• 締切済み

o-157に関して

焼肉店で、o-157が発生しましたね。 ニュースにもなっていますが・・・。 その店にのみ納品されたハラミが原因だと判明したそうです。 ここで不思議なのは、 このハラミにo-157がいたのはわかったけど、 それは卸業者が悪いのかそれとも、過去にあったように、お店側がトリミングを怠ったせいとか、お店側に問題があるのかどちらなのでしょう? ハラミの扱い方わかる人いますか?

noname#236003
noname#236003

みんなの回答

回答No.9

卸業者は当然保健所から処分を受けます。 店も同様に処分を受けます。 店舗では生肉には食中毒菌が付着している事を前提に扱う必要があります。 当然他の食材と隔離させるのが原則です。 生肉を素手で触ったり、他の食材と器具を共有したりするのは問題外。 肉表面にある菌を他に移さないで加熱してしまえば食中毒は起きません。 しかし客が自分で肉を焼く場合、菌が付着した肉が納品されると店で食中毒を防ぐ事は出来ません。 話しは変わりますが、ノロウイルスの保菌者が客の中にいてその人が店で菌をばらまいてしまい、 それでその店でノロウイルスの食中毒が発生すると店は保健所から処分を受けます。 卸業者が0157が付着した肉を納品したのが原因でも、 店でその肉を客に提供して食中毒が起きてしまうと責任を問われてしまうのが今の食品衛生法です。

noname#236003
質問者

補足

質問は、肉の状態です 扱い方と よく焼くとかその後の処分は、どこでも報道されているので質問にいれていませんが、なぜかこちらの回答ばかりあつまってます…

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8875)
回答No.8

少なくともトリミングは汚染肉に行ってもほとんど無意味でしょう。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4701/17411)
回答No.7

>通常、肉にはo157がついているものなのでしょうか? 牛の体内(腸内)にいるので解体するときにどうしても付着しやすい傾向にあります。 また、目に見えない大きさなのでトリミングするにしてもどれだけやればいいのかなんてのは判りません。 安全性を重視し過ぎるとそのほとんどを捨てるようなことになれば値段が跳ね上がるようなことにもなります。 O157は加熱すれば大丈夫な菌であることと、焼肉屋で出るものはほとんどは大丈夫ないもの(O157があっても数が少なく安全とされる範囲内のもの)が大半です。 O157の危険性は0ではないため感染する可能性はどうしてもあります。 だから店だけでなく客が気をつけないとダメなのです。

