• 締切済み

会計のルールで減価償却費があるのはなぜですか??実

会計のルールで減価償却費があるのはなぜですか??実際のキャッシュの動きと変わるため把握しにくくなるだけで不要な概念だと思いますが。。

みんなの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1847/7033)
回答No.3

高額の機械や設備を入れるとその年の収支はとんでもない赤字となってしまいますから税金はなくなったり非常に少なくなります。 しかし、次の年からはまともに税金支払いとなります。 これでは、会社は機械や設備から利益を増やすことは難しくなります。 それで機械や設備の費用を何年間にも渡って分割して減価償却して税金の支払いが長い期間少なくなることで利益を均等に確保することが出来ます。 会社の設備投資を支援すると言う意味もあります。 それで高額でない設備には減価償却はありません。

suzukikun512
質問者

お礼

税金の支払いが分割になるんですか?初めてしりました

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7964/17024)
回答No.2

「費用及び収益は、その発生源泉に従って明瞭に分類し、各収益項目とそれに関連する費用項目とを損益計算書に対応表示しなければならない。」というのが会計の原則です。この原則に従うと,複数の事業年度の収益に対応するような資産は複数の事業年度の費用として認識しなければなりません。それが減価償却費が用いられる理由です。 そして実際のキャッシュの動きは損益計算書ではわかりませんから,別にキャッシュフロー計算書を作成するのです。

suzukikun512
質問者

お礼

すみません、理解できませんでした。。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

その通りですね。 減価償却費は、金額の高い電化製品や機械設備・内装設備などの購入代金を、購入した年にいっぺんに経費として計上するのではなく、分割して1年ずつ計上するものですが、変なルールです。 なぜ減価償却をするのかというと、機械設備や内装設備などは、購入金額が高額であり、使用期間が長期間に及ぶため、購入した時点で購入金額を全額費用とすると、その年度だけ費用が大きくなり、大きな赤字となってしまい、その年度の正しい業績がつかめません。そこで、設備の利用が長期に及ぶのであれば、その費用も分散して配分しよう、というのが減価償却費です。なお、使用期間が1年未満のもの、取得価格が10万円未満のものは、全額を取得した年の費用として計上します。

suzukikun512
質問者

お礼

その年度の正しい業績がつかめない ⬆理解できませんでした。 これはその費用を差し引けば掴めるんじゃないんでしょうか??

関連するQ&A

  • 会計上の減価償却とは?

    減価償却は税法によると思っていたのですが、会計上の減価償却というもの もあると聞きました。会計上の減価償却とはどういうものなのでしょうか? 論理的に見積もり会社の任意で決めるものなのでしょうか?それとも法律で 細かく決められているのですか? 例えば耐用年数ですが(H19.3.31以前取得のものとして)、税法では残存価 格10%で計算されますが、会計上は残存価格0で計算と行う事もあるので しょうか?

  • 減価償却費について。

    減価償却について3つの質問があります。 皆さんどうかよろしくお願いします。 ◆まず1つめなんですが、 減価償却費を費用として計上したときに、BSの固定資産の部分は減価償却費分、目減りするんでしょうか? つまり年々少しずつ目減りしていくのか、減価償却が完了した最後に、一気に固定資産が減るんでしょうか? ◆2つめですが 減価償却費は一括で必要経費にせず、定額法もしくは定率法で計上していくと思いますが、実際に減価償却にあたる固定資産を購入した代金は決算書のどの部分にも書かなくてもいいんでしょうか?全て減価償却費という形で毎年完了するまで処理するんでしょうか?でも実際は資産を購入した訳ですから現金は減ってると思うんですが、、、その現金の目減り分は計上しなくてもいいんしょうか? ◆3つめなんですが ある会計の本に営業キャッシュフローに減価償却費をプラスして、投資キャッシュフローでその減価償却費をマイナスにする、という説明がありました。それに加えて設備投資するには減価償却費以内にした方がいい。と説明書きがありましたが全然意味がわかりません。。。自分で書いてても3つ目の質問は皆さんに伝えにくくて困ってます。。。でも本を何回読み直しても詳細が載っていなくて困っています。もし、この説明だけでわかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 会計~減価償却~

    会計的配分と価値評価の点から観た場合の 正規の減価償却と臨時償却、減損会計の違いを教えてくださいm(__)m

  • 減価償却費の考え方について

    減価償却費について、以下のような考え方は成立しますか?減価償却費というのは、その期においては、実際の現金の動きはないので、その分は、現金の増加であったり、預金の増加であったり、または、借入金の減少であったり、と、各科目の増減の合計である。

  • 減価償却費の償却方法について(会計上と税務上)

    固定資産の減価償却費の償却方法を会計上と税務上でかえる事は可能ですか? 例えば構築物の償却を会計上は定額法で税務上は定率法など。

  • 米国会計 減価償却費

    初歩的な質問ですみません。 米国会計で減価償却費の計算方法を教えて下さい。 例えば、 取得価額100 償却年数5年 定率法でお願いします。

  • 任意の減価償却は、会計法上も合法なの?

    宜しくお願いします。 税法上減価償却は任意であると聞きました。しかし、申告書で調整する事は 認められていないようで、財務諸表上で調整するしかないようです。という 事は、会計法上も任意で減価償却を行っても(例えば経営悪化で止めるなど) 問題ないと言うことでしょうか? 企業会計原則では、B/S原則で耐用年数に渡って、減価償却する事を定めて いたと思うのですが・・・? また公開しているような企業(証取法の対象となるような)でも、任意償却で きるのでしょうか?

  • 減価償却と引当金について

    会計の詳しい方に質問です。 会計処理には、減価償却と引当金というものがあります。 これらは、費用をできるだけ精密に会計に反映させようということで考えられたものだと思うのですが、どうして実際の会計では、あまり使われていないのでしょうか?例えば、電気代とか水道代とか?1か月分をまとめて費用化していますよね。これをもっと精密に減価償却と引当金を使い、1日ごとの費用をだし、1日ごとの利益をだすようなことはどうして行わないのでしょうか?煩雑になるからでしょうか?

  • 「減価償却が始まる」とは?

    借金をして、工場を建設したとします。 その後、経営者から「これから減価償却が始まるので大変」というセリフが聞こえてきます。 なぜ「減価償却が始まるので大変」という言い方になるのでしょうか? 「借金返済が始まるので大変」という言い方ではいけないのでしょうか? 資産の価値だとか、会計的なことなんでしょうが、よく分かりません。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 減価償却費がつかめない

    減価償却というのが本を何回読んでも本質がつかめません。 例えば、10万円以上20万円未満の小額資産については3年間で減価償却をできるとありますが、「できる」ということは会社にとっては有利なことなのでしょうか? それとも償却しなくてはダメなのでしょうか? また、この額のものを現金で買ったときに、いきなり3回に分けたうちの1回分を会計すればいいのでしょうか? そうすると、現金が合わなくなってしまうからおかしいと思ったのですが、どういうことでしょうか?