興味のある研究と論文業績とのジレンマ

このQ&Aのポイント
  • 学者の方々は非常に興味深いが成果の出にくい研究に時間を割くことにジレンマを抱えているようです。
  • 自身にとって魅力的でないが論文にしやすい研究対象もあるが、その場合は面白くないと感じてしまうようです。
  • このジレンマをどのように解決するか、研究者の方々は対処方法を模索しているようです。
回答を見る
  • 締切済み

興味のある研究と論文業績とのジレンマ

理系研究者(学者)の方にお聞きしたいことがあります。 「ご自身にとって非常に興味深い研究対象ではあるが、論文レベルの成果を出すにはかなりの時間がかかりそうな研究」は、普段の研究時間の中でどれだけのウェイトを置かれているでしょうか。 学者の世界は学術論文の業績で評価されると思いますが、上記のような(非常に興味深いが)なかなか成果の出にくい研究に没頭してしまうと、毎年の論文業績が減ってしまう恐れがあると思います。かといって論文にしやすいような研究テーマだけどご自身にとってはそれほど魅力的でない研究対象は、やはり面白くないと思います。 このように、とても興味深いけどハードルの高い研究をするか、論文にしやすいが最も興味のある研究では無い研究をするか、でジレンマを抱えられている研究者の方はいらっしゃいますでしょうか?どのように対処されているでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8873)
回答No.6

要するに好きなことをやればよいということでしょう。お話を伺って、あなたがおっしゃる二つの違いというのは本質的なものではないように思います。自分の興味に従っていたために論文が出ないと、業績がないと評価され、悪くすると研究が続けられなくなる。しかし好きなことをやったのだからそれでもよいではないかと思えばよい。売れない絵を描き続けて餓死してしまう絵描きのようなものです。彼の死後その絵が高く評価されれば天才ですが、くだらない絵とされれば独りよがりの人だったということになります。一方描きたくない絵を描かされてそれなりの暮らしができる一生を送る絵描きもそれはそれでよい。そこにジレンマはないと思います。要するに好きなことをやればよいということでしょう。

octopass
質問者

お礼

もちろん理想はそうで、仰る通りたいことは重々承知していますが、現実にはそうはいきません。傍から見ると単純にそう考えればよいことは誰でもわかると思います。 私のような葛藤をお持ちの実際の研究者がどのように対処されているか、現実的な意見をお聞きしたく質問させていただいた次第です。

octopass
質問者

補足

長々とお付き合いいただき、大変ありがとうございました。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8873)
回答No.5

いわゆるパラダイムのことになるかと思います。新しいというのは古いものがあってこそ出てくるので、いきなり出てくるのは狂気や妄想の産物、よく街の発明家に例があります。パラダイムを変えるのはやはり天才では。天才が後世になって認められることも関係があります。その当時の周囲の人にはわからないような新しいことがある場合です。おそらく天才はほかの天才にしか認められないのではないでしょうか。私は研究者ではありませんが、天才でないことは確かですから、研究者になったら自分の与えられた職責を守るために論文を書くと思います。またそういう仕事が必ずしもあなたのおっしゃる本当に興味があるものと重なっていることもあるのではないでしょうか。

octopass
質問者

お礼

再度ご回答頂きありがとうございます。 学術研究には新規性と独創性が求められますが、天才のような大発明とまでは言わなくとも、上位の大学の教授は、学会や世間で注目されるような研究成果は一つや二つはあります。前述したように、名の通った英文ジャーナルで論文賞を受賞するには、パラダイムシフトに近いような成果を上げる必要がありますが上位大の大学教授はその実績があります。一方で、研究を続けていると、(独創性は際立たないが)論文になりやすい研究アイデアの創出法みたいなものがわかってきます。工学系の論文だと、独創性がそれほど無くとも、新規性と優位性があれば論文にできます。そのようなテーマを考案することは比較的簡単になってきます。これは私の経験に基づくものですが、他の研究者の方もそうではないかと思います。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8873)
回答No.4