noname#236003
質問者

補足

んー。なんとなく、みえてきた。 肉のあつかいって部分でひっかかってて。 表面だけじゃなく、肉の中にもいるってことかな?表面だけだと思ってた。

回答No.6

はじめまして♪ 生食目的では無いので、トリミングという部分は無関係と考えます。 食中毒は、菌が1つだけで発生する。という訳ではなく、一定以上の多量に鳴った時によく発生します。 O-157などの大腸菌は、基本的に在る程度の割合で検出される。と言う事を前提にして、お肉の保管と調理に充分気を使えば、基本的には大丈夫なのです。 逆に言うと、高濃度に汚染された素材が出荷されれば、これはアウト。 中間業者や販売店での保管状態が悪ければ、菌が増殖してしまうので、それもアウト。 さらに、焼き過ぎは美味しくアリマセンが、適度な加熱をせずに食べてしまうのもアウトです。 一応、O-157の指標としては、ー15℃以下なら増殖が停止し、10℃以下なら増殖が充分遅く成る。とされています。 冷蔵庫から出したまま、長時間放置すれば、菌がかなり増殖してしまうので、お店がこのような対応をしていたとしたら、残念ながら失格店と言うしか有りません。 過去に、牛肉の生食、ユッケで、一部の業者が不適切な扱いにより死者まで出てしまってから、今ではユッケやレバ刺しという生食提供(販売)が禁止されてしまいました。(食べたい場合は、自分で買って来た素材を、自分で調理して食べるしかありません。危険性をよく理解していませんと、コワイですけれどねぇ。) 卸業者や末端の販売店でも、ちゃんと判っているはずですが、アルバイトなどが手抜きをしたら、、、という可能性も考えられます(不適切動画の投稿とかを見れば、トンデモなアルバイトが居るケースも少なくないのは、ご理解頂けるだろうと思います。) 販売した「お店の責任」が全てかは関係なく、食中毒を発生させてしまった店は、保健所等が詳しく調査をし、キビシイ処分などが課せられます。仕入れ素材が完全に黒ならば、出荷がわや流通範囲での処分も出て来ますけれど。。。 私の知り合いにも飲食店を経営している人が居ますが、食中毒等で営業停止処分を受けたお店は、その後はまだ処分された事が無い個人店よりもシッカリと衛生面にも気を使っているから、むしろ安心して食べに行こう。って言いますよ。 この意味では、放射線の影響が無いかをしっかり確認している福島の食材と、放射線の影響は無いと思い込んでいる他の地域食材は未確認、どっちが安全なの?というのと似ていますかね(^o^) [ハラミ]は、内蔵と他の部分を分けている「横隔膜」になるので、内蔵の中に沢山ある菌に近い部位ですから、比較的菌が付着している可能性が高い部位。という事も理解した上で、さらなる衛生管理を行ないませんと、、、、。 ま、基本的には「しっかり焼く」という、充分な加熱でO157は死滅するんですが。。。。 あ、そうそう。今月の10日、地域のちょっとしたグループで、「ユッケ」を食べましたぁ。でも、実は本物のユッケじゃなく、馬刺をユッケ風にして売っているものを買って来て準備しただけなんですが。。(苦笑) (買い出し担当者が、前日に買って来ちゃって、上に乗せているウズラの卵の黄身、コッチの方が個人的には不安が在ったんですが、食べたメンバー、だれもお腹を壊さなかったので、ラッキーでしたかねぇ。卵で問題になる菌は、一部ではほどほどの加熱ではアウト。という酒類?種類もありますからね。) 保健所などが詳しく調べ、根本的原因とか、周辺の問題とかを探求するのでしょうけれど、私達のような部外者、素人が勝手な話をしても、混乱させるだけですから、アレコレの可能性というダケの話題に留めておくのが良いと思います。

noname#236003
質問者

補足

ユッケの場合は、トリミングを怠ったとでていますが、ハラミはどうなのかなと。 卸業者での保管していた肉の説明もなく、店舗の肉にあったというだけではどちらに問題があるのかわからず。 扱い方があるならと聞いてみただけです。 実際、今回のケースでどうかは、保健所と業者しかわからないでしょうし。それは、当然ですよね。 推測でも、疑問が多少解決すればと、質問しました。なかなか、回答でませんね。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8875)
回答No.5

(再)原理的に焼き肉店に責任はないが、加熱が不十分あるいはほかの衛生的管理が不良というのはまずいということでしょう。肉に菌が付着していなければ起こらない事件ですから。

noname#236003
質問者

補足

肉の扱い方を質問しています。 どうなのかなと。 最終的によく焼くというのは、わかっているので、省略

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6201/18498)
回答No.4

肉の形が 直方体として 全面についているものとして 6面をカットします。 まな板に置けば まな板も汚染します。 手で触れば手も汚染します。 包丁でさわれば 包丁も汚染します。 まな板は家庭用とちがい大きいのでスペースはたっぷりあります。 端っこに置いて 周囲の4面カットします。 手と包丁をよく洗います。 肉を横に倒して 上面 底面だったところをカットします。 洗ったまな板と包丁で 客に出す形にカットしていきます。 http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/t06220_PDF/17_(ei)syokuniku(H23.5).pdf このページの一番下です。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6201/18498)
回答No.3

