• 締切済み

古九谷の見分け方について

古九谷と九谷焼との見分け方について、ご教授ください。古九谷は美術館等で見ると、皿や兜鉢等は見たことがありますが、香炉等もありますか。高台に角福が記されていても、古い物とは限らないので、難しいとは思いますが、ポイントとなることがあれば、ご教授いただけるとありがたいです。

みんなの回答

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.1

写真付きの美術書でも判別が難しいものを、こんな場で教えを乞うことが間違っています。

関連するQ&A

  • 古九谷の写しの焼き物について・・・

    古九谷の青物の絵皿がとてもデザイン的に好きなの ですが、たまに写しという皿を見かけます。 復刻版?みたいなものなのかもしれませんが・・・ 私は普段の食器に古九谷の青物みたいなの使いたい のですが写しの皿をどこかで手頃な価格で売ってい ないものでしょうか?質問のカテゴリ(場所)が 見つからなかったのでここに書き込みさせて頂きま した。よろしくお願いいたします。

  • お茶・ハーブ・・・・・・・・・・・・タバコ

    その瞬間のことです! 「窓の外には名残惜しげに星が1つ輝き、まだ、薄暗い部屋のテーブルの上には、香炉からもれるローソクの赤っぽい灯りが、濃い目にお茶を入れた小振りの九谷に長い影を震わせていました。ソファからそっと腰を浮かし、左手で香炉の影のかえって暗いテーブルの片隅から、小さな茄子紺のタバコ箱をさぐりあて、右手でキラキラ光る銀紙をゆっくりと開き、そっとタバコを抜き出そうとした時」 (一部フィクション) タバコも、お茶も、その他ハーブもみんな植物の葉っぱですよね、どうしてタバコだけ悪者にされるのでしょう? タバコに我が身を重ねる、 薄幸の愛煙家にお答えください!

  • 茶香炉の茶葉の状態について

    趣味で茶香炉を作っていますが使い方で疑問が生じています。 お茶の葉を入れてろうそくに火を付けると最初のうちはお茶のいい香りがするのですが次第に焦げてきて焦げ臭い、いやな臭いに変わってしまいます。ろうそくは茶香炉専用のカメヤマの製品ですので問題はないと思います。後考えられる原因は炎と茶葉を入れてある皿の距離の問題か、皿の厚み問題と思っています。単純に使用方法が間違っているのかもしれませんが、販売されている製品はそこまで気を遣って作っているとは思えませんが・・・。どなたか教えてください。

  • 瀬戸物とは言うが有田物とは言わない

    「瀬戸物」とは言いますが「有田物」「九谷物」「信楽物」とは言いません。なぜですか。

  • ガラス(グラス)ウールの燻煙マット

    お香が好きで毎日焚いています。 今は香炉灰を使っているのですが、どうしても焚き残りが 出てしまい、ちょっと勿体無いな、と思っていました。 何となく蚊とり線香皿に乗せてためしに焚いてみたところ、 とても綺麗に焚けてちょっと感動してしまいました。 素材を見ると、グラスウール、ガラスウールという事なので、 色々と調べてみたのですが、建材としてのものしか見つからず、 香炉などに使えるようなものが今のところ、見つかっていません。 また、カー用品として売られているグラスウールともちょっと違う らしい、と耳にしました。 香炉に使う程度ですので、大量にはいらないのですが、出来れば 数枚ほど持っていたいのですが、実際そのような用途として購入 できるのか、どのようなところで販売しているのか、ご存知の方が いらしたら、是非教えてください。 (ちなみに、香炉灰は、何度も新しいものに取り替えたりしたの ですが、どうしてもうまく行きません。このグラスウールのマット ですと、どのようなお香も綺麗に焚けるので、こちらを入手したい と思っています。) よろしくお願いします。

  • 日用品の体裁をした美術品

    美術品の一形態として、壺や皿、入れ物などに緻密な装飾を施したものがあります。これら自体が専ら鑑賞用であり、実際に物を入れて使うことは想定していないと考えられます。 疑問ですが、なぜ美術品が日用品の形をしている必要があるのですか。鑑賞用ならもっと自由で役に立たない形をしていても良いと思います。

  • 古九谷について

    古九谷の酒盃を知人からもらいました。箱の蓋の裏に、九谷重八 作 と書いてあります。 どの位の価値があるのでしょうか。自分はど素人なのでさっぱりわかりません。 検索して調べましたがわかりませんでした。詳しい方、教えて頂けないでしょうか。 お願い致します。

  • 茶香炉に使うお茶っ葉

    こんにちは、いつもお世話になっております。 茶香炉を焚いてみたいのですが、その時使うお茶っ葉は 出がらしでいいのでしょうか?それとも使っていない物を使うのでしょうか

  • 香炉の窓あき蓋の目的と使用方法を教えてください

    最近、お香に興味を持ち始めたのですが、香炉に蓋付きで、透かし彫りや窓のようなものが開いている物がありますよね。あれって、香木や、没薬・乳香などのレジンの香を起こしている時に、蓋をするのが、正当・正常なのでしょうか?それとも、窓は単に飾りであり、蓋は使用時には外してしまい、保管時のみ蓋をするのが、正しいのでしょうか? また、家庭用仏壇、仏具に使用する真鍮製の物にも、香道で使用する香炉と同じように、小さな香炉に透かし彫りの窓が開いているものがあり、ウチではその隙間から線香を差し込んで、お参りしたりしています。 これって、もしかして、本来は、透かし彫りの真鍮製の蓋を外して、使用すべきものなのでしょうか? 本当はこうすべき物なのですと、本来の伝統的な手法を教えて頂ければ、幸いです。

  • 崩し漢字が読めません。

    箱に書いてある一字が読めません。 明治・大正の頃の九谷焼の窯元であろうことはわかっておりますが、「雲」と「堂」の間の”崩した一字”が読めません。「称」ではないかとご教授いただきましたが、そうした窯元が文献にもないので、漢字の専門家のご意見をいただきたいと思います。よろしくお願いします。