次世代の花見はどのような花が楽しまれるのか?

このQ&Aのポイント
  • 現代は桜が人気の花見スポットですが、世界的な人口増加により食料不足が懸念されています。特に開発途上国では餓死が珍しくない状況となっています。そこで、次世代の花見ではどのような花が楽しまれるのか気になります。
  • 桜のような花木が減少する中で、次世代の花見では新たな花が人気となる可能性があります。例えば、耐旱性や寒冷地に強い花、食用としても利用できる花などが注目されるかもしれません。
  • また、環境保護や生態系の保全を考える動きも活発化しており、次世代の花見では自然にやさしい花が人気になるかもしれません。野生の花や希少種の花、地域の特産品として育てられた花など、自然との調和を大切にする花が注目されるでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

花見

現代は桜が人気のようです、しかし世界的な人口拡大で 食料はたりなくなるといわれています、開発途上国で は餓死などは珍しい話では無いようです、次世代の 花見はどのような花が花見といわれそうですか、 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ツバキ。 種子からはハイカロリーのツバキ油がとれ,食用になります。チャドクガなどの害虫防除さえおこなえば,栽培はとても容易です。

habataki6
質問者

お礼

有り難うございます。

その他の回答 (3)

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (522/1761)
回答No.4

花より団子、団子より...次世代のお花味の話しというわけで... 過ぎた成人式などもなかなかのお花満開で、寒ささえ気にしなければ 花味は老人にとっても公園など散歩したおりなど、心うきうきですよ。 似たような日には卒業式なども、やや趣のあるのは幼稚園、小学校のお母さま達 なかなか見応えもあるようで、私好きですよ、香り豊かでお花満開ですよ。 ... あれぇ~...何か勘違いかも

habataki6
質問者

お礼

有り難うございます。

noname#239865
noname#239865
回答No.2

奈良時代の花見は梅 江戸時代~現代は桜 次世代は桃かな

habataki6
質問者

お礼

人口減少時代に有るかもね、有り難うございます。

noname#235717
noname#235717
回答No.1

花見と開発途上国は関係のない話だが。 桜に変わりないでしょう。

habataki6
質問者

お礼

有り難うございます。

関連するQ&A

  • 餓死

    日本に近いとある国では, 子供が餓死していて 倒れているという, 日本ではTPPとかで, 食料の 自給率が心配されています, 世界的には人口増加 で食料は足りていません, 将来は日本も餓死して 道端とかに倒れて, 誰にも気が付かれないように なってしまうのでしょうか。すでに, 福島では,  動物が餓死して, 倒れているといいます。 宜しくお願いします。

  • 淀殿が醍醐の花見で詠んだ句について。

    淀殿が醍醐の花見で詠んだものです。どれか一つでも意味(現代語訳)がわかる方 教えてほしいです! お願いします。 「はなもまた 君のためにとさきいでて 世にならびなき 春にあふらし」 「あひおひの 松も桜も八千代へ 君がみゆきのけふをはじめに」 「とてもないて 眺めにあかし深雪山 帰るさ惜しき 花の面影」

  • 世界の人口って増えてますか?

    世界の人口って増えてますか? たしか、以前、増えているって聞いた 気がします。 (聞いたかネットで見たのか忘れましたが・・) でも日本みたいに先進国にいずれ他の国もなって いくと、日本みたいに少子高齢化が進むんでは ないんですか? つまり、いつか人口に歯止めかかるんじゃないですか? 発展途上国は、子供をいっぱい産んでも。たとえば 3人産んでも1人しか生き残らなう可能性(病気や餓死) があるから多く生むとか・・。

  • 人口爆発なのに理論上は先祖の方が多い理由は?

    最近はめっきり聞かなくなりましたが、一頃はよく「人口爆発」と言われていました。 ようは、途上国で人口が爆発的に増え、食料危機などが起きるということでした。 ところが、不思議なことがあります。 それは、今現在、私がいて、私には両親がいて、その両親にもそれぞれ両親(私から見れば祖父母4人)がいて、その上にもそれぞれ両親がいるわけです。 ということは、世代を遡れば遡るほど、2倍2倍で増えていきます。 計算してみると、20代(500年くらい?)遡ると、何と百万を超えます。 現在、全世界の人口は恐らく60億以上かと思いますが、60億×百万っていくらなんでも実際の歴史から見て矛盾しています。 歴史的にあるいは人類史的にこの矛盾はどう理解されていますか? 兄弟姉妹がいるから、とか、どこかで先祖は同一人物になるから、とかの理屈で納得しているんでしょうか?

  • 納得がいかない途上国開発!

