• ベストアンサー

需要と供給について

需要が増えると価格が上がると言いますが、なぜですか?値上げしたら客離れるじゃないか。

  • 経済
  • 回答数12
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

需要と供給によって価格がどのように決まるか勉強したことありませんか?なかったら、まずそれから始めてください。経済学の教科書の最初の方に書いてあります。とくに、 ・需要とは何か?需要と需要量とはどう違うのか?需要曲線とは何か? ・供給とはなにか?供給と供給量とはどうちがうのか?供給曲線とは何か? ・需要が増えるとはどういうことか?供給が増えるとはどういうことか? ・需要と供給で価格が決まるとはどういうことか? 等に注意して勉強してください。

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (11)

  • asuki07
  • ベストアンサー率25% (34/136)
回答No.11

> 需要が増えると価格が上がると言いますが、なぜですか? > 値上げしたら客離れるじゃないか。 それが市場の需供です。 高い需要があるとき、価格を上げたとしてもお客は商品を買うことになります。 そうしないとお客は欲しいものが手に入らないからです。 しかし市場競争が機能している場合には、そんなに高くても買ってくれるならと他店が参入して安く販売して来ることになります。そうなれば当然お客を奪われてしまいます。 競争原理のバランスの中でお店はお客を奪われないために、他店より安く販売するために様々な試行錯誤を行う必要に迫られます。あるいは高い価格で販売するために他店とは違うメリットを付加して販売してお客にメリットを与えて商品を買ってもらおうとします。 この売り手と買い手のバランスが需供です。そのため社会情勢に応じて価格は変動することになるのです。 また、上記の需給バランスが機能しない場合もあります。 「情報の非対称性」問題とも呼ばれ、市場において売り手と買い手で同じ情報が得られていない場合、需給バランスは機能しません。価格を決定する品質情報に関し、売り手と買い手との間に情報齟齬があることで買い手が損な取引を強いられる問題が生じたりします。 高い専門性が必要な医療分野、未来の出来事に対し価格を付けている保険分野、価格が高く消費者が人生に1、2回ぐらいしか売買を行わない不動産分野などでは、情報の非対称性問題から、需給バランスが機能していない場合がほとんどとなります。

回答No.10

 まず、需要と需要量の違いから学びましょう。

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございます

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1958/9569)
回答No.9

1102530346さん、こんばんは。 需要が高くなるということは高くても買う人がたくさんいるということです。その品物がないと困るので客離れしないのです。

1102530346
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます

回答No.8

 需要が増えるということは、一時的に品不足になるのです。程度にもよりますが、極端に言えばプレミアが付くのです。しかし生産が追い付いて、十分に商品が行き渡ると値が元に戻るのです。それでも値段を下げなければ、売れ残って製造元としては赤字になるのです。  質問文は正しいのですが、もう少し時間経過を長く見れば上の説明になります。

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

回答No.7

10しか作れない商品に20のお客がいる状態が需要が増える状態です。 増産して20売るのと、値上げしてお客の数を10まで減らすのとで、どちらが良いかの判断は売り手に委ねられています。 増産するにはたいがい人員増、設備投資などが必要で、固定費がかかります。 原価が上がり利益率は減るわけですね。 値上げをすれば、人員も設備も今のままで、利益率だけが増えます。 固定費である人件費、設備投資費のの高さによっては、増産したことでしばらくは赤字決算になることもあり得るわけです。 その覚悟を生産者ができる状態が景気がよい状態なわけです。 今、値上げラッシュが続いていますよね。 人件費が上がり、5年レンジで円高が続いたため輸入に頼る燃料費が上がったためですが、アベノミクスによっては、年収の高い世帯の可処分所得が上がったためでもあります。 値上げしても離れないお客がいると読んでいるわけですね。 利益率が上がれば、お客が減ってもトータルで利益額があがるケースがあります。 最近の例ではご質問の、値上げしてお客が離れたケースが鳥貴族という居酒屋チェーンとすき家騒動の時に売り上げを伸ばしていたリガーハットです。 値上げして売り上げ利益ともに伸ばしたのが松屋やすき家(ゼンショー)で、薄利多売で客数を伸ばして店員が疲弊するより、単価の高い客を呼び込んで今ある店舗の売り上げを伸ばせたんですね。 単純な算数では、1割値上げしてお客が1割減ると売り上げは1パーセント減るんですが、ここに原価と利益の考えを入れると少し計算結果が変わります。 利益率5割の商品を1割値上げすると利益率は6割、売上が1割減っても利益は4パーセント増えるんです。 需要が増えたり利益率が減ったりしたとき、この辺の計算をしつつ値上げをするわけです。

