• ベストアンサー

曹洞宗と真言宗

177019の回答

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

「どうなのかなと思いまして?」とは、何か違和感を感じるという意味ですか?これは信仰している方の気持ちとか、心の問題だと思います。私の仏教宗派に関しては絶対あり得ませんが、他宗においては仏教徒でありながら神道を信じる事も自由ですし、こうした意味から言えば仏教宗派が違っていても、他宗に寄進する事は別に問題が無いのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 両墓制についての質問

    江戸時代は参り墓と埋め墓の二ヶ所にお墓があったそうですが、もしそうですと武士ではないのですか? 私の先祖のもので一つある江戸中期の光明真言供養塔は文字が読め名前もはっきりわかるのですが お墓6体(内3体のお墓は、分家との借財トラブルで分家の墓石の土台になっている) あるお墓は文字が元々書いてなかったのか、わかりませんが、文字が消えた状態で読めないです 6体のお墓は参り墓であって、土地没収のため3体のお墓を墓石の土台にしたんじゃないかと、言われました 両墓制は基本的に庶民がやってたらしいです いい伝えで先祖は郷士の下級武士です だけどお墓が二ヶ所に別れてるって聞いたことないですが、昔の庶民はみんなやってたのですか? 因みに茨城の真言宗です

  • 檀家と信徒の違いについて(曹洞宗)

    改宗して、曹洞宗の大きなお寺の信徒になりたいと思っています。 家自体は、まだ他の宗派なのですが、父が他界したら、家の宗派も曹洞宗にする予定です。 今のところ、お墓のことでは曹洞宗のお世話になることはなく、私一人が曹洞宗に宗旨替えして、曹洞宗の薫陶を受けたいと考えています。 こういう場合は、檀家ではなく信徒の扱いになるようですが、信徒になるにはどのようにすればよいのでしょうか?また、費用の面もどれくらいかかるか?気になります。 今は、ときどき曹洞宗の大きなお寺に坐禅を組みに行く程度です。 よろしくお願いいたします。

  • 真言宗系の寺院の多さについて

    平安仏教である真言宗の寺院が9000以上もある理由について考えています。 以下の点についてアドバイスいただければうれしいです。 1.平安仏教は山奥での厳しい修行により、密教を体得する宗派で、病気平癒や五穀豊穣などの加持祈祷を行い、主に貴族や皇族を商売対象としていた。一方、鎌倉新仏教は新興の勢力たる武士や民衆への布教を目指した。 2.天台宗系仏教寺院は、約4000ほどに対して、真言宗派は9000もある(臨済宗派、浄土真宗派は1万超だが、浄土宗、日蓮宗、曹洞宗より真言宗派寺院が多い)。 3.いわゆる新義真言宗は、室町時代以降のため、どちらかというと鎌倉新仏教の布教方針に近く、民衆布教のため、各地に末寺を多く抱えた。(豊山派などの寺院は5000強ある) 新義真言宗は、平安仏教の特色をもちあわせてない?と考えるか、何か真言宗寺院が増える要因があったと考えるか・・・・。

  • 家が断絶したらお墓はどうなるのですか?

    家が断絶したらお墓はどうなるのですか? 今年の初め跡継ぎの弟が亡くなり妻子が居ない独身者だったので家が絶えてしまいます。 江戸時代からのお墓がありますがこの場合はどうした良いでしょう。 近くに姉妹及びその子供達も居り墓守は出来ますがどうしたらいいのか解りません。 定かの話ではありませんがお寺に召し上げられてお墓は無くなると聞きましたがどうでしょう。 宗派「曹洞宗」です。そこの檀家になっていました。 なんでも結構です、類する話でも教えてください。

  • 2つの異なる宗派と付き合い続ける我が家について

    35年前に亡くなった父親の先祖代々の墓が田舎にあります(浄土真宗本願寺派)。 その墓の祭祀継承者である父は生前からそこに入る気はなかったようですが、田舎の寺の檀家であることの意味を深く考えず、地元の曹洞宗のお寺の住職ともお付き合いを持ち、お盆などは地元のお寺の住職に、先祖の位牌に向かってお経を上げていただいておりました。つまり異なる宗派2股のお付き合いをしていたのです。 それだけなら、先祖は浄土真宗本願寺派でも父以降は曹洞宗として、父が亡くなったときに先祖の方は永代供養にしていただき離壇をすればよかったのですが、当時、父が急死だったもので、親類の者が善意で、田舎の浄土真宗本願寺派の寺から戒名をもらってきてしまいました。 さらに母は保守的な人間で、どちらか一方のお寺と付き合いを断つことをしなかったため、田舎の浄土真宗本願寺派の寺には未だに先祖の墓があり、祖父の50回忌法要等はそこで行ってもらい、我が家の仏壇には2つの同宗派の戒名による位牌があり、そして盆やその後35年間は、その位牌や父の墓に対して、曹洞宗のお経を読むという2股の付き合いが続いてしまいました。 これはひとえに、父の無知とそそっかしさ、および母のはっきりしない態度が招いたものだと思いますが、これをそのままにしてしまったら、私も自分の子どもに対して同じような咎めを受けます。 私としては、宗教は世界観ですから、一人、もしくはひとつの家庭で2宗派のお世話になるものではないと思っています。 さて、そこで質問ですが まず念のためおうかがいすると、このような2股の付き合いは許されることなのでしょうか。 このようなケースの場合、通常はどちらのお寺との付き合いを続けるべきなのでしょうか もし曹洞宗のお寺と今後も付き合う場合、戒名は買い直さなければならないのでしょうか。 田舎の浄土真宗本願寺派のお寺に対しては、離壇に際して、先祖代々の墓の処理はどうすればいいのでしょうか お教えいただければ幸甚です。