     始めまして! 私は、先進国が途上国をいかにして援助し開発していくか興味があり、勉強しています。私自身は、理工学部なんですが、夏休みにインド旅行に行ってから、日本は、先進国は途上国に対して何ができるんだろう?って考えるようになりました。しかし、先生も国連のお偉いさんも途上国に対して「持続可能な開発(発展)」っていう数十年前に、流行った言葉を、何度も仰るばかりで、実際は人口問題、食料問題、環境問題、以前と比べて大差変化がないような気がします。 (まるで、小泉○○さんの構造改革みたい・・・ゴメンなさい!) 周りの友達はみんな理系なので、もし「持続可能は開発」についてだったり、具体的にどうやって途上国の援助をし 開発していくべきなのか、どんな些細な事でもご存知の方は教えてください!どうか、お願いします。

  • 進歩した社会には人は限りなく少なくてよいのか?

    未来の世界は エネルギー効率が今の数十倍改善されて 発展途上国も文明が進み 少ない食料でも十分生活出来るようになれば 人口は限りなく少なくなるのでは 人類の人口も計画的に取り決めされるとしたら 少子化は問題でなくそれに進む過渡期の現象なのか 社会はこれから何を必要としているのか 必要なものを解決することのよる デメリットは?

  • 世界の食料は世界人口の2倍の人を養うことのできる量がある

    世界の食料は世界人口の2倍の人を養うことのできる量がある という話を見た事があったのですが、事実ですか? またそれを裏付けるには 人が一日に必要な食量 × 世界人口 ÷ 世界食料生産量 という計算になると思うのですが それぞれの最新の数字がわかりません。 正確なデータが欲しいのですが、上の質問を裏付けることができるデータをどうすれば手に入るか 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 卒業論文について

    卒業論文で、お花見について書こうと思っているのですが、仮説を立てるのに悩んでいます。 お花見は奈良時代が起源とされており、平安時代には貴族の間で美しく咲く桜の花を見て詩を詠んだりし て親しまれていました。これらが元となり今の花見文化を形成しています。 しかし、今のお花見は飲食がメインになっていたり、桜を見るというよりかは皆んなと集まってワイワイすることが目的としている気がします。「お花見」はシチュエーションだけ利用している感じがするのです。昔と今を比べると花見の本質が変わっていると思うのです。 そして、昔の人は現代人と比べて視覚的に感性が優れている気がします。又、桜を美しいと感じる心が昔の人の方が優れており、“視覚的美学”が優れていると思うのです。 そこで、「花見の本質が変わっていると同時に人々の視覚的美学も変遷しているのではないか」という仮説にしようかと考えているのですが、論文をかくのは初めてなので、仮説がこういったものでいいのか分かりません。 ゼミの先生に今度仮説発表があるのでこれを言おうとおもっているのですが、どうでしょうか。 何かもっとこういうものがいいのではないかなどがあればアドバイスいただきたいです。

  • 人口減少は良い事なのに、どうして増やそうとするの?

    世界では人口爆発が大問題になっている。 もう適正人口はおろか地球上が養える限界人口も超えているという 専門家が多い まだ地球温暖化問題しか表面上はでていないのは 餓死や慢性的な栄養失調者が世界人口の20%近くいる事など あまり食料や水、エネルギーを多く消費しない人々がかなりの率を占めているからである。 アメリカや日本のような大量食料消費国(廃棄量も含め)大量エネルギー消費国が 少数だから。 一番問題視されているのが人口爆発状態のインドで インドは格差が激しく、総人口の半分以上が貧しい暮らしをしている。 そういったのもあって限界人口を超えても問題なく生活ができる。 しかし、どこの国も経済成長をする。 人口が多い国が経済成長をすると、それだけ食料消費量、エネルギー消費量、温暖化ガス発生量が増えていく それならば日本やドイツやイタリアといった国々はどれも同じぐらいの出生率なので 人口減少社会でも成り立つ社会を構築して 先陣をきって 他の人口増えまくってる国に人口が減っても問題なく社会はまわっていくのだよというのを 教育すればよいと思うんだけど。。。。 このまま増え続ければ必ず食料や水不足がおき 近い将来紛争状態が起きるとおもうんだけど。

  • ドラゴンボールの海外での発行部数

    アメリカでのドラゴンボールの発行部数は42巻累計で150万部だと聞きました ドラゴンボールは日本だけでなく、イタリア・ドイツ・フランス等世界中で人気を博している作品です 主に先進国では1000万部、発展途上国でも100万部を超えてるところもあります。それなのに経済大国アメリカで150万部ってのは明らかにおかしくないでしょうか? 人口3億を超える国が人口数百万くらいの発展途上国と同じくらいの部数ってのは納得しかねます 正しい数字を知っている方がいましたら教えてください あと、世界での累計も3億、2億5千万、2億といろいろ説がありますが、どれが正しいのでしょうか?