• ベストアンサー

士族の人数

ichikawa2017の回答

回答No.2

>人数が少な過ぎるのは何故ですか? 「明治初期、士族は戸数30万~50万くらい」「江戸後期、幕末は士分、戸数150万~200万ぐらいはいたはず」 とされておられますが明治初期に関する推定と江戸後期に関する推定は根拠になる文献等が異なっているかと思います。 つまり根拠が異なる数値ですので単純に150万~200万から30万~50万になったと考えられると混乱しますのでご注意下さい。 江戸時代には幕府は享保(1721)以降ほぼ5年おきに全国の人口調査を行っていましたが武家層に関しては各大名家の国力に関わることから調査されていなかったというか調査できませんでした。 つまり江戸時代の身分別の構成比は正確には分かりません。 あくまでも専門家による推定です。 参考 図録 江戸時代の身分別人口 http://honkawa2.sakura.ne.jp/7860.html 戸数で議論されておられますが、明治時代には戸主制度と呼ばれる制度が定められていました。 この「戸」と江戸時代までの「家」とは内容が異なります。 江戸時代までの「家」をそのまま「戸」に当てはめますと混乱が生じます。 ただイメージとして明治時代に士族とされた武士層の人口が江戸時代の武士層の人口よりも少なくなっていた可能性はあります。 初期の明治政府は廃藩置県や秩禄処分で禄を失った武士層に公債を発行しましたがこの公債を償還する財力がありませんでした。 これを補うために帰農して平民となり自力で生活することを勧めましたが旧来の藩域内では農地が確保できませんでした。 結果として帰農者は極僅かでした。 そこで広大な土地がある北海道に目を付けて開拓使制度を設けて北海道への移住を勧めました。 これに応じて各大名家から数百戸単位で移住者が現われました。 結果的に明治時代に戸籍上士族とされた武士の人口が江戸時代の武士の人口よりも少ないことに最も影響していたと思われます。 参考 北海道開拓政策の変遷 heartland.geocities.jp/sekakumo/ronbun200702_02 >地方の藩では、幕末に江戸詰めの藩士を地元城下に戻したみたいですが、その人たちが召し放ちになったのでしょうか? 召し放つ大名そのものが華族とさせられていて旧家臣に対する権限が取り上げられていました。 言い換えれば大名による召し放ちなどはなかったということです。 有名なのが最後の将軍慶喜が駿府へ移住した際に1400人近い幕臣が自主的に移住して来て茶畑を開拓したことで静岡がお茶の産地となった由来です。

sokoo0823
質問者

補足

北海道に移住された元武士の人が多くいたみたいですが、先祖が武士だった武士末裔の人は北海道にたくさんいるんでしょうか 例えば、土浦藩では華族となった元藩主が武士に農業を勧めました。だからか、土浦には昔から続く田んぼが今でも、たくさんあります

関連するQ&A

  • 維新期における士族の行方と不平・不満

    幕末期の武士というのは、今日でいう公務員のようなものだったと思うのですが、明治になって、それらの武士たちはどこへ行ったのですか???少なくとも地方においては、おおむねの武士たちが、明治の新しい組織の「公務員」になったと考えるのは間違いですか??? 士族にとって、版籍奉還とか廃藩置県というのは、大きな転機になったのかも知れませんが、例えば、「藩」がなくなっても、新しい「県」で、そのまま「公務員」として働けていたのであれば、「不平士族」なんて生じる必要はないように思うのですが……??? 確かに、徴兵令とか廃刀令の公布というのは士族のプライドを刺激したかも知れませんが、「公務員」として働けていたのであれば、そんなに不平・不満を持つ必要もないという気がするのですが、他に士族が不平・不満を持つ大きな理由があったのでしょうか???どんな種類の士族が、いわゆる「不平士族」ということになるのですか???

  • 武士リストラ

    江戸幕府後期、幕末は譜代の藩も、大変で仕方なく藩士をリストラしたらしいです 在郷藩士も仕方なくリストラされたかたがいたと思うんですが、リストラされた在郷藩士で屋敷、田んぼを所有していても、浪人ですか?それとも郷士か百姓になるんですか? ご先祖は在郷藩士で何代か世襲してた氏名を後期は名前の部分だけ違うのでリストラされた可能性があります

  • 明治初期の戸籍

    土浦藩の明治初期の戸籍の身分表です 見方が分かりづらいのですが、士族卒族の他に兵士卒の人たちがいたみたいです その兵士卒のかたは、後に士族や卒族に分けられたということでしょうか? 因みに土浦藩には郎党や夫卒という人たちもいまして合計で800人くらいいました、城の士分、足軽とは、別の人達みたいです 私のご先祖も、土浦藩の村地域の武士でしたが、土浦藩では、どんな呼び方をされていたのか、分かりません