いかなる研究も始まりは先人の模倣であるという言い方があります。似たような研究がないものというのは天才だけに許されるものです。ノーベル賞を受賞している研究者ですら先行研究が皆無という例はほとんど見当たらないのではないでしょうか。まして普通の研究者が考え付く主題などはまず先行研究がたくさんあるものでしょう。

octopass
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃることは重々承知しております。先行研究が皆無という例はほとんど見当たらないということも承知しております。 ですがやはり、学会で注目されるような研究、特に世界最高峰の国際会議やトップジャーナルなどで論文賞を受賞している研究成果は、先行研究に対して独創性の強いものが多く、前例の型や枠に捉われていないものが少なくありません。これまでの研究の流れにメスを入れるかのような研究、価値観を変えるような研究をされている先生は実際に数名存じ上げております。

octopass
質問者

補足

下記お礼コメントの続きになりますが、実際にそのような研究成果をコンスタントに出せる研究者はごく限られていると思いますが、独創的な研究アイデア自体をお持ちの先生は希少ではないと思います。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8873)
回答No.3

わたしのことではなく同じ大学で学んで研究者になった友人のことですが、彼は大学に残っていたので研究のほかに教育も仕事でした。いわゆる研究一本の場合とは違うと思います。教育は熱心だが研究の方はといわれる人もいることだと思います。少しずれましたが、論文が書けないような研究というのは実際はあまりないのではと思います、一方自分が興味を持っている対象というのは周囲の研究者にも興味を持たせるものでなければなりません。天才は別です。凡庸な研究者にとって、その人の能力なりに興味がある対象というのは論文が書けるものであろうと思います。

octopass
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 研究のアプローチは、大きく分けて2つあると思います。一つは、先行研究を調査し、未だ解決されていない課題に対して、新しい手法や独自の着眼点によってその課題解決に取り組み、成果を論文にするパターン。もう一つは、日常の中で出てきた何気ない疑問をきっかけに閃きが生まれ研究テーマが立ち上がるパターン。後者のパターンは、先行研究の枠・型に捉われない独創的なアイデアである場合が少なくありません。そのような研究は、研究者自身の知的欲求を大いにくすぐり、画期的な成果が生まれる可能性を秘めていますが、一方で、関連研究が無いことと、時流に乗ったものでなければ周囲の研究者は見向きもしてくれないことから、論文を書けるまでの成果を出すことが困難である場合が多いと思います。(少し脱線しますが、研究の価値は、時流に左右されるものであってはならないと個人的に思います。電話を発明したベルや3Dプリンタを発明した日本人研究者の前例を振り返ると明らかです。) 以上のようなことから、研究者としてのキャリアを考えると前者のような研究を中心におこなうことが妥当と思いますが、後者のような研究アイデアをお持ちの研究者の方は、やはりそのような研究に没頭されたいのではないかと察します。この論文業績と本来興味のある研究とのジレンマに対してどのように対応されているのか興味があり、ご質問させて頂きました。

回答No.2

おおむかしの私の師匠のひとりの言葉:「職を得たら,時間のかかる研究をしなさい」。彼は大物でしたね。一芸を身につけるだけで精一杯の低水準の大学院では,こういうことは教えてはくれません。

octopass
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。仰るようなことはほとんどの研究者が望んでおられると思いますが、一方でそのような研究は成果が生まれにくいため、論文業績を稼げないリスクが大きく、その後の昇進やキャリアに影響が出てくる恐れがあります。(天才ならば話は別ですが。。。) そのような環境下でどのようにして研究活動を行っておられるのか興味があり、ご質問させて頂きました。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8873)
回答No.1

天才でない、すなわちほとんどあらゆる研究者にとって、現在の役職を保持することが第一です。

octopass
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >すなわちほとんどあらゆる研究者にとって、 >現在の役職を保持することが第一です。 ということは、回答者様は、ある研究テーマを実行するかどうかの判断は、ご自身の興味を第一に優先されているのではなく、近い将来に論文を出せそうかどうかという点を最も重視されているということでしょうか?

関連するQ&A

  • 成果、業績、結果

    成果主義を導入する企業が増えていますが、その中で使われる成果、業績、結果という言葉はどの ように使い分けられているのでしょうか? 成果と業績の違い、あるいは成果と結果の違いは何でしょうか? ある辞書では、次のようになっています。 成果 あることをして得られたよい結果。「研究の―」「―をあげる」 業績 事業や学術研究の上で獲得した成果。「―をあげる」「―を残す」 結果 ある原因や行為から生じた結末や状態。「よい―をもたらす」 人事的、経営的にふさわしい定義はどのようなものでしょうか?

