- ベストアンサー
- すぐに回答を!
シグマの平均値の求め方
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- emaxemax
- ベストアンサー率35% (43/121)
> 普通の平均を求める(150+100+50)÷300とどう区別 なんで(150+100+50)÷300が普通の平均何でしょう? 普通の平均ってなんですか? クラスの人数平均なら(150+100+50)÷3で100名ですよね? 答えの平均値ならすべての答えの合計値を人数で割ればいいですよね。 だから2乗しているのです。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- emaxemax
- ベストアンサー率35% (43/121)
クラスの人数の平均ではなく、全員に質問した答えの平均値を求めるんですよね? ならは150人はそれぞれ150と答える。→150の2乗 100人はそれぞれ100と答える。→100の2乗 50人はそれぞれ50と答える。→50の2乗 その合計を全員の300で割れば答えの平均値になるんじゃないのですか?
質問者からの補足
ありがとうございます! そうです。それが答えなのですが、この平均値が一人で解いていても全く分からず、これは平均というか期待値を求める、ということなのでしょうか? 普通の平均を求める(150+100+50)÷300とどう区別したらよいのでしょうか?
関連するQ&A
- 分散(2乗平均)を求めるとき
データがあって、その分散を求めようとしています。分散=(2乗平均-平均の2乗)で計算を試みているのですが、困った点がありまして質問させていただきました。もしお時間よろしければお願いいたします。 ・分散を求めるとき、「各データを2乗したものの和÷データの個数(2乗平均)」と「各データの和÷データの個数→これを2乗(平均の2乗)」において、「データ」が無数(データの和が無限級数のようになってる)のとき計算はどうなるのでしょうか? いい例えでないですが、例えばデータが、実力伯仲の3人の力士が巴戦(先に連勝した者の勝ちで、誰かが連勝するまで延々と勝負は続く)などで複数人から一人の勝者を決まるまでの回数など。このように決まらない場合は回数は延々と増えていくような。指針、アドバイスなどあればお教えくださいm(_ _)m ・あと、上に関連する計算の一部で自分なりに出した式なのですが、 「n^2・x^n-2(ただしx^∞→0)」のn=1から∞までの和というのは求められるでしょうか?求められないでしょうか?(2つもスイマセン)
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 平均と分散
ある集合体Xの平均をα、分散をβとします。 Y=X+4 Z=3X W=3X+4 V=W+Y (=4X+8) それぞれの平均と分散を求めなさい。という問題で Yの平均はα、分散はβ Zの平均は3α、分散は9β Wの平均は3α+4、分散は9β Vの平均は4α+8、分散は16β となるようなんです。 平均値の方は感覚で理解出来たのですが、分散の値が どうしてこうなるかわかりません。 分散に関して γの二乗=(aγ)の二乗という公式があるようなのですが どうしてこれが成り立つのかわかりません。 出来れば、平均値の方もうまく言葉で説明して 頂けると嬉しいです。 早く回答頂けるとほんとに助かります!
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 平均値を求めない分散(標準偏差)の演算式
こんにちは。 分散は普通、平均値を求めて計算しますが、 平均値を求めず、それぞれの2乗和と和×和で演算する方法があったと思うのですが、 忘れてしまいました。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 相加平均・相乗平均の問題
問題集にあった問題です。 x二乗+4y二乗=4 のときxyの最大値と、 そのときのxとyの値を求めよ 【解答】(相加平均)≧(相乗平均)より 4=x二乗+4y二乗≧2√x二乗×4y二乗=4|xy| となっているのですが、なぜ 4|xy| といった絶対値が出てくるのでしょうか? 私は 2≧√x二乗×4y二乗 4≧x二乗×4y二乗 までしかわかりません。 最終的に答えはどうなるのでしょうか? アドバイスお願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
- (統計学) 偏差平方和について
偏差平方和とは、、、、対象データの平均と各データの差を2乗した値の合計 これはどういう意味があり、どういう時に使うものなのでしょうか? 分散とも似ているように感じるのですが、いまいち使い分けの方法がわかりません。 お詳しい方、ご教授お願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 相加平均と相乗平均。解る方教えてください><;
↓この問題なのですが… 問題:次の2つの数の相加平均と相乗平均を求めなさい。 (1)9と16 (2)15と15 一応自力で解いてはみました。ですが、合ってるのか分からず 次に進めずにいるという状況です。 この部分は、授業で習えませんでした。 参考書を見てみるも、載っておりません; 今から自分の答えを書きますので その答えが合っているか教えてください。 また、間違っていましたらご指導のほう、よろしくお願いいたしますm(_ _)m ※ /←活線。 x←かける。 (1)9と16 相加平均…9+16/2=25/2 相乗平均…√9x16=√144=(√12)の2乗=12 (2)15と15 相加平均…15+15/2=30/2=15 相乗平均…√15x15=√225=(√15)の2乗=15 省略せずに書いてしまってすみません。 解る方、よろしくおねがいしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 標本平均と分散について
こんばんは。先日もお世話になったshingetsuです。 今回また数学でわからない問題があったのでアドバイスをいただきたく、質問させていただきました。よろしくお願いします。 今回、標本平均とその分散について勉強しているのですが、確認問題をしているところ、わからない公式(?)がでてきたのです。 問題の中でE(m)=μ、E(s2乗)=σ2乗を例題を用いて証明しているのですが、この問題でV(s2乗)=σ2乗という始めてみる式が登場し、成り立つか証明しなくてはいけないのですが、このVとはなんでしょうか?これは標本分散と母分散の何を成り立たせる式なのでしょうか? よろしくお願いします。 また、質問内容に不備がありましたらご指摘お願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- マイナスを含むデータの平均と分散
例えば, {-0.0027,0.0005,-0.0006,0.0003,-0.0002,-0.0002,0.0016,-0.0017,-0.0003,-0.0004,-0.0005,-0.0007} のようなマイナスを含む誤差データがあるとします. この誤差データの平均と分散を求めたいとしますと,単純に足してデータ数で割っただけだとマイナスでキャンセルされてしまって平均とは呼べないと思います. そこで平均二乗誤差を使用してデータの平均を求めた場合,分散を計算するときに使用する平均値のデータとしては,平均二乗誤差を使用しても良いのでしょうか? このようなデータ処理の仕方について,わかりやすい本がありましたらついでに教えていただけると助かります.
- ベストアンサー
- 物理学
- 分散の求め方について
分散の計算の仕方がどうしてもわかりません。 -2,-2,0,2,2 この場合は(-2)二乗+(-2)二乗+2二乗+2二乗で16ということははかるのですが以下の2つの計算の仕方が分からず困っております。 -102,-101,100,101,102 答えには49210と書いてあったのですが自分が計算すると、10になります。 -53,50,50,50,53 こちらも答えには8618と書いてあるのですが、自分が計算すると18になります。 ずっと考えているのですが、どうしてこのような値になるのか全然わからず困っております。。
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
早速ありがとうございます!間違えました。すみません、そうです3で割る のです。ただ、クラスサイズの平均を求めるのと、一人ひとりにあなたのクラスは何名ですか、という質問の区別が、一人で導きだせなかったもので・・・ 芯から理解したわけではないのですが、時間が必要かもです