• 締切済み

建物を取り壊した後の更地の苗木は何のため課税逃れ?

今まであった建物が取り壊されて、更地になり、その後50センチ程度の何かの 樹木が間隔をあけて敷地全体をカバ-して植えられているのをよく見ますが これはなんのためですか おそらく農地がらみの体裁の課税逃れですか?

  • wsx852
  • お礼率95% (117/123)

みんなの回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2144/4757)
回答No.4

>これはなんのためですか 固定資産税の節税目的です。 住宅地・農地に限らず、「遊休地」にすると固定資産税が高くなります。 そこで、果樹を植えると「農地で農業をしています」と言い訳が出来るのです。 要は・・・。 「法律は、弱者の為にあるのではなく上手に利用した者の勝ち」

wsx852
質問者

お礼

お礼します

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1723)
回答No.3

まず、更地をそのままにしておくと、様々な事件現場として犯罪者等に利用されてしまうという、予期せぬトラブルに巻き込まれることがあります もしもその更地が事件に巻き込まれると、その地域の人々の記憶に残ってしまうので、その更地はいわゆる「事件・事故物件」「心理的瑕疵物件」になってしまいます そうなりますと、事故物件となったその更地は売ることができなくなるか、売れたとしても買い叩かれてしまう可能性が大きいそうです そのために、植栽をして車などが入れないように、利用されないように予防する方法があります 地域によっては、生垣などの植栽に行政から補助金・助成金がおります 例 https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/toshi/hanatomidori/1447731262824.html 上記の例では、樹木の三分の二の金額がでます またもし、その生垣の前に解体する場所にブロック塀があれば、生垣を作ることを目的とすれば、ブロック塀の取り壊し経費の半額以内の助成金が受けられます つまり、ブロック塀の取り壊し費用が軽減され、軽減された金額で生垣を植栽(設置)すれば、また補助金・助成金が受けられる・・・のです

wsx852
質問者

お礼

お礼します

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2110/10719)
回答No.2

固定資産税は、現状の使われ方で、課税されます。 土地の上に、住居が建っていると、住居用資産として、5分の一くらいに、税金が減額されています。 家を取り壊すと、宅地としての、優遇税制を受けられなくなり、固定資産税が高くなります。 それを少なくする方法として、農地として、固定資産税の評価をしてもらうために、果物などが、出荷できる、 ミカン、かき、イチジクなどを植えているのです。 固定資産の評価は、年末、正確には1月1日にどのように使われているかで、税額が確定されます。 農地は、住宅の100分の一くらいの税額です。

wsx852
質問者

お礼

お礼します

noname#252039
noname#252039
回答No.1

課税のがれかどうか、それはわかりませんけど 確かに 建物壊したら、固定資産税が上がった。 なので 農地にし、利用することで 固定資産税が、びっくりするほど安くなります。 このとき ちゃんと農地として、使ってないとダメです。 見せかけの農地、ならば脱税。 ※農地転用

wsx852
質問者

お礼

お礼します

関連するQ&A

  • 更地の地目について?

    一般的な不動産用語としての更地について、以下のような記載がありました。 『更地とは、建物がなくすぐにも建物の建築が可能である土地のこと。 ~省略~ また、宅地でなければ更地とは呼ばないので、耕作されていない農地や樹木のない山林も更地ではない』 上記を踏まえると更地の登記簿上の地目は宅地だけではなく、雑種地など建築可能な地目も該当する場合もあると考えてよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 更地、建物(築40年超)付のどちらで購入すべき?

