一富士、二鷹、三なすび - 青空爺地蔵の雑学

このQ&Aのポイント
  • 一富士、二鷹、三なすびの意味や由来について質問しています。好まれる理由や他の代替案についても考察しています。
  • 日本の初夢における一富士、二鷹、三なすびの意味や象徴について疑問を持っている人が多いです。この記事ではその疑問について解説しています。
  • 一富士、二鷹、三なすびは日本の伝統的な初夢の象徴ですが、なぜこの組み合わせが選ばれたのか疑問に思っている人も多いです。この記事ではその由来について解説しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

一富士、二鷹、三なすび

こんばんは! 青空爺地蔵の雑学?のお時間です。 間違ったって構いませんからどんどんお答え下さい。 どうせ古の雑学ですもん。 知っていても何の役にも立ちません。 知らなくても困ることは一切ありませんです。 ※リンクでのお答えは無効です。 だって、わざわざ見に行くのは面倒ですからね。 問07 もう8か月経てばお正月!来年の初夢は若返ってかわいい女性と恋をするって言うのがいいなぁ。 ええっ!「初夢は一富士、二鷹、三なすび」が最高って決まってるの? そりゃ、日本一の富士山の夢はいいよ、おめでたい。 しかし、2番目の「鷹」って最高か?鶯の方がイメージが良い。 更に、なぜ「茄}がしゃしゃり出るの?野菜ならにんじんが一番! だが、一富士・二うぐいす・三にんじんでは語呂が良くないなぁ。 富士は良いとしても、二に鷹、三に茄が当選した理由を爺に教えるずら。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1723)
回答No.1

----- 江戸時代中期(18世紀)の紀行家で京の豪商・百井塘雨の『笈埃随筆』に、「世の人此山を夢見る時は吉瑞なりとて一ふし二鷹三茄子とて同く吉兆とす或人曰此三事夢の判にはあらす皆駿州の名産の次第をいふ事也富士は更也二鷹は富士より出る鷹は唐種にて良也こまかへりといふ三茄子は我国第一に早く出す処の名産なれはなりといへり」。 ⇒「一富士二鷹三茄子」は駿河の名産で、鷹も富士山麓で産したとあるので、富士山麓の広葉樹林に棲むオオタカのことでしょう。 さらに肥前国平戸藩第9代藩主の松浦清の随筆集である『甲子夜話』(かっしやわ=1821年~1841年の随筆)に、「楽翁の語られしは世に一富士二鷹三茄子と謂ことあり此起りは神君駿城に御坐ありしとき初茄子の価貴くして数銭を以て買得るゆゑその価の高きを云はん迚まつ一に高きは富士山なりその次は足高山なり其次は初茄子なりと云しことなり彼土俗は足高山をたかとのみ略語に云ゆゑなるを今にては鷹と訛り其末は三物は目出度ものをよせたるなと心得画にかき掛て翫ふに至るは余りなることなり」 ⇒家康が駿河にいたときに、富士山の標高、愛鷹山の標高、初茄子の値段が高さを語ったものが、富士山、鷹、茄子に転じたと解説しています。 -----

tomy-eye
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 さすが博識ですね。 江戸で売られる駿府のナスはべらぼうに高くて美味い。 駿府に住んだ家康を讃えた諺と言われます。

その他の回答 (2)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

富士山のように形の良いおっぱい 鷹の如くスマートな鼻 入れてみて、初めて分かるなすびの良さ、www すんまそん、酔っ払いで

tomy-eye
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 艶やかな女性美を讃える言葉はとても好きです。 二つの隆起から、なだらかなスロープを描く腹部、やがて秘密の林へ… 齧ってみたい楊貴妃の鼻と、上ぞりの唇。 ムムム茄色の襞・・でも小生は桃色が好みなんです。 粋なお答え深謝申し上げます。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6176/18428)
回答No.2

後年 トマトが入ってきたとき 赤茄子と呼ばれた理由は 形が似ていたから。 昔の茄子は 丸っこい形 現在の細長い種類ではなかった。 根菜とちがい 泥もついていない きれいで 形が良くて しかも美味。 漬物にしても 焼いてもおいしい 煮てもいい。 人々にごちそうとして扱われていた。

tomy-eye
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 果菜類の殆どは球形ですよね。 胡瓜も元は円かったんでしょうか? 青空爺地蔵の田舎は糸瓜の産地でした。 ヘチマは、イトウリを略してトウリ、更に略してトだったのが、いつの間にかヘチマになりました。 理由は「ト」は「ヘ」と「チ」の間にあるじゃないか、だからヘチマですって。 最初のイトウリで良かったような気がしますが。 雑学は楽しいです。 爺の雑学ノートには50程度のメモがあります。 共に楽しんで下さい。

関連するQ&A

  • 一富士、二鷹、三茄子・・・?