普通の牛の大腸に 0.5~1.5% O-157が存在します。(40%という説もある) 100頭に1頭ですから 全てにいるものとして 取り扱わないといけません。 と殺したあとで解体するときに付着します。 生で出荷するものを加熱消毒するわけにはいきませんから この段階で付着すると ユーザーの手元に付着したまま届きます。 だから結局 最後の防波堤は店です。そして客自身。 海の牡蠣にも生食用と加熱用がありますが これは鮮度の違いで分けているのではなく 清浄な水にさらす時間の差です。長時間 清浄な水にさらしておくと 腸炎ビブリオ菌なども流れ去っていきますが 旨みも減ります。だから加熱用は短い時間で引き揚げます。 これを加熱用のほうがおいしいからと 生で食べる人がいます。 牛肉も 焼肉用として提供したものは きちんと焼いて食べてもらうことを前提としていますから 中はレアでも まわりはしっかり加熱して食べないといけません。 ユッケなど生食で提供する場合は 店の方でしっかり管理しないといけません。

noname#236003
質問者

補足

結局、ハラミは、お店でまわりをカットとかしなくて そのまま出すものってことなのかな? 客の手に渡る前の段階の取り扱いを知りたいのです

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4701/17411)
回答No.2

トリミングやO157が付着したかもしれない包丁などの使い回しやまな板の消毒などお店側の問題もありますが お客の焼き加減や箸・トングの使い分けでも違ってきます。 仮に肉にO157がいたとしても適切に加熱すれば問題ありません。 しかし、よく焼かないうちに食べたり生肉と焼けた肉を同じ箸やトングで触るなどすれば感染する恐れがあります。 同じようなことは豚肉で感染するE型肝炎でも言えます。 レバーは生が美味いとか、本当は生で食べれるヤツなんだとか言って感染するケースもあります。 ですから焼肉店でO157が出たのがお店による問題か客による問題かの2つがあります。 前者なら責任はお店にありますが後者なら客に問題があります。 こうなるとお店にとっては迷惑な客でしかなくなります。 焼肉屋さんで食中毒にならないようにする4つの心得 http://www.matsuzaka-gyu.com/blog/matsuzaka-gyu/yakiniku/513

noname#236003
質問者

補足

通常、肉にはo157がついているものなのでしょうか? 少なからず・・・。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8875)
回答No.1

O157は牛の大腸菌です。煮たり焼いたりすれば死にますが。

noname#236003
質問者

補足

対策の質問ではないのですが・・・。

関連するQ&A

  • 焼肉

    明日親と焼肉を食べに行くことになりました。 今話題の焼肉チェーン店「えびす」のニュースを耳にしてちょっと嫌だなあと思ったのですが、行くことにしました。 この事件が出る前は、ユッケを絶対食べようと思ったのですが今回はやめておこうと思っています それでも他の店なら「大丈夫」かなと思っている自分もいます。 他の店もユッケなどの”生肉用”の商品は売っていますか?? また、今回の社長の謝罪会見ですが、私は「なんでこの人逆切れしてるんだろう?店側も肉卸業者も責任のなすりつけ合いみたいで救いようがないな」と思いました。 皆さんは、どう思いますか?

