電気電子関係で必要な数学

このQ&Aのポイント
  • 電気関係の学科にいる大学1年生が、電検3種の勉強で「ガウスの定理」や「解析」という数学についての疑問を持っています。
  • 数学の意味が分からず、どこで勉強すれば良いのかわからないと悩んでいます。
  • また、微分積分の延長である解析についても理解できるようになるかどうか不安に思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

電気電子関係で必要な数学

大学1年生です。 電気関係の学科にいますが、電検3種の勉強で「ガウスの定理」がはじめの方で出てきます。 数学の意味が全く分からず、こういうのはどこで勉強するのでしょうか? 微分積分の延長みたいた解析と言う講義があり、最後の方に書いていますが、これも何のことかよく分からず、分かるようになるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

何10年も前の話で恐縮だが、小生の学生時代でも斯様な事は経験し、茶飯事だったと記憶している・・! 電気電子関係学科ではまだ習って無い概念や関係式が先に登場してくる様な事が屡々起り得る・・! 大学という教育機関では、それ迄の受け身の学習では成り立たない事象が頻繁に生じると思って貰いたい・・! 解らない所は自ら考え・調べてフォローしていかないと理解が覚束なくなってしまうと思っていただきたい・・! --電検3種の勉強で「ガウスの定理」-- 資格の事は全く分からないが・・、 ガウスの法則を数学的に表現、理解するためガウスの(発散)定理を用いる こういった内容は「ベクトル解析」の処で講義されると思う・・! 例えば電磁気学などではベクトルを用いた表現や偏微分方程式などが初めから頻繁に出てきたりするが、ベクトル解析は数学解析の講義では後の方になって習うといった感じになるし、偏微分方程式は場合に依っては独学せざるを得ない状況にさえなる・・! 小生もそういった憂き目を経験している・・! --何のことかよく分からず、分かるようになるのか-- ↑の事は質問者の学習態度次第・・! という事になると思う・・!

その他の回答 (4)

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2762)
回答No.5

高校数学復習+応用数学+数学研究専攻分野

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2762)
回答No.4

大学院とか数理的研究所、理化学研究所

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2762)
回答No.2

工業数学・応用数学など、数学IIB・数学III・・・数学+物理全般に強くなればOKでしょう。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

高校レベルからやり直すしかない。私は高校の教科書を図書館に持ち込んで勉強しなおしました。本来はそういうことが得意な人がその上を学ぶための教育機関が大学だから、理解できないという時点で適性が無かったということなのですが、それでも卒業したいというのであればそうするしかありません。留年は覚悟してください。

関連するQ&A

  • 工学部電気の数学

    大学1年生男子です。 工学部の電気系ですが、1年生ということで、線形代数と微分積分の講義があります。 はじめは難しく感じたのですが、2回目は?というか逆に簡単に感じます。 εーδって難しいと聞いていたんですけど、結局εを固定してδを満たすεを見つければいいだけの話ですよね? で、テストの点は別にして、これだったら別の数学をしようかと思い、電検三種関係で電磁気学、という本をみていたら、⊿という記号がよく出てきます。微小な量を表すみたいですけど、微積分で出てくる以上の勉強をしようとおもったら、どういう本を見たらいいのでしょうか? 図書館には本が沢山あるのですが、どういうコーナーをみたらいい、みたいなアドバイスをお願いします。

  • 数学科でのベクトル解析の必要性

    大学で数学を勉強しています。数理情報科学科3年生です。 4年生と院では解析を勉強しようと思っています。 入学してから、微分積分、複素解析、そして今ルベーグ積分と微分方程式を勉強しています。 で、本屋さんに行くと、ベクトル解析というコーナーが数学の所にあって、ストークスの定理とかもあるので多変数の微分積分かな、とも思いつつ、微分方程式でもないみたいで、何につかうんでしょうか? 勉強しないよりする方がいいとは思うけど、将来必要になるとしたらどういう場合があるんでしょうか?

  • 工学部での数学について

    大学1年男子です。 電気系の学科にいます。 数学関係の講義では、 ・微分積分 ・線形代数 の二つですが、 ・微分積分は、なんかまどろっこしい議論ばかりしている(収束の定義とか) ・線形代数は、なんか当たり前のことばかり のような感じがします。 工学部んの数学でどう使うのかもピンときません。 友達に聞いても、要領を得ず・・・。 学ぶ目的とか動機付けをお願いします。このあと、複素解析というのをやるそうですが、それだと楽しいでしょうか?

  • 数学科でするグリーンの定理、ストークスの定理等

    数学科の初学年の解析で、多変数関数の積分のところでガウス、グリーン、ストークスの定理が出てきます。が、簡単に済ませているような気がします。 線積分は複素解析でも必要ですが、これらの定理は数学科の高学年、大学院とかで使うことはあるのでしょうか? 数学科でベクトル解析とかあまりしないので、何に使うのかなあ、と思います。

