詩的な和訳:素晴らしすぎて言葉にできない

このQ&Aのポイント
  • 黙認は言葉を終わらせる
  • 賛美の言葉を伝える重荷は、私よりも大きな背中を持つ者たちに適量なのだ
  • 素晴らしすぎて言葉にできない気持ちを詩的に表現する
回答を見る
  • ベストアンサー

詩的な和訳をお願いします。

But TAcit ends the word: your praise to tell Is fitting load for better backs than mine. (ペトラルカのソネットより抜粋しました。) ご無沙汰しております。この一節を詩的に訳していただきたく思います。 拙訳:「しかし、黙認は言葉を終わらせる。賛美の言葉を伝える重荷は、私よりも大きな背中を持つ者たちに適量なのだ。」 いわゆる「素晴らしすぎて言葉にできない。」を詩的に言いたいのだと思いますが、比喩表現が日本語でうまく表現できません。 お手本をお願いいたします。 (というのは、建前で、久しぶりに風邪でぶっ倒れてお休みなので、英語で遊びに来ました。) よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.2

お手本からは程遠いと思いますが...。 「沈黙が語おろう、其方を讃美尽くす語彙見付からずして。」 あまり詩的ではありませんねぇ...。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「沈黙」いいですね!!! tacitの訳が「暗黙」とか「黙認」って辞書にでてきて、この場面でこの英単語使うと本当にかっこいいなあとは思うものの、日本語に訳そうとすると、ご覧の拙訳の如きひどい訳になってしまいます、、、。 「沈黙」にすればよかったんだなぁ~と思いました。 ご覧の通り詩心が限りなくゼロに近い質問者ですが、本当にいい訳だなと思いました。 今後ともよろしくお願いいたします

その他の回答 (1)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9667/12015)
回答No.1

楽しいご質問をありがとうございます。 ギリシャの神々か、美しい壷でも称えるくだりでしょうか。 それはさておき、私は次のような訳を考えました。 (1)「されど、汝を称える言葉のなきぞ悲しき、誰(た)が肩に託さん。」 (2)「そを讃うるに言葉は尽くせず、我も能わず、ただ天の声を待つのみ。」 ☆お風邪とのこと、インフルでないことをお祈りします。

lived_in_room13
質問者

お礼

お久しぶりです。ご回答ありがとうございます。 個人的には、「重荷を背負う『背中』」というあんまり日本語で聞かない(ような気がする)表現で、「『背中』かぁ~、」と思っておりまして、ふと他の方の訳が気になって質問したのですが、 あまりにも見事な訳でビックリしました!  これは、女性への恋心(?)を綴ったソネットの一節です。 現在でも重すぎる愛はナンタラって言いますが、ペトラルカもこの女性とは交際できなかったそうです。 風邪が治ったらまた忙しくなりますが、またしばらくよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ペトラルカのソネット和訳例お願いします!

    Shedding the rays of her bright eyes on me, Thoughts, acts, and words of love wakes into life — But, ah! for me is no new Spring, nor e'er,. Smile they on whom she will, again can be. http://www.public-domain-poetry.com/francesco-petrarca/sonnet-ix-28402 ペトラルカのソネットからの抜粋ですが、和訳に悩んでいます。 拙訳: 「あの瞳から輝く光が僕にそそいだ時に、  憧れ、もだえ、あふれる愛の言葉が僕を生きているんだと気づかせてくれた  だけど、この新しい春は、僕には来ない、  彼女の微笑みの先にいる者になら、あるいはと思いこそすれ」 原語のイタリア語かラテン語かでは読めませんが、英語では楽しんで読んでいます。しかし、つい心の中で和訳もついつい考えてしまい、自作のものでは満足できず、他の方々の和訳例も知りたくなった所存です。 よろしくお願いいたします

  • ペトラルカのソネットCCXXの和訳例お願いします

     For at the sole taste of unusual bliss, Trembling with fear, or thrill'd by idle hope, Oft on the point I've been life's door to ope. https://verse.press/poem/sonnet-ccxx-20004 拙訳: 「めぐり逢ったたった一度の幸福が、  震えるほど怖く、気が遠くなるほど惚けて  舞い上がる魂が浮世の垣根をこえる所だった。」 *最後のI've been life's door to opeは、倒置されたI've been to ope life's doorと解釈し、be toは「意思」と解釈。life's doorを開くという行為に関しては、検索した結果、 “And when the knock of death at last I hear at my life's door, I'll sayとか、 for death is deaf, and when it comes to knock at our life's door, it is always urgent, and neither prayers, nor struggles, nor sceptres, nor mitres, can keep it back, (ドンキホーテーより)とか出てきたので、「死ぬ」の遠回し表現だと推測しました。 ちなみにこのソネットの状況としましては、意中の女性が(たぶん、思い出し笑いしたかなんかで)微笑んだのですが、その時たまたまペトラルカの方を向いていたために「もしかして、この微笑みは僕に向けて!!」と妄想タイムに突入したという感じの状況だと思われます。 (大風邪も治ってきたので、病欠もそろそろ終わり)のんびりとペトラルカのソネットで英語遊びする時間も無くなりますので質問はこれで暫くできなくなります。 いつも通り、自分の和訳に満足できず皆様の和訳例を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 古詩翻訳:ペトラルカCanzoneのIの一節