     隣地の購入を考えております。この隣地の条件は下記のとおりです。 (1)築40年超と思われる家が建っている。 (2)その向こう側はそんなに広くない公園がある。高齢化が進み手入れ が行き届かないので、  草が生え放題で大きな木もある。従って子供は遊 びに来ない。 (3)昔井戸を掘っていたらしいが、吸い上げが悪くなったので水道に切 り替えた経緯がある。  (井戸を埋めていない可能性がある)  上記の土地を更地の状態で購入するか、建物付で購入するか考えています。 我が家としては、将来の為に購入しておきたいと考えており、 今すぐに家を建てるとか駐車スペースにするとかいった目的はありません。 ただ更地で購入した場合は、放っておくと荒地になるので何らかの対処は必要と考えております。    以下更地の場合と、建物付の場合に考えられる懸念事項を述べます。 <更地の場合>   (1) 今まで遮られていた日光が直接当たるようになるので、     東、南、西と一日中     日光にさらされ、家の中がかなり暑くなる。   (2) 公園の害虫、落ち葉が飛んでくる。   (3) 夜、人気が無いので防犯上心配である。     高い塀をすると同時に今ある家のすぐ外側を柵で囲うなどのコストが掛かる。 <建物付の場合>   (1) 家が古いので災害で倒壊の危険性がある。   (2) 後に壊した時に地下残留物が問題になる可能性がある。   (3) 後に壊すときの費用が読めない。  建物の有無が購入価格や税金にどれくらい影響を与えるのかもよく分からないので、 こちら側としてはどういった希望条件を出していくか考えている次第です。    ご経験者の方、専門家の方のご意見を是非お聞かせ下さい。   よろしくお願いいたします。 

  • 物置の課税

    今年の1月、自宅敷地内に3坪の物置を自作いたしました。10m2未満でしたので建築申請等は一切いたしませんでした。先日、自治体の税務課から「課税のため物置を調査したい」との葉書が届きました。 質問は どの程度の広さ(大きさ)や建物の質によって課税対象となるのでしょうか。自治体や担当者によって多少の差異はあるとしても、一般的にこの程度から課税されますよといった基準がありましたら教えてください。

  • 住宅地を売却する時の建物解体費用は経費処理できるか

    母が住んでいた土地を売却しようと思っています。 昭和初期の建物なので更地にしてから売却すべきだろうと考えて居ます。 確定申告において解体費や樹木撤去費、整地費、測量費は売却に要した費用と認められますか。 敷地内に古井戸とお稲荷さんがあります。 これを撤去したいのですが何か儀式が必要ですか。費用の相場を教えてください。 これも売却に要した費用になりますか。

  • 「更地渡し」ってどの程度までを想定しているの?

    土地を購入を検討しているですが、現在、古家が建っており、販売条件として 「更地渡し」となっています。  この「更地渡し」とは一般にどの程度の範囲をいうのでしょうか?    購入を検討している土地は  ・売主さんが自宅敷地に建っている建物を取り壊し、新築予定。   その新築費用を自宅土地を分割し、一部を売却されることでまかなう。  ・仲介業者は売主の新築工事の請負会社の子会社。  ・売主さんは敷地延長し、接道部分を売却。  ・接道部分は石積の擁壁があるが、敷地延長の間口部分は取り壊す。  ・売却場所には現在の古家への出入り用に階段が造作されている。   また、駐車スペース用にスロープがあり造作(コンクリート仕上)   されている。  ・接道部には擁壁にフェンスがまわしてある。  質問は  (1)フェンス、門扉の撤去は要望できるか?  (2)利用する予定のない階段部分の造作物の撤去は要望できるか?  (3)敷地延長部分との隣地境界は売却地側が高い場所にありますが、   土留工事は高所側が負担か?  (4)利用予定のない駐車スペースの造作物の撤去は要求できるか?    また、正確な測量図が今のところなく概寸。この段階で契約を要望  されており、不安です。  業界関係者の方のご教示がいただければと… 

  • 詳細不明の建物

    一つの敷地に夫の所有部分と私の所有部分があるのですが、古い土地で分筆もかなり複雑であったて面倒なのでなにげに過ごしておりましたが、この度の相続の発生において「固定資産税通知書」の後ろの方に添付されている「課税明細書」をよくよく見てみました。 その中の建物のことですが、住居のすぐとなりに以前子供部屋として建てたものが記載されていません。 30年ぐらい前に夫が建てたことだけはわかりますが、どこの業者が建てたのかとか建物の図面などとにかく一切不明です。 相続にあたってこの不明な建物はどうなりますか。