  • バカが数学を学ぶことは愚かであるか

    こんにちは、現在20歳の男です。 僕は、高校生の時は理系コース(名前だけ)に在籍していました。 レベルの高い大学に入れませんでした。 大学の偏差値は50(体感40)程度(あまり参考にはならないが)ですね・・・ 学校の講義レベルは、高校生レベルの微分積分程度で退屈でした。 紙に欠かなくても頭のなかで式を展開して求められる といった感じでした。 元々数学などは嫌いでしたが、徐々に魅力に惹かれ数学を学ぶことに楽しさを覚えました。 専攻は工学でないので、あまり数学の講義はなくて専門的な講義が中心です。 自分には数学の才能がないことは明らかですが、微分積分学(解析学)について上辺だけでなく一歩踏み込んだ勉強をしてみたいと思っております。 ここでいう学ぶとは、計算方法を覚えたりするテクニックでなく、なぜこの式を使うとか、どのようにこの公式が導出されたのかなどです。 微分積分学の歴史的背景などに触れつつ理解していきたいですね。 しかし、こういったことは数学科の人たちの専門であるし、書籍のレベルも数学科に向けて作られているのではないかと思いました。 やはり才能がない人が数学を学ぶのは、時間と金の浪費でしょうか。 夜の街を徘徊して散財するよりは、幾分かマシな気がしてはいるのですが・・・ 余談 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 皆が遊んだり、恋愛を趣味として楽しむのとどうように、僕は数学を趣味として楽しんで学びたいです(妬み、嫉妬ではありませんよ。人それぞれですから。 他にも線形代数等は、MITの講義動画で楽しんでいます。 G・ストラング先生の講義ですね。参考書は8000円・・・ 高い。 在籍中の大学には数学科はありません。 他学科の微分積分学は、専門授業だとの理由で断られてしまいました。。。 他の大学にも足を運びましたが、残念ながら他大学生受け入れ講義で微分積分学はありませんでした。。。 編入学する時間も金もありません。 専門は違うし、就活や研究が僕を待っています。 あくまで趣味としてです。

  • 高校数学もろくにわからない大学生のための数学参考書

    私は大学で数理解析という講義を取っているのですが、微分積分がまったくわかりません。で、この冬休み中にばん回すべく、参考書を買おうと思っているのですが、何かいい書籍はないでしょうか?微分積分でも導関数を使うとか単純なことはわかるのですが、偏微分とは部分積分とかなってくるともう訳わかりません。高校では文系だったのでほとんど数学を勉強せずに大学に来てしまいました。三角関数とかも分からないレベルですが。とりあえず使う機会がないので、今まで勉強することもありませんでした。微分の基礎から応用編に至るまでの大学生向けのよい本はないでしょうか?ちなみに大手予備校講師の馬場敬し?さんの最近出たと思われる大学生向けの本で、『大学生のための微積』という本は私には難しすぎてわかりませんでした。

  • AI時代と数学力

    今後のAI時代で数学力は鍛えておいた方がいいですか?数学は苦手ではありませんが、仕事の関係でたまに勉強しています。大学の数学の講義では、微積分、線形代数、常微分方程式、ラプラス変換、複素関数、フーリエ解析などを学びました。個人的に好きだったのはラプラス変換です。

  • 電気関係資格

    電気工事士1種2種電検3種2種に必要な数学知識はどのくらいですか?

  • 大学数学の勉強方法について

    私は文系の大学を卒業した後、高校1年生のときにあきらめてしまった数学の勉強をもう一度やりたいと思い、1年間で高校数学を復習し、(お金がないので)某大学に二年次編入しました。 なので、1年生と2年生の専門科目を同時履修している状態なんです。 それ自体ちょっと無理があるのですが、前期は勉強の仕方が分からないまま、がむしゃらにやってきました。 後期になってから、ただ問題を解くような勉強では理解できていない気がしてきました。 それから、勉強の仕方を変え、とにかく定義と定理の理解に努めました。 定義の解釈はこうで間違っていないか、何のためにこの関数をもってくるのか等、自分でも分からないときは先生に質問をしにいきました。 特に位相が理解できるようになってきて感動したのですが、新しい問題がでてきました。 実は、私は微分積分の計算ができないんです。 (本当に初歩の簡単なものだけできます) こんな言い訳は見苦しいですが、私は高校二年生から文系コースだったので、数II、B、III、Cを習ったことがないんです。 前期はテスト問題が微分をゴシゴシ解くような問題ではなかったので、どうにかなっていました。解析学1はεδ論法での証明がほとんどで、解析学2は不動点定理を使った逆関数定理の証明だったので…。 正直、私はこういう証明のほうが好きです。 ですが、後期は解析学1も2も積分、重積分の変数変換ということで、バリバリ問題を解くようなテストになりそうなんです。 テストの点数だけ取れればいいとは思いませんが、計算ができないというのは大問題です。 問題を解くための勉強と理解をするための勉強とをどうやって両立していけばいいのでしょうか? 勉強時間がとにかく足りません。 また、積分って微分を知らないとできませんよね? 微分から勉強するべきでしょうか?

  • 電検3種取得におすすめの書籍を教えてください

    電検3種を取得しようかと思っています。 私は国立大電気電子科院卒なのですが、研究テーマが情報通信+信号処理だったもので弱電や強電のことはさっぱり憶えていません。 しかし、オームの法則など電気の超基礎はわかっているつもりなので、サルでもわかる~のような本は不要かと思います。あと数学だと、微分積分、三角関数、指数対数、微分方程式、行列ぐらいはいけると思います。微分方程式がちょっと怪しいですが・・・ そこで、あなた(電検3種を取られた方々)なら電検3種を書籍2冊で取るため勉強するなら、何を買いますか? 解答が詳細で、良い問題が乗っている書籍を教えて下さい。 解説書+問題集でもかまいません。同じような本をたくさん買うのはあまり好きじゃないので、2冊まででお願いします!