  • 墓の移転について 真言宗

    我が家は先祖代々真言宗です。 現在住んでいる場所から北に60キロ程離れた場所に祖父母の墓があります。 お墓参りが大変なので近所に墓を移転しようと考えています。 性根を抜いて移転し性根を入れなおす事は解かるのですが お墓がある地域には真言宗が無く困っています。 (1)仏教なら真言宗以外のお坊さんでもいいのでしょうか?(移転先には真言宗のお坊さんがいます) (2)性根を抜くお坊さんと入れるお坊さんは別のお坊さんでも構わないのでしょうか? (3)墓を移動する時期やタイミングはあるのでしょうか?(例えば不幸があった年は避ける等) ここ、2年ほど我が家にとり、良い事があまりなく、 墓も遠く、墓参りに行けない状況であり移転を考えました。 墓移転することにより災いがさらに起こる事を心配していますので 慎重になっています。 解かる方、どうぞよろしくお願いします。

  • (曹洞宗)お仏壇、お位牌について教えてください。

    主人の父が亡くなり、お仏壇はすぐ購入したそうなのですが、開眼供養などは何もせず、お位牌もまだ白木のままだそうです。 今年こちらで三回忌の法要を行うので、それに合わせてお仏壇やお位牌をきちんとしたいと思っています。 田舎の本家のお寺さんは「曹洞宗」なのでその宗派にしたがって行うべきなのだと思うのですが、お墓はこちらの霊園なので相談できるところがなく困っています。 お仏壇は現在田舎にあり、母が元気なうちは田舎に置いて欲しいとのことです。 三回忌は納骨を兼ねて、こちらの霊園で行う予定なのですが、その時にご本尊様やお位牌の入魂もお願いするつもりです。 1.ご仏壇の開眼供養は田舎で別に行った方がいいのでしょうか? 2.亡くなった父は長男ではないのですが、お位牌は、「先祖代々」のお位牌も作った方がいいのでしょうか? ご教示お願い致します。

  • 厄除け祈願は、同じ宗派のお寺でないとダメですか。

    今年が、前厄なので厄除け祈願をしておきたいと思います。 近くにあるお寺さんでもやっていただけるのですが、そのお寺は真言宗なんです。 私の家は、曹洞宗なので異なる宗派でも支障はないのかなと、少し迷っています。 同じ宗派のお寺さんでご祈祷していただいた方が、良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 宗派の違うお寺と付き合っていますがいいのでしょうか

    35年前に父が亡くなったのですが、そのときは、田舎の先祖代々の墓がある寺に戒名を作ってもらい位牌のお経をあげてもらいました。 しかし、我が家はそこから遠く離れているため、現在は別の地元の寺ともお付き合いしています。 その寺に暫く父の骨を預かっていただき、墓を作ってからもその寺の住職にお経を上げてもらいました。今も、盆暮れ、お彼岸はその寺にお経を上げてもらっています。 問題は、田舎の寺(浄土真宗西本願寺派)と地元の寺(曹洞宗)は宗派が違うことです。 浄土真宗西本願寺派に魂を入れてもらった位牌の仏に対して、曹洞宗の檀家として供養を続けてもいいのでしょうか。

  • お墓についてしつもんです。

    宗教上の考え方についてお願いいたします。 実家から離れて家庭を持ちました。そろそろ人間50年。お墓のことなども漠然と考え始めたのですが、 ・宗派上の質問です。 (1)実家の先祖代々の墓は「浄土真宗東本願寺派」のお寺にあります。しかし、私が今住んでいる県に同宗派のお寺がありません。あくまで同宗派のお寺にお墓をつくろうとした場合、東本願寺派の「古巣」である真宗大谷派のお寺を探すべきでしょうか? (2)宗派にこだわらない(あるいはあきらめる)場合、宗教的にどう考えればよいのでしょうか?つまり親やご先祖とちがう宗派のお墓に入った場合、あの世で祖父母たちに会えないとか何とかあるのでようか…。 よろしくお願いします。