!