• 締切済み

茶杓の銘

今茶道を習っています。2年前までは裏をやっていたのですが、今は表で最近お濃茶の点前に入りました。点前は先生が見てくださってお棗・茶杓などの拝見があります。そこで茶杓の銘を自分で決めて言わなければいけなく、お薄の時の茶杓は季節感のあるものでだいたい頭に思い浮ぶのですが、お濃茶の時は全く思い浮かばないのです。季節には関係ないものと言われましたが、お濃茶の茶杓にはどういったものがいいのでしょうか??詳しい方、教えてください。

みんなの回答

noname#210440
noname#210440
回答No.4

茶道は、いろいろな人がしています。昔なら、大名だったり、公家だったり、坊主だったり、商人や、町衆だったり、家元とその弟子だったり。ですので、茶杓の銘も、それぞれの身分や考えを反映したものがのこっています。 「いと不出来に候(だめだこりゃ)」、「地獄」、「ひでたたさままいる(秀忠様が参った)」など現代からかんがえたら珍しい銘もありますが、良い弟子でありたいなら、ベタな禅語銘、和歌銘、風流銘などにした方が良いと思います。

回答No.3

茶道具屋です。薄茶の場合季節感の有る銘が良いと思いますが、濃茶は和敬、無事、など禅語のお軸に書かれているような堅い?銘が良いと思います。私は裏千家しか習っていなかったので詳しくは分かりませんが・・・ 私の店のホームページ「はじめての茶道具入門」に季節ごとの茶杓の銘や掛け物の語句など月別に紹介しています。よろしければご覧下さい。

参考URL:
http://www.h4.dion.ne.jp/~i-kids/
  • cha-chako
  • ベストアンサー率33% (179/539)
回答No.2

一応表千家のお茶をやっています。 お道具の「銘」については、基本的には、ご自身の感性で、どのような銘でも、自由な性格のものです。 一般的には、茶掛の一行物に好まれる禅語からの引用が多いのではないでしょうか。 無難なところでは、「和敬」「好日」「無一物」「千年翠」などなど ネット上でなら、茶道具のお店から検索で、色々なお道具が、写真つきで見られます。

  • ikeda55a
  • ベストアンサー率48% (55/113)
回答No.1

 少しお茶のお稽古をしています。 お濃茶の時に、お薄と別の発想で銘といわれても困りますね。本来、こんな区別もないものかと思われますが。  先生があなたのお稽古のために、敢えてなさっておられることかと思います。  古典ものの茶杓の銘なら書物の「茶杓三百選」「茶杓銘々伝」(河原書店)などにあるもので、お勉強が出来そうです。    現代のものなら「茶道雑誌」(河原書店)の茶会記などが(一般にはお薄ですが)、茶杓の銘を記録してくれています。

sheep_9
質問者

お礼

インターネットで探したのですがなかなかなかったので、やはり本で探すべきなんですね。 図書館か大きな書店に行って探してみます! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 茶杓の銘

    茶道のお稽古の際、茶杓の銘を毎回聞かれると思います。 これって・・・・毎回悩みますよね。。。。。 ネットで調べてみても本を見てもなかなか書いてあるものもないですし・・・・・ 各月(季節)の茶杓の銘を皆さんはどんなものを使っておられますか? またそれを記したような書籍等ご存知でないですか? 教えてください。 ※教えてgoo随分と重たくなりましたね・・・・ISDNまでしか来ていない地域にはとてもつらいです・・・・・

  • 茶道の御銘について

    茶道のお稽古を始めたのですが・・・・。 お稽古で道具の拝見の際、御銘は?と聞かれます。 「季節にあった季語を」と言われますが、国語は苦手なので困っています。 月ごとに使える御銘が載っているサイトなどを教えていただけるととても助かります! よろしくお願いします!

  • 仕覆 名物裂 カプンドック

    表千家の茶道をお稽古しています。お稽古の時に仕覆でカプンドックという銘を持つ布が出てくるのですが、お持ちの先生も出自を知られません。先生が求められた時(40年ぐらい前?)にはカタカナで書いたものが添えられていたらしいです。読み方も誤っているかも。よろしくお願いします。

  • 茶道で入会を断られました

    こんにちわ。教えてください。 私は表千家で20年近く、個人宅の先生にご指導いただいていました。 ただ、歴は長いのですが、仕事が遅くてお稽古に当てる時間も限られていたのと、 先生もご高齢であまり難しい(?)なお稽古をなさらなかったこともあり、 私自身はせいぜいお薄、お濃茶を通り一遍させていただいていたくらいです。 (お炭は1回だけ) 去年、先生がご高齢で亡くなり、 跡を継がれる方がお教室の再開を予定はしていますが 何年後かわからないということもあり、 他のお教室をさがそうかと思ったのですが。。。 まったくの初心者の友人も茶道を始めたいということだったので ネットに載っていた教室に問い合わせをしたところ、断られてしまいました。 私としては、跡をつがれるお孫さんの教室に通うかはわからないし、 かといってまったく遠ざかっては忘れてしまってもったいないですし、 歴は長いけれど私自身は基礎もなっていないと思うので、 初心者の方とご一緒でいいので、 基礎のお薄、お濃茶のお稽古からお願いしたいとお伝えしたのですが。。。 芸事ですから、師事する先生が変わる場合は たとえば表千家なら同門会などを通して紹介頂くのが確かに筋かもしれないのですが、 問い合わせをした教室の先生は電話口で 取り付く島もないという感じでして。 「お免状を持ってる方は扱いが違うから」 「長年他でやってきた方はちょっと難しいと思う」 「前の教室が再開されたらそちらへ戻るってことでしょう?」 と。 再開したところへ戻るかはわからないと説明したのですが、 とにかく「難しい」の一点張りで、それ以上の説明をしていただけず、 途中で一方的に電話を切られてしまいました。 なんだか、先生側に私のような立場の人間を嫌う理由があったみたいです。 ネットのお稽古ページに掲載されていたので、 文化センターのような気軽な扱いかと思ったのですが。。。 なぜそんなにも嫌がられたのでしょうか? 中途の人間はそこまで避けられるものでしょうか。 電話口の対応があまりにひどくて、さすがにショックでした。 どなたかご教授いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 濃茶の亭主での縁高の使い方