  • ALC版解体工事

    鉄骨造3階建・外壁ALC版・延べ300m2の自宅兼用事務所ビルですが、 全て解体し更地にします。敷地と建物の間隔は有効で450から1200程度です。 ALC版を解体するときは、どんな重機が必要で・どんな手順になるのでしょうか?また、足場はどの程度建物から離せばいいのですか? 新設工事の逆と考えればいいのでしょうか? 隣地のの方にあらかじめ説明したいのですが、解体工事は素人同然で想像がつきません。詳しい方教えてください。

  • この樹木名はなんでしょう?

    この樹木名はなんでしょう? 自宅敷地に生えてきました。敷地は1年前に雑木林を宅地にしたので、そのときの名残が、この幼木だと思います。 1年前は、画像に写っている丸いワッカと同じくらいの高さでした。今は全高30センチ程度です。 色々な図鑑などを調べましたが、幼木の画像が載せられているものが無く、分からず仕舞いです。 どなたか、分かる方がいらしたら、ご教授ください。

  • 自宅の裏に建物が建つ(-.-)

    自宅(持ち家3階建て)の裏にあったアパートが解体された跡地に、老人福祉施設が建つ予定です。 うちの家はアパートより後に建てたので、自分の敷地でも1メートル30センチあけて建物を建てています。 アパート跡地とうちの敷地は接してます(間に道などはない)。老人福祉施設は3階建てと聞いています。 教えて欲しい事は2点です。 老人福祉施設にも、最低でも1メートル30センチ(うちもあけているもで)あけて建ててもらうように要求できるのか?法的にあけないといけないというきまりはあるのか?(ちなみに用心福祉施設の玄関はうちの家とは正反対になり、うちの家の方は完全に裏になります) 窓に関してですが、うちは2階3階に大きな窓がついているので、老人福祉施設に、こちら側に窓を付けるのをやめて欲しいを言えるのでしょうか?

  • 建物賃貸借契約の敷金について(長文ですいません)

    ちょっとややこやしいお話なのですが、よろしくお願い致します。 A(賃貸人)とB(賃借人)の間で建物賃貸借契約があります。 10月中にはその契約を解除しようと考えています。 ここでちょっと問題がでてきたんです。 もともと更地はあり、この更地をAが借りました。 更地にAが建物を建て、その建物をBに貸したという 契約なのですが、建物のお金は(2)にある BがAに支払った敷金で建てたようなのです。 それでAに解除を申しいれた所、更地にして返して欲しい と言われたのです。 そうなると建物の解体などでお金がかかりますよね。 それでBはAに支払った敷金を全部とは言わないが 返却して欲しいと言ったのです。 そしたらAは敷金の事はは知らないと言ってきたのです。 いったいどういう事なのでしょうか? 下記に契約書の内容を一部書きます。 Aはその所有する建物をBに賃貸した。 (1)賃貸借の期間は2年間とする。   この場合2年を過ぎるとどうなるのでしょうか? (2)賃貸敷金としてBはAにお金を支払った。   契約を解除したらある程度の   敷金は戻ってくるのでしょうか? (3)賃貸借契約満了後又は賃貸借契約解除後は、本件建物を 原状に回復し明け渡さなければならない。賃貸借期間満 了後又は賃貸借契約解除後本件建物の明け渡しに至るま では、1ヶ月賃料の倍額の金員をその日数に応じて賠償 金として支払うものとする。   原状に回復にかかった費用は、自己負担ですか?   賠償金とはどういう事で? その他賃料として毎月一定の金額を支払っています。 一度支払いが出来なかったのですが、これはなんらかの ペナルティになるのですか? 結局建物は今現状、誰の物なんでしょうか? ご意見よろしくお願いします。