  • 研究課題・論文リストを求められてきていますが、

    院を進学する時に、「研究課題・論文リスト」を求められてきていますが、ここに日本学術振興会のような正規の団体ではない、(企業と各地の大学教員が)作ったような学会が多くありますよね?そこに投稿した論文(原稿)は、研究業績として院の教員に認められますか?

  • 論文のペースについて

    工学系のD1の学生です。 ネットサーフィンで、他大学のポスドクや助教の論文業績を見ていると、一年間に国際会議6回とか、または一年間に学術論文6報以上出している人をたまに見かけます。 私は、どんだけ頑張っても一年間にMAX4報が限界なのですが、研究室を持っていない(学生数人が下についていない)ポスドクや助教が、なぜ年間6報以上という鬼のような業績を量産できているのでしょうか? これは、やはりこの人達は実際に、鬼のようなペースで研究成果を出して、猛烈なスピードで原稿を仕上げているからなのでしょうか?

  • 学術論文投稿

    現在、博士後期課程(理系)3年生のものです。 私の大学では学位取得には学術論文2報が必要なのですが、まだ1つも投稿できていません。というのは、指導教員(准教授)の方針で1報目は教員自身が書くといっており、自分の納得するジャーナルに出したいために書いてくれません。研究成果はジャーナルを選べば論文を投稿できる内容はあると思いますし、教授(准教授とは研究内容が異なります)もそう思っておられます。学位取得のために学術論文はそもそも自分で書くものであると思います。准教授を無視して勝手に論文を投稿することも考えているのですが、このようなことは可能なのでしょうか?もちろん1人ですべてを行うのは難しいと思いますで、教授にヘルプをお願いしようとは思っています。ただし1つ問題は私の現在行っている研究は前任者(修士で卒業済み)から行われているもので、論文を書くにしても前任者の研究成果を一部使用しない書けません。 何かよいアイデアがあればよろしくお願いします。

  • 学術論文と国際会議プロシーディング

    工学系の学生です。 学術論文と国際会議プロシーディングについて質問があります。 いろんな大学教員の方の研究業績を見ると、 学術論文の数より、国際会議プロシーディングの数が多い人がほとんどでした。 (例えば、学術論文数:プロシーディング数=1:3など) (大学によると思いますが、)一般には、学術論文(特に英文ジャーナル)の方が 国際会議プロシーディングより、業績の価値が高いと思うのですが、 (もちろん、論文は同じ一報でもIFによって価値が全く異なることも承知してはいますが) そうすると、特にステップアップのために多くの業績が必要な、助教、准教授などは プロシーディングより学術論文の方をバンバン数多く出してそうなイメージがしたのですが、 実際は、上記のようにそうではありませんでした。 これはなぜなのでしょうか? もしかして実は国際会議プロシーディングと学術論文に、業績価値としての差は あまり無いからなのでしょうか? (もしそうならば、プロシーディングは査読期間が短く一回の審査だけで採否が決まるので、 プロシーディングを数多く出そうとするのが理解できるのですが。。。) ほとんどの研究者が、学術論文数よりプロシーデング数の方が多い一番の理由は何なのでしょうか?

  • 院を進学する時に、「研究課題・論文リスト」を求められてきていますが、

    院を進学する時に、「研究課題・論文リスト」を求められてきていますが、ここに日本学術振興会のような正規の団体ではない、(企業と各地の大学教員が)作ったような学会が多くありますよね?そこに投稿した論文(原稿)は、研究業績として院の教員に認められますか?