    Thou, Love, dost feel, therefore to thee I plain, How grievous is my loss; https://archive.org/stream/petrarchtranslat00petriala/petrarchtranslat00petriala_djvu.txt (Ctrl+F で上記の文章の前後の文脈を読むこともできます。) 長年片思いしていた、ローラが死んでしまった苦しみを、ペトラルカが誰かに語り掛けるように書いた詩の一節です。 「あんただから分かってくれると思って愚痴るんだけどね。」というたわいもない言葉なのですが、そのように言ってしまっては、あまりもありきたり過ぎてペトラルカに怒られてしまいます。英語訳は、ペトラルカの長年の思いと無念をうまく表現できていると思います。こんなにも美しい表現になるとは驚きました。 しかし、意味は分かっても日本語でどう表現したらいいのでしょうか? 拙訳: 愛を知り、心を汲める、汝にこそ、嘆くのだ 我が喪失と悲しみを 頑張ってみましたが、、、天国のペトラルカは私の訳では満足しないでしょう。 どのように翻訳すべきか、ご回答のほど宜しくお願い致します。 追伸:plainは古い英語で、complainの意味です。 https://www.merriam-webster.com/dictionary/plain (PlainのEntry5より)

  • 村上春樹・1Q84・天吾・早起きの農夫のような目

    村上春樹の小説『1Q84』についての質問です。 小説の冒頭で、「天吾」という人物についての身体的な特徴を説明する部分があるのですが。その中で「早起きの農夫のような目をしていた。」という比喩的な一文があります。 その「早起きの農夫のような」とは具体的にどのような「目」だと思いますか? 村上春樹の作品には、慣習的に使用されないような独特な比喩表現が用いられることがありますが、今回の「早起きの農夫のような目」という描写は少し難解すぎました。 「農夫」あるいは「早起きの農夫」という言葉は、この場合「善意」だとか「優しさ」あるいは「実直さ」みたいな肯定的な意味合いをもつであろう点は何となく分ります。 ただ、私には「早起きの農夫のような目」が実際にどんな目なのか想像がつきません。 最初は「早起き」から想像して寝起きだとしたら細い目なんだろうなと思い描いていましたが、「早起きという習慣」と「寝起きという状態」は違うものなので、無理して小さい目をまん丸と見開いたかのような目としてもいいのではないかと思うようになりました。 いずれにせよ「早起きの農夫のような目」が優しさや暖かさを思わせる形であるのは想像できるのですが、それが具体的に細い目なのかまん丸い目なのかが分りませんでした。 慣例的に「早起きの農夫のような~」という表現は使用されていないとは思いますが、あるいは他にこのような表現の例があったら教えていただきたいです。 また、小説を読んで天吾という人物の描写から判断することもできると思いますが、小説を読んでない方の意見もお聞きしたいです。 参考までに以下にその一節を挙げます。 ―天吾は身体が大きく(中学校から大学までずっと柔道部の中心選手だった)、早起きの農夫のような目をしていた。髪を短く刈り、いつも日焼けしたような肌色で、耳はカリフラワーみたいに丸くくしゃくしゃで、文学青年にも数学の教師にも見えなかった。― (村上春樹 『1Q84』BOOK1 p.44 より)

  • 【和訳】和訳をお願いします。

    国連の世界貿易レポートを読んでいるのですが、イマイチ理解できません。 大変長い文章ですが、和訳していただけませんでしょうか。 どうかよろしくお願いします。 As noted above, GVC participation – or the role that individual countries play in international production networks – is driven by many different factors, from size of the economy to industrial structure and level of industrialization, composition of exports and positioning in value chains, policy elements, and others. As a result, countries with very different characteristics may be very similar in the ranking of GVC participation (figure IV.9). The GVC participation of many countries relates substantially to GVC interactions within their respective regions. Instead of a global reach, most value chains have a distinctive regional character, as shown in figure IV.10. North and Central American value chain links are especially strong, as are intra- European Union ones. The largest extraregional bilateral GVC flows are between Germany and the United States, China and Germany, and Japan and the United States, in that order. The share of global value added trade captured by developing economies is increasing rapidly. It grew from about 20 per cent in 1990, to 30 per cent in 2000, to over 40 per cent in 2010. As a group, developing and transition economies are capturing an increasing share of the global value added trade pie (figure IV.11). As global trade grows, developed economies appear to rely increasingly on imported content for their exports, allowing developing countries to add disproportionately to their domestic value added in exports. Some of the larger emerging markets, such as India, Brazil, Argentina and Turkey, have relatively low GVC participation rates. These countries may have lower upstream participation levels, both because of the nature of their exports (natural resources and services exports tend to have less need for imported content or foreign value added) and because larger economies display a greater degree of self-sufficiency in production for exports. They may also have lower downstream participation levels because of a focus on exports of so-called final-demand goods and services, i.e. those not used as intermediates in exports to third countries. Investment and trade are inextricably intertwined. Much of trade in natural resources is driven by large cross-border investments in extractive industries by globally operating TNCs. Market-seeking foreign direct investment (FDI) by TNCs also generates trade, often shifting arm’slength trade to intra-firm trade. Efficiency-seeking FDI, through which firms seek to locate discrete parts of their production processes in low-cost locations, is particularly associated with GVCs; it increases the amount of trade taking place within the international production networks of TNCs and contributes to the “double counting” in global trade flows discussed in this report.