    昔から初夢に見るとよいものとして「一富士、二鷹、三茄子」と言いますが、 富士はともかく、鷹や茄子がどうして縁起がいいと言われているのでしょう。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 一富士二鷹三茄子

     今、テレビの芸人さんの言葉で思い出したのですが、 一富士二鷹三茄子と言う言葉の二鷹の鷹は鳥の鷹ではないと聞いたことがあるのですが、本当ですか。 鳥のタカではないとするとなんのタカなのでしょう。 それともやっぱり鷹なんでしょうか。  初夢をみるまえに知っておきたいので、教えてください。

  • 一富士、二鷹、三茄子・・からの、七、八、九

    皆様、こんばんは。 初夢って見たことがありますか? 私は、「今年こそは絶対に富士山の夢を見るぞー!!!」と寝る前に気合を入れるのですが、そういうときに限ってろくな夢を見ない(涙) そういえば、ワニワニパニックに出てくるようなワニから命からがら逃げ切った夢を見て、朝ホッと胸を撫で下ろしたこともありました。 それにしても、この初夢の吉夢、(とある方に教えて頂いたのですが)一富士、二鷹、三茄子だけでなく、四扇、五煙草、六座頭もあるらしい。 ネットで調査したところ、一と四、二と五、三と六は、同じ意味、 富士と扇は末広がり(裾広がり)、鷹と煙草(煙)は上昇し、茄子と座頭は毛が無い(怪我無い)から縁起が良いという意味らしい。 ということで、そのルールを踏襲し、自分流に現代版の七八九を作ってみました。 七(スカート)、八(花火)、九(斎藤さんだぞ) う~ん、イマイチ面白くない(汗) そこで、質問です。あなたオリジナルの七八九を、どうか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 一富士二鷹三茄子の鷹や茄子って鳥の鷹でも野菜の茄子

    一富士二鷹三茄子の鷹や茄子って鳥の鷹でも野菜の茄子でもなく、富士は富士山、鷹は愛鷹山、茄子は折戸茄子山の富士山、愛鷹山、折戸茄子山の山の並びを表した山脈のことだったって本当ですか? 正月に一富士二鷹三茄子で富士山、鷹、茄子の絵を書いてるけど鳥の鷹も野菜の茄子も全く一富士二鷹三茄子に関係がないということですか?

  • 初夢で一富士二鷹三茄子を見た事がありますか?

    初夢で一富士二鷹三茄子を見た事がありますか? 1.見た事がある 2.見た事がない 僕は、2の見た事がないです。 皆さんは、初夢で一富士二鷹三茄子を見た事がありますか?

  • 初夢・・・

    「一富士、二鷹、3なすび」 も、大変けっこうな、吉夢だと思います。 初夢の新作をお願いします。

  • クワバラクワバラ

    さぁ!お待たせしました。 青空爺地蔵の雑学?のお時間です。 間違ったって構いませんからどんどんお答え下さい。 どうせ古の雑学ですもん。 知っていても何の役にも立ちません。 知らなくても困ることは一切ありませんです。 ※リンクでのお答えは無効です。 だって、わざわざ見に行くのは面倒ですからね。 問09 「雷がなったら、くわばら くわばらと唱えよう」ってどうして? 桑畑へ逃げろなのか、桑原さんちなら安全だ、と言うのは違うと思うのですが。 余談ですが、青空爺地蔵は雷がだ~~~~~~~~~~~~~~~~いっ嫌いです。 雷鳴一発で急ぎ蚊帳を吊り寝ちゃいたいのですが、今は蚊帳がありません。 仕方なく蚊取り線香を焚いてと思うのですが、これは違うんじゃないかと思ったりします、はてさて・・・

  • 古の雑学博、青空爺地蔵の知らんじゃろ

    さぁ!お待たせしました。 青空爺地蔵の雑学なんじゃろ?のお時間です。 間違ったって構いませんからどんどんお答え下さい。 どうせ古の雑学ですもん。 知っていても何の役にも立ちません。 知らなくても困ることは一切ありません。 ※リンクでのお答えは無効です。 わざわざ見に行くのは面倒ですもん。 問01 「弘法も筆の誤り」と言いますが、弘法さんが間違えた文字は何だったのでしょうか?

  • 初夢について

    一富士二鷹三茄子ってよく聞きますが、一度も見れていません そこで気になったのですが、 もし本当に一富士二鷹三茄子の夢を見た場合、 それってどんな夢になるんでしょうか? 覚えている人教えてほしいです

  • 日本三大仇討ちの三 茄子とは?

    正月吉夢として一 富士、二 鷹、三 茄子というのがありますが、ある本に日本三大仇討ちにも喩えられるとありました。 一 富士は曽我兄弟(仇討ち場所から)、二 鷹は赤穂浪士(浅野家家紋から)だったのですが、最後の三 茄子が書いてありませんでした。 どなたか、ご存知の方教えて下さい。個人的には明智を討った羽柴秀吉かとも思うのですが・・・。違うかな?

専門家に質問してみよう