  • 学部卒で研究者

    はじめまして。 友人女性が学部卒で某大手企業に理系技術者として採用されました。 数年後に研究職に社内で転部との連絡をいただき、 最近では研究職として研究に没頭する日々で楽しく過ごしていると嬉しい報告をいただきました。 彼女は、論文を書いたことが無いそうで、論文を書かない研究職って一体!?と疑問に思いました。 学術機関では論文が書けてはじめて研究者として扱われるので研究者と言う言葉に多少戸惑いを覚えています。 学部卒で企業でも学術機関でも同様に研究者として扱われるのなら、 博士号なんか必要ないように思います。 私の友達は企業内では研究者ですが、本当の意味での研究者ではないということでしょうか? 本人は、「私は企業外でも研究者だー(^^)」って言い張って聞きません。

  • 同じ論文がないかを調べる方法、今、昔。

    昔の偉い学者などは、自分の研究の成果を論文で発表していますよね。 でもその時は認められなくてもだいぶ時代が移って、認められる場合がありますが、昔はパソコンもないのにどうやって以前こんな研究をした人がこんな論文を残しているとかどうやって知るのでしょうか? 自分と同じ論文がないか調べるときに昔の人は何でどのような手段で知るのか知りたいです。 また、現代での知る方法も教えていただきたいです。

  • 論文やレポートを書くことに興味があります。高卒です

    レポートや論文を書くことに興味があります。 (*´ω`*) NHKブックスの 最新版 論文の教室 レポートから卒論まで という本を今読んでいます。 その本の13ページ のはじめにの中で ===================== 日本にいる研究者(学術論文を書くのが仕事の人)はすべての年齢を ひっくるめて90万人たらず、 これに対して、毎年60万人がコンスタントに大学に入学してくる。 ようするに、大学に入学する人の圧倒的多数は学術論文を書く仕事につくわけではない。 だから大学で「論文を書けるようになりましょうね」と指導されるのを学術論文を書けるようになるための準備だと考えることはできない (そういうふうに誤解しているセンセイはいっぱいいるけどね)。 別の目的があるんだ。それは民主社会の担い手になるため、ということ。 解決すべき問題をきちんと述べ、それに対する自分の答えを 主張し、それをデータや論拠でサポートする。というのは 「みんなに関係することがらはみんなで議論して決めましょう」 という社会、つまり民主主義に求められる最も重要なスキルだ だから研究者にならない人もレポートを書け、論文を書けって トレーニングされているわけ。 ====================== という記述がありました 自分は大学で学んでいないので、論文を書いたことがなく 論文にかんする知識や研究者と呼ばれる人たちについての 知見がありませんでした。 論文を専業にしている生業の人が日本に90万人いて 民主主義社会の担い手として毎年60万人がコンスタントに 論文やレポートにふれる機会があるとのことなので 論文を生業にしなくても体裁を整えた形式で 大学の授業の単位をとるためや卒業論文のかたちで論文を書いたり レポートを書いたり。 この本のなかで、論文とレポートの違いについてもかいてあったのですが、 問と答えと論証のある文章が論文であり、 問と答えと論証のない文章で 何かを調べたり読んで報告したりするものはレポートであると いうことも書いてありました。 自分は学歴がないことから権威主義的なものに憧れがあります。 自分の感情や体験を人に感動的に伝えたり、人を心底畏敬させ心を踊らすような文章は書けないので、 物事を考察したり、調べてまとめたりして文章をかきたいと 考えています noteとかキンドルブックとかで論文とかレポートを書いて発表したいです。 ブログなどもいいですね。(*´ω`*) まぁ、誰も読んでくれないとは思いますが、 誰かが読んで少しでもへーと思うような内容がかければと思います。 やはりたくさん書いて経験を積んでいくしかないでしょうか? 自分の書いたレポートや論文を評価してもらい 改善点を指摘しれもらったり 書いた文章を買い取ってもらったりするにはどうすればいいでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。(*´ω`*)

  • Aは、高名な学術賞の受賞歴のある研究者の論文の掲載実績のある研究機関紀

    Aは、高名な学術賞の受賞歴のある研究者の論文の掲載実績のある研究機関紀要に論文を寄稿し、掲載されました。当然にAは論文の社会的評価に一定の期待をもつのですが、この様な期待は法律的保護の対象になり得ますか。論文評価は基本的には、同一専攻領域の研究者による評価でありますが、専攻領域が少しでも異なると、つまり隣接領域であつても、もう分からないのが実態です。そこで、一般には、どの機関(学会を含む)の紀要に掲載されているか、で評価されることが多いのです。研究機関紀要発行者は、論文寄稿者の信頼利益についての保護義務は法律的にも認められますか。