• ベストアンサー

パテント

私の弟がある業種の使用道具・器具に関しての 効率的で安全な形状・構造のようなものが頭に浮かび その考え自体に価値があるのか否かを確かめたいというのです 商品化を視野に入れた思いだと感じてはいますが 果たして本当に価値があるのかないのか!? またその判断を何のつてもないどこかのメーカー等に依存するのか!? 一般的によく聞く主婦の発想で世に出る商品のようなものは どのような経緯で商品化されていくのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1853/7073)
回答No.4

画期的なもので今までの商品と大きく違う性能や出来なかったことを可能にした誰もが認める価値のある発明の場合に特許となります。 今までにある商品の改良や機能を合わせ持つような新商品は実用新案となります。 今回の場合は実用新案に相当すると考えられます。 これが権利として認められるかどうかは、その性能の価値を認めさせるような特許庁に提出する出願内容に左右されることになります。 それでより認められる内容とするためには、特許事務所に依頼して多くの経験を持つ弁理士が納得させる論理を展開して提出文を作成してもらうことが有利となります。 もちろん自信があるなら自分ですべての出願書類を特許庁が指定する形式で作成して提出することもできます。 弁理士の場合大して価値のない内容であっても、無理やり権利を得られるように弁護士のようにあらゆる手段を使って通すことも可能なこともあります。 財産としても権利は得ることが出来ますがこれが商品として売れるかどうかは別問題です。 この商品が本当に価値があるかどうかは実際に商品の形にして使い勝手が今までの商品と全く違う価値のある物であることを納得させる必要があります。 多くの場合試作を繰り返して完成度の高い形にまで作り上げてからメーカーと交渉することになります。 主婦の発明の場合現場の使用者としてベストな状態まで作り上げて交渉しますからすぐに新商品としての価値が認められますし、完成度が高い故にそのままの形で製造ラインに乗せることができ開発費用がかからずメーカーとしても契約意欲が高くなり権利料も高く設定できます。 単なるアイデアではなく、商品としての価値を高める段階まで持って行くことが発明者としての能力が問われることになります。 単なるアイデアの段階でメーカーに持ってゆくと、提案程度としていくらかのお礼が頂けるくらいです。

その他の回答 (3)

noname#252039
noname#252039
回答No.3

なんでもかんでも公務員を利用するのは アレなんですけど https://www.jpo.go.jp/support/chusho/index.html 場合によっては、無料サポートあり なので これは、利用価値高いです。 うちの近所のシングルマザーは 先日、子供を預けに来た時に ゆってましたけど 特許庁について調べていたら こんな情報見つけ、相談したらしく この程度の発明じゃ、ちょっと難しい など言われ、へこんでた。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

すでに回答がついているように、実用新案の方が、安い、早い、うまい(か?)という事で、w ただし、権利保護が甘く、期間も短い。 もちろん、物によっては特許でしか申請できません。高いし、書類も面倒です。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

商品化以前に、パテント、つまり特許を取るべきでしょう。メーカーなどへ持ち込んでもいいですが、言いくるめられて自身の特許にはならないかもしれません。 自力で調べられない時点で特許取得もかなり厳しいとは思いますが、まずは特許庁の情報をじっくり調べて、既存特許の有無を調べ、無い、有益だと確信したなら、図面や試作物を作って特許申請を代行する弁理士へ依頼するのが順当と思います。費用はかなりかかります。20~30万が最低ラインかと。 価値の判断は自身でするしかないでしょう。他へ教えたらアイデアを盗まれるだけです。特許権は早い者勝ちですから、申請日が遅れればアウトです。 https://www.jpo.go.jp/index.html 恥ずかしいですが、私の特許申請もいくつか公開されてます、w

hair0402
質問者

お礼

早速のご意見ありがとうございます

hair0402
質問者

補足

特許と実用新案との違いは何なんでしょうか? どのような意図においてどちらかを選んでいるのでしょうか?

関連するQ&A

  • お米を洗うもの:便利でしょうか?

    プラスチックにお米をいれて 水を流しながら、勝手にお米を 洗ってくれる商品がありますが 便利でしょうか? 普通に洗えますか? もしかして買わない方がよかった?? 御意見お願いします。 一人暮らしで、なるべく調理器具も いろいろ活用して少なくて済むように 工夫しています 一点だけ どうしてもお米を洗う時間が気になります。 (無洗米の購入は考えてません) ほんのちょっとの事ですが 自炊を続けていくため 効率よく早く調理したいと思っている私は お米を洗っている間に あれもできるのに、、と (それほど、効率よく動いているわけでは ないのですが)思ってしまいます。 定価で買うのは無理ですが オークションで安くあるので、 購入しようか迷っています。 調理道具などいろいろ出ていますが そういうものをお店で見ていると、 わざわざその調理のために買うのは、、 使わない割に場所をとるんじゃないか、、と 思っていた部分もありますが ご飯は毎日のように炊くものなので、、 購入前に まずは使用者の方の意見を聞いてみたいと 思っています よろしくお願いします。m(_ _)m