  • 【和訳】和訳をお願いできませんでしょうか。

    国連の世界貿易レポートを読んでいるのですが、イマイチ理解できません。 大変長い文章ですが、和訳していただけませんでしょうか。 どうかよろしくお願いします。 Thus, while developing countries (25 per cent) have a lower share of foreign value added than the world average (28 per cent), their foreign value added share is significantly higher than in the United States and Japan – or than in the EU, if only external trade is taken into account. Among developing economies, the highest shares of foreign value added in trade are found in East and South-East Asia and in Central America (including Mexico), where processing industries account for a significant part of exports. Foreign value added in exports is much lower in Africa, West Asia, South America and in the transition economies, where natural resources and commodities exports with little foreign inputs tend to play an important role. The lowest share of foreign value added in exports is found in South Asia, mainly due to the weight of services exports, which also use relatively fewer foreign inputs. The average foreign value added share of exports and the degree of double counting in global exports of an industry provide a rough indication of the extent to which industries rely on internationally integrated production networks, as it proxies the extent to which intermediate goods and services cross borders until final consumption of the industry’s output. Clearly, GVCs do not equate with industries. A value chain for a given product may incorporate value added produced by many different industries (e.g. manufactured products incorporate value added from services industries). The global average shares by industry of foreign value added ignore the fact that each industry may be part of and contribute to many different value chains. The value and share of developing-country exports that depend on GVCs, because of either upstream links (foreign value added in exports) or downstream links (exports that are incorporated in other products and re-exported) is quite significant (figure IV.8). East and South-East Asia remains the region with the highest level of GVC participation, reflecting its primacy as the most important region for exportoriented manufacturing and processing activities. Central America (including Mexico) also has a high participation rate, but whereas it ranked equal with South-East Asia in terms of foreign value added in exports, it has a lower downstream participation rate, reflecting the fact that it exports relatively more to the United States domestic market rather than for onward exports.

  • 和訳がうまくできません。教えて(和訳して)下さい

    和訳がうまくできません。教えて(和訳して)下さい Your hospitality was over and beyond what anyone would expect more so since this was my first time meeting you. Please think about coming out to visit us in California.

  • 英文の和訳で困っています 和訳を助けてください

    英文の和訳で困っています 和訳を教えていただきたいです よろしくお願いします!! In naming the order he founded, Francis deliberately chose a word commonly used in his day to refer to the lower strata of society: Minores (or Friars Minor, Minorites), which carried pejorative connotations of dependency and legal incapacity. The impoverishment of the mendicant friar extended even to the loss of his name: Franciscans and Dominicans both used the names of their heavenly patrons and were identifiable only by the additional mention of their native towns. The friar lost himself in the anonymous crowd of the poor.

  • 英文の和訳で困っています 和訳を助けてください

    英文の和訳で困っています 和訳を教えていただきたいです よろしくお願いします!! To insure that his friars would be even more available (one is tempted to write: even more malleable), Francis would have preferred not to found an order at all. Saint Dominic had a quite different conception of hierarchical institutions, whose rigid framework he thought left a good deal of room for maneuver.

  • 英文の和訳で困っています 和訳を教えてください

    英文の和訳で困っています 和訳を教えていただきたいですよろしくお願いします!! The FDJ was founded on 7 March 1946 and systematically built up under the leadership of the later SED general secretary, Erich Honecker, as a youth organization allegedly ‘above party affiliation’. Honecker, a roofer born at Wiebelskirchen in the Saarland, had survived to be liberated by the Red Army on 27 April 1945. In May he joined the ‘Ulbricht Group’ and as youth secretary of the CC of the KPD built up the ‘Antifa’ youth committees, which led to the founding of the FDJ in 1946. According to official statistics, approximately 70 per cent of young people between 14 and 25 in the GDR were members of the FDJ. The proportion of school pupils and students was particularly high. The officials of the FDJ were often at the same time members of the SED.