  • ユッケ事件 報道のあり方

    あれだけ焼肉屋えびすが批判されまくった事件ですが、 結局は卸業者の問題が大きかったという結論に達しそうな状況です。 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20110508-00000968-fnn-soci 焼き肉チェーン集団食中毒 卸業者役員とみられる男性、ネットで「ユッケ用」と牛肉販売 http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20110507-567-OYT1T00877.html 今回の集団食中毒事件では、富山、福井、神奈川の3県警と警視庁の合同捜査本部は、ユッケ用生肉が焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」の各店舗に納入される前に O ( オー ) 111に汚染されていた可能性があるとみて、流通経路に着目、衛生管理などについて調べる。 えびす側の主張と合わせて推理すると、 卸業者は「そのままユッケとして販売出来る」と言って焼き肉屋に販売し、 焼き肉屋はそれを信用してそのまま客に販売したら食中毒になったというところでしょう。 もちろん焼き肉屋も衛生管理の義務があり結果責任は問われて当然ですが、 道徳的に考えたら焼き肉屋は騙された側であり根本的に悪いのは卸業者ですよね。 卸業者が「この肉はそのままで大丈夫」と言ったら誰だってそれを信用するでしょう。 さて、そこでこれまですでに報道されてしまった事実についてですが、 なぜこのように極端ともいえる会社叩きが発生してしまったのでしょうか? 普通に考えて卸業者の責任とか行政の責任とかいろいろ考えられる状況だったと思いますが、 ここまで飲食店ばかりを批判する例は過去にもそう無いと思います。 ましてや焼き肉屋えびすは「ごく一般的な焼き肉屋と同じ行動をしていただけ」です。 厨房が不衛生だったというような声も聞きますが、 私の知る限りではあの程度は業界では当たり前のことですし、 今回の大腸菌の発生源とは何の関連性も無いことが明らかになっています。 しかも食中毒事件というのは全国で毎年何百件も起きています。 それをふまえるとあの逆ギレと言われた会見もごく正当な主張だと思えます。 理不尽な批判に対してキレることは逆ギレとは言わないでしょう。 謝罪してないわけではなく謝罪したうえで反論してたわけですし。 このような事件について、報道のあり方についてご意見をお聞かせください。

  • ユッケ事件の結果

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110511-00000013-jij-soci  焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒事件で、チェーンを経営するフーズ・フォーラス(金沢市)に対し、ユッケ用の生牛肉を納入していた食肉卸会社「大和屋商店」(東京都板橋区)が、菌除去などのため肉の表面を削り取るトリミング作業は不要だとする内容のメールを送っていたことが11日、フーズ社への取材で分かった。 ------------------------- 例えるなら、「これは生でも食べられる野菜です」って言ってスーパーに売り込んで、 スーパーがそれを仕入れて「生でも食べられる野菜」って書いて販売して、 買った人達がお腹を壊したみたいなことですよね。 こうなるともう9:1ぐらいで卸業者が悪いと思うんですが、 焼き肉屋は謝罪会見の後で土下座までして、卸業者はいまだに謝罪も会見も無し。 当初のマスコミは全面的に焼き肉屋を批判してましたが、 それはまだ情報が少なかった時点でのことなので100歩譲って仕方ないとして、 これだけ事実がわかってきても卸業者に対しての批判がほとんど無いのはなぜなのでしょうか? 世間もあれだけ同調して焼き肉屋を批判してたのに、 ほとんどの人はその批判を無かったことにしたいかのように黙ってしまっていると思います。 「一度感情的になってぶつけてしまったからいまさら恥ずかしくて訂正なんか出来ない」 って心理からでしょうか? 別にそれはマスコミに騙されてたというか情報が少ないときの個人的感情だったんだから 新しく情報が入ってきたら批判の矛先を変えることは何もおかしいことではないと思うんですけどね。 最初に見えたものを批判して、その後で違う物が見つかっても訂正はしない。 マスコミも世間も似てるなぁと思いました。

  • O157などは昔からあったはずなのに?

    この10数年、O157 ウェルシュ菌など新顔のように見える食中毒が発生します。 O157は重篤な症状を起こすことがあります。 しかしながら20年前も30年前も、生焼けの肉を食べてしまうことはあったし、ユッケを食べる人もいたでしょう。 日本国内だけ考えても、日本中の焼き肉店で、ユッケや生レバーは食されていたと思います。 また、浅漬けの漬物でO157の発生も見られます。  二日目の煮物 カレー類での食中毒 嫌気性細菌のウェルシュ菌 加熱すれば大丈夫という「神話」を覆すような菌です。 ・・・・・・・ 質問 1.なぜ最近になりクローズアップされたのでしょう。   菌が突然変異で発生したとは思えません。      発生のメカニズムが特定できなかっただけ?   保健当局の発表が活発になり、マスコミの発達で報道されやすくなった。 2.昔から重篤な食中毒は起きていなかったのでしょうか。   特に、生焼けの肉、起因のものはいつ発生しても不思議ではないと思うのですが。   特に注意せず、二日目の食事を食べていたと思いますが。 3.昔より、意外なところで衛生状態が悪くなったのでしょうか?   あるいは衛生管理に関する、「生活の知恵」が伝承がされなくなった。   (バーベキューの生焼けの肉でぞっとしたことはあります。) 4.現代人の抵抗力が弱くなったのでしょうか?    ・・・・・・・・・・・ 私の場合は。親から・・・イモは足が速いからすぐ食べろと言われていました。 肉は良く焼けと言われていました。特に豚と鶏は生はダメと言われていました。 カキが原因と思われる食あたりになったことはあります。