    茶道を学校で習っているのですが、分からないことが出ました。 濃茶点前をする際のお菓子の出し方なのですが、お客さんが一人という場合には縁高で出していいのでしょうか? 縁高は五重が正式とのことですが、人数によって増減するとのことも聞きました。 一重で使ってよいなら、蓋などはどうすればよいのでしょうか? また、もし縁高は一重で使わないものであればどのように対応すればよいのでしょうか? 裏千家の流派です。 よろしくお願いします。

  • 茶道を辞めた後も先生に季節のご挨拶をすべき?

    お茶名まで頂きましたので伺うべきなのでしょうが、復帰を勧め られることを想うと足が重いです。 先生はとても熱心な方なのですが、私としましては、習うお点前の 数は少なくても、もっと季節を味わえるような、ゆったりした茶道を 習いたいと思っており、お家の異なる茶道を一から初めても好いと迄 考えております。 アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。

  • 薄茶平点前の手順

    私は茶道部で、裏千家さんの先生のご指導の下、今薄茶平点前というのを習っています! ただし、私はとても物覚えが悪くて一人だけ手順を覚えきれてません。 先輩にわざわざ残っていただき、指導などしてもらってわかったつもりでいたのですが、次の日になるとほとんど覚えてないという事態に・・。私は普段から、行動が遅いので先輩や他の部員、および先生に迷惑をかけてばかりです。 そして今習っている薄茶平点前は文化祭で私を含め一般にもお披露目するということで絶対に覚えなくてはいけません。(部活動の時間も少ないのでとにかく一刻も早くできるようにしなくてはいけないです!) なのでこっそり家で流れや動きだけでも覚えよう思います。 ところが肝心の流れすらを覚えていないので、どなたか薄茶平点前の手順を知ってる方、サイトを知っている方教えていただけませんか? 詳しければ詳しいほど良いです! とりあえず基本の茶筅とうじや棗の葺き方、袱紗のたたみ方などの動きは出来るので、足はどちらから出るかや、居住まいを正したりけんすいをすすめたり、なつめを拭くなどの全体としての流れが知りたいです! どうぞ宜しくお願いします。

  • お煎茶で

    こんにちは 皇風煎茶を習っています。 お煎茶をされている方が少なく「茶道を少し」というと「あら、表?裏?」と多く聞かれます。 「ふっ、何も知らないのね!」と思うことにしています(笑) これは置いておいて。 お手前で、湯のみを濯ぐ際、指でクルクルと回すのが良いのでしょうか? 手首で回すのが良いのでしょうか? 私は指で回す様にしています。先生は「綺麗だわ」なんて言われて有頂天になっていたのですが、 兄弟弟子は手首で回しています。先生は「手首が器用に動くのねぇ」と仰っていました。 お茶会では、毎回手元が見えない席です。 瑣末なことだとは思うのですが、仲の良い兄弟弟子が、手首で回している手前「どちらが正しいですか?」と聞けません。 お分かりになる方、お願いします。

  • 茶道裏千家; 棗の中の抹茶を盛る道具について

    茶道の裏千家に最近、入門しました。 棗の中に入っているお抹茶を、綺麗に山にするための道具について質問です。 その道具は、先生は売っていないものなので、ということで、ご自分で古くなった茶さじを削って、先が細くなった魚針の様にしており、それで山を整えていきます。 特に道具の名前をおっしゃっていないので、名前がわからず、色々と本やネットで調べたり、ショップを見たりしているのですが、山を作るための道具が何というのかわかりません。 先生は、オリジナルなものでされていると思いますが、 通常、皆さんはどの様にされているのでしょうか。 茶道は形式があると思いますので、そいったお道具も、扱っていると思うのですが・・・。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 茶道具の使い方

    茶道に興味があり、本やネットで調べてもよくわからなかったので、いくつか質問させていただきます。 菓子切りって、金属製のものと、黒文字という竹製?のものがあるらしいんですが、どう使い分けるんでしょう? 黒文字は、箱入りで何本か入って売ってますが、使い捨てなんでしょうか?使うならどっちがいいんでしょうか? それと、懐紙には沢山種類があるみたいですが、柄入りは好みだったり季節感を出すためなのはわかりますが、無地は値段が高いものの方がやっぱり使いやすいのでしょうか? 質問がわかりにくくてスミマセン(>_<) 無知ですが友人と自宅で簡単なお茶会ができたらなって思ってて。 ちなみに、濃茶と薄茶の違いは大体わかります。

専門家に質問してみよう