  • 士族と卒族を分ける石高のラインについて

    士族と卒族を分ける石高のラインというか目安がわかる方いませんか? 現在ちょっとした調べごとで、石高から「多分この人は明治時代に卒族になったかなぁ」というのを予想しなくてはなりません。 100万石レベルの藩だとこのへん、80万石くらいだとこのへん等、目安になる資料やHPを知っている方がいましたら教えてください。

  • 武士社会の階級について

     最近時代小説(歴史小説)をよく読んでいますが、いろいろな階級の人が出てきて、その序列(エラサ)がどうなのか、もう一つハッキリしないので困っています。  自分で一応次のように序列をつけてみました。  武士(お城勤め)、郷士、足軽、若党、中間 (1)郷士につきましては難しく、維新後は士族ではなく、平民になっているようです。一方、足軽で一代限りではなく世襲で代々続いている家柄の場合は、士族になっているという記載のサイトがありました。  こういうことから見ると、足軽の方がエライようにも見えますが、今でも残っている郷士の武家屋敷を訪ねてみますと、長大な長屋門で、脇には門番が訪問者を誰何するような出窓もあり、屋敷地全体は2千数百坪もあるような立派なものでした。また史説に寄れば、この家の始祖は、その藩の上士の五男で、藩主より広大な荒地をもらい帰農したのがその始まりであったとのことです。  この門構えや屋敷を見ますと、足軽や徒士よりずっと上という感じを受けます。郷士にもいろいろあると思います。また藩によっても違うと思いますが、足軽より下とは思えませんが、どうなんでしょうか? 2)歴史小説などを読んでいますと、若党は主人のお供をするときには、木刀を腰に差しており、武芸にも励んでいたようです。  そうすると、事あるときは主人に従って従軍するという風に想像され、士分ではないが家来のうち、中間は家来というより使用人(下男のようなもの)ということで、若党は中間より上という風に思いましたがどうでしょうか?  興味本位の質問ですみません。歴史小説も時代考証がどの程度しっかりしているのか、怪しいところがあります。江戸時代に詳しい方のご回答をよろしくお願いします。

  • 郷士も城に呼ばれる

    江戸時代は郷士も城の事務とかの仕事をする人間として雇われることがあったらしいですが 理由として郷士には農業の収入があり藩に金がなくなったら扶持を与えなくてもいいから 事務等の仕事の給料はいくらかは知りませんが、まあまあもらってたそうです 例えば郷士は自宅がある村から10キロ以上あったとします その場合通勤はどうしてたんでしょうか? それと家族や農業はどうしたんでしょうか? 実はうちの先祖がそれっぽいんですか、お墓は農村にあるし城下に住み込みっていう伝承はありません

  • 藩の階級名について知りたい。

    武士と一口にいっても非常に多くの階級があります。 たとえば足軽から旗本直参まで…。 また藩によって別藩にない特殊な階級もあります。 土佐藩などは「上士」の下の階級の「郷士」の間に、「白礼」という階級があり、これは「上士」の最下級の階級ですが、土佐藩独特のものだそうです。 このように、藩それぞれの階級についてすべてを知りたいのですが、お詳しい方、またサイトや文献などがありましたら教えていただきたいです。 時代は幕末の明治維新前です。

  • 江戸時代の給料は?

    ・江戸時代、幕府や藩は給料をどうやって払っていたのでしょうか?現金で払う事はあったのでしょうか? ・それとも、土地を与えてそこで税収を任せるという形だったのでしょうか? ・郷士という立場の人は、藩から給料をもらっていたのでしょうか? ・藩に仕えている人と、幕府に直接仕えている人では違いがあるのでしょうか?

  • 江戸時代、幕末と明治維新の変わる苗字を国民の全員が

    江戸時代、幕末と明治維新の変わる苗字を国民の全員が持つときに当時の人たちは自分たちの出身藩が分かる名字を嫌ったのは自分の出身地が他人にバレるのが嫌だった可能性が高いということですがなぜ出身地の藩がバレると都合が悪かったのでしょうか?何か出生地がバレるとデメリットがあったのですか?

  • 江戸時代の家系図について

    江戸時代は幕府の命令で上級武士だけではなく百姓や郷士にも家系図(系図)を作るように言われてたらしいです 明治時代に切り替わり、明治時代初期には家系図(系図)を、なぜかは分かりませんが紛失したかたがいたらしいです 江戸期の家系図を紛失した人はどのくらいいたのですか? それと、戦国時代は家系図は武士でもない人が結構いたみたいですが、これについても本当なのでしょうか? うちは江戸時代、郷士ですが、親に実家に家系図自体ないと言われましたが、おそらく明治時代初期に紛失したのかなと思います。家を継いでる人はみんな几帳面な人なんですけどね