- ベストアンサー
- 困ってます
プリアンプとパワーアンプとプリメインアンプの接続
初歩的な質問?だと思いますがお教えいただけたら嬉しいです。 ・プリアンプが2台あり、パワーアンプが1台の場合でプリからの出力を1台のパワーアンプの入力端子(バランス入力とアンバランス入力)へ同時に接続しても大丈夫でしょうか?音源の再生は同時には行わない事が前提ですが・・・間違って2台同時にパワーアンプへ出力してしまった場合はどんな動作になりますか? ・プリアンプからプリメインアンプへ接続する事は可能ですか?プリのREC出力からプリメインへ接続しても大丈夫ですか??? ・各メーカーの商品を購入した場合に電源コードを変更したいと考えていますが、取り扱い説明書には変更しては駄目と記載されているのが大体ですが現実問題として変更をしても大丈夫なのでしょうか?また、音は変わるものなのでしょうか? 以上3点です。オーディオ初心者ですが宜しく御願い致します。
- jun1ishii
- お礼率75% (3/4)
- オーディオ
- 回答数2
- ありがとう数6
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- project-k3
- ベストアンサー率50% (567/1119)
回答 No.1の方と重複すると思いますが・・ ・ 優先順位はあるかもしれませんが パワーアンプ側に「入力切替」が無い場合は 接続されないほうが良いでしょう。 取り説をご覧になるか 直接メーカーへ問い合わせをすると シッカリとした回答が得られるでしょう。 ・ プリメインアンプに プリ・メインの分離機能が搭載されていれば可能ですが 搭載されてないのであれば無理ですね。 また昨今のように メインソースがCDである以上 プリメインを分離してまで プリを追加する価値は無いのではないでしょうか。 アナログレコードの時代であれば 高性能なフォノイコライザー搭載のプリアンプの価値はあったかもしれませんが・・・・・。 REC出力からの接続で何ら問題は発生しませんが 単なるセレクターとなるプリアンプでは可哀想・・。 ・ 現実問題としては「大丈夫」です。 が 電源問題は奥が深いので 余り深みに填(はま)まらない様 注意しましょう (^ム^) 変化の度合いは 使用機器のグレードにより また ご自身の経験値により 大きかったり・小さかったり でしょう。 私の経験では 小手先の(電源コード交換)グレードアップより 専用回路の増設をされた方が 大きな変化に繋がります。 工事代金も数万円で済み 変化は劇的です。 ご参考になりましたか・・・・・・・・。 (^o^)丿
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- kyaramer
- ベストアンサー率33% (5/15)
・通常のパワーアンプは、入力の優先順位が決まっています。マニュアルを見られた方が良いと思いますが、普通はバランス入力が優先されると思います。 ・プリメインアンプがプリとパワーに分離できないタイプですとREC出力かプリアウトからプリメインの入力に接続することになるかと思うのですが、これはボリュームを2度通る分だけ音質的に不利です。特別な事情がある場合を除けば止めた方がいいと思います。 ・どのアンプの説明書にも書いてありますので、特に問題ないと思います。音ですが、良くなるかどうかは別として確実に変わると思います。
質問者からのお礼
有り難う御座います。結局・・・プリ経由のプリメインの構想は止めました。。。おっしゃるとおり本末転倒ですよね!!。参考になりました。
関連するQ&A
- プリアンプとプリメインアンプの接続について
「プリアンプのRECアウト端子」と「プリとメインを分離できないプリメインアンプの入力端子」を接続すると、プリアンプの影響を受けて音質は変化するでしょうか。 また、どちらも管球式アンプですが、壊れることはないでしょうか。 プリアンプの音質が気に入っていることと、トランジスター式パワーアンプにこの管球式プリを繋いでいますが、ボリュームを少し上げただけで大音量になるので、管球式プリメインと接続できないものかと思いまして。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- パワーアンプをプリアンプとAVアンプで共用しようと思っているのですが、
パワーアンプをプリアンプとAVアンプで共用しようと思っているのですが、次のうちどれが一番音質の劣化が少ないでしょうか? 1.AVアンプのプリ出力をプリアンプへ入力 2.AVアンプのREC出力をプリアンプへ入力 3.パワーアンプの前にセレクタを入れて、AVアンプとプリアンプを切り替え セレクタは普及品 4.パワーアンプの前に二股アダプタを入れて、AVアンプとプリアンプをつなぎっぱなし。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- オーディオ
- プリアンプ、パワーアンプの接続
現在「CD→プリメインアンプ→BOSE101MM」にてBGM再生しています。 BOSEのパワーアンプ(1706II)を購入予定ですがネックとなるのが音量をリモコンで調整出来ないことです。現在のプリメインにはリモコンが使用出来るので、プリアンプとして使用出来ないかと思います。 もし可能であれば接続方法をご教授ください。 BOSEのパワーアンプにはRCAの入力3口と出力1口があります。 プリメインアンプはSONY TA-F555ESG という古いものですが一通りの端子はあります。 また直結と比べての音質低下がある、現在のアンプのままの方がいい、等のアドバイスもありましたらお願いいたします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- プリアンプのトーンコントローをパワーアンプへ
CDの音をプリメインのトーンコントロール(イコライザー)で調整して、パワーワンプへ出力したいのですが、うまくいきません。 CD→プリメインアンプ→パワーアンプ。 トーンコントロールを通らず、そのままパワーアンプへ出力されてしまいます。 ミキサーやMTRのトーンコントロールを間にいれた場合は音に不満がありました。 トーンコントロールアンプを買えばイコライジングした音を、パワーアンプへ出力可能でしょうか? またプリメインアンプでイコライジングした音を、パワーアンプへ出力することは可能でしょうか? プリメインのスピーカー出力の先はRCAに変換してパワーアンプへつなぐと壊れますか?(この方法でTVに出力したところ、壊れました。)