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2697/13635)
回答No.6

値上げしたら需要(買い手)が減るのです。

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1165/3944)
回答No.5

需要増で価格上昇というのは、全般を大雑把に捉えた言い方です。 全てがそうだと言い切ってるものではありません。 価格は材料費に経費と利益が上乗せされます。 そのうちの(人手や設備にかかる)「経費」が価格の変動に影響します。 ※需要が増えても利益以上の「経費増がなければ」価格は抑えられます。 ※需要が増えて利益以上の大幅な「経費増があれば」、その場合は価格を抑えきれなくなり上昇に繋がります。 経費の増加を考慮した場合に、値上げの検討も必要になってきます。 その場合には、需要増と客離れの比較で値上げか据え置きを判断することになります。 価格が上がるというのは、需要に供給が追いつかない時に経費の大幅増が見込まれる場合の話です。 経費には人件費や設備費などがあります。 ※運送、販売に係る人手や製造に携わる技術者の数が足りなくなれば…人件費が上がります。 ※需要が工場の生産能力を越えるようなら…多額の設備投資が必要になります。 需要増による人件費の上昇や多額の設備投資は、価格に大きく影響する場合が多いのです。

noname#235765
noname#235765
回答No.4

高くても需要があるなら、必要とされるだけの話だが。

noname#252929
noname#252929
回答No.3

値段が高くたって、売れる物は売れます。 客が離れたって、利益が確保できればいいんですよ。 まぁ、一般的にわかるのならブランドものですね。 車で言えば、BMWやベンツの乗用車と、スズキたダイハツの軽自動車。 人が乗って雨に濡れず、空調完備で移動できる。とだけ考えれば、どっちも同じ機能を備えていますが、値段の桁が違うBMWやベンツも売れています。 客は少なくても、利益が確保できれば、メーカーや販売店はいいんです。

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.2

需要が増える=欲しい人がたくさん居るということです。 100円で売っていても、110円でいいから売って欲しい、 いや120円でもいい、130円でもいいといって上がっていくんです。 あなたの言う、「客が離れていく」状況は「需要がない」状態です。 需要は客の数ではありません。「欲しい」という感情です。

1102530346
質問者

お礼

怒ることないじゃないか

関連するQ&A

  • 需要と供給

    今、日本で需要が上がり供給量が減っている つまり、値上げしている物といえば何があるでしょう・・・。 石油(ガソリン)以外に何かあるでしょうか? 教えてください。

  • 需要供給

    ある財に対する需要曲線と供給曲線はつぎのような形をしているとする。 D=100-p S=3p ただし、Dは需要量、Sは供給量、Pは価格を表している。以下の設問に答えなさい。 (1)均衡価格と需要・供給量を求めなさい。 誰か解き方を教えてください

  • 需要供給曲線について

    はじめまして、一般教養で経済学をとったのですが、 どうも回答の書き方がわからなくて。皆さんのお力をお貸しください。 需要が増加すれば価格は上昇する、価格が上昇すれば需要は減少する。この命題について需要・供給曲線を用いて説明せよ。 という問題をどう回答したらよいのかがわからないのです。具体的な回答とそのポイントをお教えいただけますでしょうか?お願いいいたします。

  • 需要と供給に関する経済的な質問です。

    需要と供給に関する経済的な質問です。 需要が高いと商品の価格が安くなり、その価格を維持するために供給量を決めています。しかし、供給量が低くなると価格が高くなり、需要は高いけど供給量に追いつけない場合でも価格が高くなるということです。商品の価格が決まるのは、需要と供給のバランスが天秤のように安定していることにあります。 需要と供給を自分なりに考えたのですが、合っているのでしょうか、間違っているのでしょうか?間違っていたら、ご指摘願います。

  • 需要と供給の問題

    需要と供給の問題 供給に対し需要が高ければ、価格を上げる、需要が低ければ価格を下げるというのは、経済学上の理論であって 現実には理論に収まらないケースも多数存在するはずです。 たとえば旅行関係の業種は、需要の高い夏休みに料金を上げて 需要の低い季節に料金を下げて・・という理論どおりの事を行っているわけですが では反対に、理論に反したことを行わざるを得ない業種があるとすれば、どのような業種があるでしょうか? (製造業などは除いて、できればサービス産業の中で、理論に反したことを行わざるを得ない業種を教えてください。)

  • 高速バス 需要と供給と価格について

    高速バスは需要が多いようですが、価格が安い!需要が多ければ、多少値上しても客は減らないし、常時運転手二人体制にでき、安全性が保たれるのでは?なぜ需要が多いのに値下げする必要性があるのか?業界内の競争はわかるが、建設業界は逆で談合するわけであって、経済はわからん!

  • 需要と供給と価格の関係

    供給量と需要量はそれぞれ価格に応じて変化する、と書いてあったのですが、価格がどのようにきまるのかがわかりません。 供給と需要によって価格が決まると思っていました・。

  • 需要と供給の意味

    例えば、 八百屋さんに行って野菜を買う人(お客さん)は、「需要」で、野菜を売る人は「供給」ですか? あってますか?

  • 需要と供給

    「需要」って、そもそもどう言う内容の意味なんですか? 最近良く、「需要不足」が原因で不況になっていると言われていますが、 この「需要不足」って何が不足しているのですか? また、「供給」も、一体何を指しており、どう言う内容の意味なんでしょうか? どなたか、分かりやすく、具体的に説明して頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 需要と供給の問題

    需要関数と供給関数について 下記の問題について、分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 解答を紛失し、自分で出した答えが合っているのかどうか分からなく困ってます・・・(涙) (問題)数量をX、価格をPとした時、需要関数はX=640-P、供給関数はX=3P 1.この場合の均衡価格と均衡取引量は? 2.この取引に40円の従量税が課せられ、生産者が受け取る価格をP円とすると 消費者は(P+40)円支払う。 この場合、課税後の均衡における取引量と、消費者が支払う価格、生産者が受け取る価格は? 3.税の負担割合は、消費者と生産者のどちらが大きいか。またそれはなぜか? 宜しくお願い致します。m(_ _)m