  • 【対処方法】納品物が盗難に遭った可能性があります。

    食材の卸をしている者です。下記のような事項が発生しました。 1)納品先から希望の納品時間(16:00-18:00)の指定の連絡が入りました。 2)もし希望日時にスタッフが誰もいなかったら店の入口前に置いておいてOKと指示あり(段ボール箱1個口) 3)クロネコヤマトが納品に行った時間が14:40(希望指定時間より前倒し) 4)指示通り、クロネコヤマトスタッフが入口前に置いて配達完了 で、お店の方が16:00に店に到着したところ段ボールは無かったそうです。 お店の全スタッフに確認したところ誰もレモンを見てないとの事。 要因の1つとして「盗難」が考えられます。 盗難が発生した場合って私は弁償する必要ってありますか? それとも指定時間より先に納品したクロネコヤマト側に弁償依頼をするって可能ですか?

  • ドロップシッピング制度って納得出来ますか?

    最近ドロップシッピングというネットビジネスが広まっていますが、どうしても納得出来ない事があります。 例えばドロップシッピングを始めようと思い、まずはお店または卸業者に商談をもちかけますよね。でもちろん売値はそちら(店側)で決めてもらい、販売価格はこちら(自分)で決めて売ることになりますよね。 よって販売価格ー売値が自分の利益になるわけですが、ここで疑問があります。結局ドロップシッピングというのは通販となりますので、梱包も発送手続きも店側がしなければなりませんよね。 発送するといっても当然そこで運送会社とも契約しなければいけなくなりますし、梱包代もかさみますよね。 そう考えたら店側の負担がめちゃめちゃ大きくなりますよね。 にもかかわらず、単価の安い商品ならそんなに大きな売値するわけにもいきませんよね。それなのに売り側(自分)は自分で勝手に販売価格を決め販売価格を上げればそれだけ分自分たちの取り分が大きくなるわけですよね。 普通に考えても店側がこんな事了解して事業契約などするんでしょうか?どう考えても店側が損な感じがするんですが。 あくまでこれらはプロバイダを使わず自分で直接契約をとるドロップシッピングの場合ですが。 自分も多少興味はあるんですが、こんなシステムで納得する販売元(店など)などあるのかと思いまして。もしあったとしてもある程度自分たちで発送も梱包も出来る体制が整っている会社だけですよね~? 私の理解が不十分なのでしょうか? 詳しい方おられましたらぜひ教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 食材誤表示 : なぜ詐欺罪にならないの?

    先日マスコミを賑わしていましたが、有名レストランやホテルで嘘の食材表示にしたメニューで客に食事を提供した問題がありました。 店側は 「誤表示」 であって決して騙そうとしたわけではないと弁明していますが、そんな言い訳を信用する人はおそらくいないだろうと思います。 それはともかく、店側は食材表示に嘘を書いたいていた事 (店の誰がやったかは別問題として) を認めていますし、それを知りながら客から不正に金品を騙し取った形になるはずです。 それも一回だけならともかく、何年も続けていた店がありました。 これがどうして詐欺罪にならないのでしょうか? ニュースを見るたびに不思議に感じてなりません。 すみません、念のため、「おしかったのだろうし、高級な雰囲気を味わえたのだから、あまり問題にすべきではないだろう」 という回答はご遠慮願います。 法的にどうなのだろうという質問です。