  • パテント料とは

    具体的に説明して頂けたらと思います。

  • パテント

    上司より他社商品(一般小売雑貨) のパテントを調べてくれ。 と言われました。 (1)まず、パテントというものを教えてください。 (2)また、それを調べるためにどのように したら良いか教えてください。 いろんな人に聞いてみているのですが、 みんなわからないとのことです。 すいませんが、よろしくお願いします。

  • パテントについて

    自社オリジナルキャラクターのパテントを取りたいのですが、どのような手続きをすればよいのでしょうか?また費用はどのくらい必要ですか

  • LEDの全光束、エネルギー消費効率について

    間接照明に使うLEDライン照明の選定にあたり、知っておくべき事を調べています。 消費電力と明るさの関係がなかなかわかりずらいところです。 可能な限り省電力で明るい器具を選定したいのですが、何を基本にすべきでしょうか? 蛍光灯の場合は、ワット数および白熱灯相当、推奨畳数などから判断もしやすかったのですが、 LEDの場合、同じワット数であれば当然暗いですし、基準がなかなかわかりにくいです。 (自分だけかな?) 光束についてですが、 ■定格光束と全光束は同じ意味でしょうか? あるサイトの説明では 「全光束とは、LEDに限らず光源がすべての方向に放出する光の量(1秒間に放射される光の総和)の事をいいます。ルーメン(lm)という単位で表現します。明るさを表す照度は、この全光束を基本として算出します。」 ■配光曲線が記載されている場合は、イメージがつかめますが、図がない場合は、どうしようもありません・・・。 LEDの場合、ワット数ではなく全光束(ルーメン)の大きさで明るさがある程度判断できると考えて良いですか? ■カタログには「エネルギー消費効率」が記載されていますが、どのような指標として活用できますか? ガイドラインからの抜粋ですが・・ ************************************ 蛍光灯器具のエネルギー消費効率は、消費電力あたりの全光束(lm/W)とし、蛍光灯器具に装着する蛍光ランプの全光束(lm)を蛍光灯器具の消費電力(W)で除して求める。 一方で、LED照明器具は、蛍光灯器具とは構造が異なり、LEDモジュール(光源部)を交換できないタイプの照明器具が主流であることから、表示する光束値は照明器具から放出される全光束(LED照明器具の定格光束)とし、LED照明器具から発する全光束をそのLED照明器具の入力電力(定格消費電力)で除した値を「LED照明器具の固有エネルギー消費効率」と呼び,これを表示することとしエネルギー消費効率の算出式が異なるため、照明器具のエネルギー消費効率の比較は同一光源ごとに行う必要があり、蛍光灯器具の値とLED照明器具の値とをそのまま比較することのないよう注意が必要である。 ************************************ ■つまり、同じ形状のLEDでの比較であれば、例えば光束1000lmhの照明は500lmの2倍明るいと考えてよいものでしょうか? 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • バラのパテント

    趣味でコツコツ集めたバラがあるのですが 近所の人に挿し木でわけてほしいと言われております。 譲るのは構わないのですが、パテントが切れているか知りたいです。 パテントが切れているかなどしらべたいのですが http://www.hinsyu.maff.go.jp/tokei/tokei.html ここを見ても統計や検索などでてくるばかりで どこを見て良いかわかりません。 このHPのどこかに品種一覧などあるのでしょうか? 他にパテントの切れている、切れていないの一覧などあるサイトございませんか?

  • 発明者が受け取ることのできるパテント料はどのくらいでしょう?

    教えて下さい。今回あるものを発明して特許を取得しました。申請者は私の勤める会社になっており、発明者は最初にアイディアをくれたA、実際に考案して製作・完成させた私、助言した上司3人になっています。今回発明したものは現在1個800円程度のものです。消耗品であり従来のものは1個10円程度で月に全国で数十万個は使われています。従来に比べたいへん高価なものになりますのですぐに普及するのは難しいと考えます。ただ業界内での評価は高く4~5年で大量生産化を図り、価格を抑えることである程度の普及を見込んでいます。現在これは実用新案・意匠・特許を取得しており、これまでに事務手数料に100万円、試作代として30万円、その他合わせておよそ150万円ほど会社が負担してます。今後製作・販売は他社にまかせてパテント料として仮に一個50円会社がもらう場合、私は一般的に考えてどの程度の褒賞を交渉できるのでしょう?

  • 商品のパテントはどう調べますか?

    ある商品を日本で販売したいが、国内でこの商品はパテント・特許が持ってるかどうかどう調べればいいでしょうか? 商品を特許局に持ち込んで調べてもらえるでしょうか?その場合は有料でしょうか? その他の方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • パテント取得

    エクセルで個人(自営)で開発した「ソフト」で 特許を取ることは可能でしょうか。 不可能なら、どんな方法で権利守ることができますか? 可能なら、どんな手続きが最短でしょうか。

  • パテント=特許?

    お世話になります。 自分なりに二時間ほど調べましたが、パテントの定義がわかりません・・(情けない)。パテント=特許のことだと書かれたサイトもあるんですが、実用新案・意匠なども含む知的財産全体を含むとどこかで聞いたこともあります。 どうなんでしょうか??御存知の方がいらっしゃったら教えてください。