- 締切済み
- オーディオ
- プリメインアンプとチャンネルデバイダーの接続
JBL4344を購入することになり、現在手持ちの真空管プリメインアンプ(300BシングルおよびLUXMAN38FD)を元にチャンネルデバイダーを利用し、マルチアンプ構成にて駆動させたいと思います。マルチアンプははじめてのことであり、チャンネルデバイダーで低音、高音を分割して、両アンプの好みの音質を分けてみたいと思います。2台のプリメインは現在、パワーアンプ的位置づけにしており、その上位に手作りのプリアンプ(LINE入力および入力の切り替え、ボリューム)を構成しております。CDPなどのLINE入力→プリアンプ→プリメインアンプ(2台のアンプを切り替え可)→スピーカーという構成です。この場合、チャンネルデバイダにて2台のアンプの周波数分割ができるのでしょうか。そもそも、プリメインアンプではチャンネルデバイダーは使用不可能なのでしょうか?因みにプリメインアンプには、プリ・メインの切り離し機能はありません。どなたか、ご教示ください。
- ベストアンサー
- オーディオ
- プリアウトのないプリメインアンプでパワーアンプと接続
今までスピーカー選びで何度か質問させていただきましたがスピーカーもいろいろ目処がたってきたのでパワーアンプの質問をさせていただきます。 スピーカーを選んでいると推奨入力30W~など書いてありますが自分のアンプは16Wしかありません。 ので、パワーアンプを経由すればこのスピーカーもドライブしきれるのかな?と思い調べ始めたのですが このプリメインアンプにはプリアウトがありません。 出力はスピーカー出力のみです。 この場合、プリメインアンプのスピーカー出力にY字プラグやバナナプラグでRCAピンコードを接続してパワーアンプのINPUTに繋げてもいいものでしょうか? そもそもプリメインアンプはパワーアンプに接続する必要がないのでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- プリメインアンプでパワーアンプをつないでますか
プリメインアンプでアキュフェーズのE-305を所有してるのですが プリアウトにパワーアンプを繋げてセパレート化(?)できると 聴いたので、ためしてみたいのですが、プリアンプでなくプリメインアンプでパワーアンプを繋いでいる方はいらっしゃいますでしょうか。
- ベストアンサー
- オーディオ
- プリアンプとパワーアンプ間のセレクターで常に一台は
プリアンプとパワーアンプ間のセレクターで常に一台のパワーはセレクトを保持し他に何台かのパワーアンプをセレクトしたいのですがプリアンプの出力を二台同時にパワーへ振り分けると何か問題が発生するのでしょうか?各パワーにはそれぞれ違うスピーカーが接続されているとします 可能だとして単純に一本のラインを二分割、もしくは電気的には同時だと考えて渡りで二箇所の RCAジャックへ配線すればいいのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。
- 締切済み
- オーディオ
- プリアンプとパワーアンプの接続について。
プリアンプのTECH21のPSA-1を持っているのですがパワーアンプとの接続で質問があります。当方ラック機材のサンズのプリアンプPSA-1を持っていて、まだ家庭用のアンプでしか音を鳴らしたことが無いのですが、今度スタジオにあるマーシャルの よくあるシリーズ(型番わかりません笑)のスタックアンプで鳴らす予定があるのですが、知恵袋や他のサイトで見ていると、プリアンプだけ持っていても、キャビで鳴らせない、や、パワーアンプなしじゃ無理、などといったことを聞くのですがそれは本当なのでしょうか? 私はパワーアンプをもっていません。 私の考えでは、マーシャルのヘッドのリターンにサンズ(プリアンプ)をつないで、プリ部を通さずヘッドをパワーアンプ、キャビをスピーカーにして ギター→サンズPSA-1(プリアンプ)→ヘッド(パワーアンプ)→キャビ(スピーカー) で使えると思っているのですが、この考えは間違ってるのでしょうか? たまにパワーアンプなしじゃ音はならないと聞きますが、本当なのですか? 以前、センドリターンを知らずに間違って普通にヘッドのインプットに繋いだら一応音なりましたが、音がひどかったです笑 パワーアンプなしではどうなるのか知りたいです。 ちなみにサンズはチューブではありません。 あと、パワーアンプなんですが、いるのならRocktronのVelocity100か120を考えてますが、このパワーアンプについてに評価も知りたいです。 他にオススメのパワーアンプもあれば教えてください。 どなたかわかる方よろしくお願いします。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- プリアンプとプリメインアンプ・デジタルについて
初めて質問させていただきます。 現在 プレーヤー SONY CDP-X55ES プリメイン ONKYO A-925 スピーカー DIATONE DS-66EX というシステムを組んでおり、音質にも概ね満足していたのですが 先日友人宅でデジタルアンプの音を視聴したところ、音のみずみずしさに感動してしまい 自分もデジタルを導入しようと思ったのですが プレーヤーに光出力はあるものの、アンプに光入力端子が無く困っています。 そこで現在考えているのは… 1.プリメインアンプをデジタル入力対応の物に買い換える。 2.デジタル入力対応のプリアンプを購入し、現在のプリメインアンプと接続する。 の2通りなのですが、コストを同じ程度と考えた場合、音質はどちらが上になるのでしょうか?ちなみに予算は5万円までです。 詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
質問者からのお礼
有り難う御座います。パワーアンプはメーカーに確認しました。同時に入力をさせなければ大丈夫とのことでした。バランスとアンバランスの入力レベルの違いはありますが・・・。電源はおっしゃるとおりだと思います。参考になりました。