  • 風俗業での児童ポルノ禁止法

    昨今、児童ポルノ禁止法で18歳未満を買春したとのニュースを見ます。 風俗業で(ヘルスやデリバリーヘルス店)などで女性への性サービスを お金を払って入店またはホテルへの呼び出しをし、サービスを受けた場合、 店側が勝手に18歳未満の女性を相手にさせた場合でも、 利用した過去のお客など、この法令に触れて芋づる式に捕まるのでしょうか? それとも、店が処罰されて終わりなのでしょうか? デリバリーヘルスで18歳未満の少女を使用させていた、業者逮捕! 等の記事も最近目にします。 知らなかった客はどうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • お店や業者からはなぜか人気があまりない商品なんです。。

    お店や業者からはなぜか人気があまりない商品なんです。。 わたしは雑貨などをオリジナルで製作・販売しているブランドをやっています。 数ある大量生産品とは相反して、ハンドメイド(とっても主婦がよく作るものとは違います)の商品です。素材やデザインなども個性的で万人受けはしないと思いますが、かなり固定ファンも多いです。 現在、ネットショップでのみの販売をしていますが、口コミ等でかなり反響を得ています。在庫切れの際は問い合わせが殺到し、製作そのものも追いつかない時も多々あります。 できればその商品をお店などに置いてもらえればいいなと思うのですが、なかなか置いてもらえるお店が見つかりません。直接サンプルを渡してみたりもしているのですが、たいては「今回はちょっと。。」と断られてしまいます。委託販売の条件なども一般的な条件だと思います。 また、こちらから営業したのではなく、相手側から商品取り扱いやコラボの依頼がたまに来るのですが、 そういう案件も最終的にはなぜかうまくいきません。 ちなみに去年は、下記のような打診が他店・他社からありました。 ・某オフィシャルメーカーショップからコラボ製品の依頼→条件OKで商品納品後に先方都合で企画倒れ(初回納品分のみ買取済。先方での販売はなし) ・某一流メーカー広報からコラボ製品の打診→喜んで会いに行ったら「今すぐじゃないけど、そのうち。。」と言われる。 ・他県の某専門ショップ→商品を卸ろさせてほしいと打診→条件を提示したら、音信不通 ・他県の書店→商品を卸ろさせてほしいと打診→条件を提示したら、音信不通 その他、ネットショップなどからは「受注発注」的な条件での打診がいくつかあったが、こちらはリアル店舗での販売をしたいので、それはすべてこちらから断っています。 取引の条件としては、やはりハンドメイドですし、ゆずっても6掛け程度ですべてお願いしてるのですが、やはり条件が難しいのでしょうか? 一般のお客さんからは「多少値段は高めだけど、とてもいいです」と人気も上々なだけに、なぜお店や業者さんからはそれほど反応が薄いのか不思議です。 取引の条件が悪いのでしょうか? しつこく営業しないからでしょうか?

  • ユッケの食中毒事故の報道姿勢は??

    O111の食中毒事故は傷ましいと感じています。ただ、報道姿勢 が腑に落ちません。 都内でエレベーター事故による高校生の死亡事故が起きた時は、 管理会社より、メンテナンス業者より、エレベーターの製造元 が悪いとの報道が過半だったと記憶しています。今回は、菌の ついたお肉をユッケ用として販売した卸売業者がまったく報道 されません。一義的な責任は、もちろん飲食店にあることは理解 できるのですが、、、。エレベーター事故の時もシンドラー社製の エレベーターは多数使用されていたにもかかわらず、死亡事故は 当該のマンション一件だったのに、管理会社より製造元に責任を 追求したので、今回も構造は一緒なのにと思うと不思議でならない のです。法的には、賠償責任は焼肉屋の運営会社で、運営会社が その賠償の一部負担を責任割合で卸業者に求める形だと思うの ですが・・。 どなたか解説していただけませんか?

専門家に質問してみよう