• ベストアンサー

昭和時代の学校の自販機と思い出の飲み物

昭和生まれですが、平成に学生時代を過ごしたものです。 ふと自分が子供のころ高校の中には自販機があり(公立校・購買部なし)、好きな飲み物を買えたことを思い出しましたが、学校内の自販機はいつごろから置かれだしたのでしょうか? 特に昭和に青春時代を過ごした方にお聞きしたいのですが、当時から高校に自販機は設置されていましたか?それとも購買部があったのでしょうか。また好きだった思い出の飲み物はなんですか? 自分は明治のピクニックやリプトンのレモンティーが思い出です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sp550uz
  • ベストアンサー率50% (505/1006)
回答No.3

昭和40年代前半生まれ。高校時代は約30年前。 平成元年就職だから、昨今は元号が変わった当時を 思い出しつつ、「光陰矢の如し」を実感しています。 高校に自販機:ありました。缶と、カップタイプ。 たまにカップが出なくて、飲み物だけがジャーッと流れてネー。 仲間内で、「またやられた!」って大笑いしながら 両手のひらで懸命に受けて飲んでましたね。 購買部:ありました。人気のパンは争奪戦でした。 当時の人気は「ハムッコ」。要は、ハムマヨコッペパン。 思い出の飲み物:スコールとヨーグルッペ(九州出身)。 他には、ファイブアライブとかメローイエローとか。 ポカリスエット(広口ビンタイプ)が贅沢品でした。

c_v_cv_c_v
質問者

お礼

カップタイプの自販機があるのは初めて知りました! 自販機の不具合も、今となっては思い出なのはとても素敵ですね。 購買もある学校羨ましい限りです。 自分は関東出身ですが、スコールはこちらでも買えるので大好きな飲み物です。アイスのブラックモンブランといい、九州発のご当地商品は美味しいものが多く羨ましいですね。 コメントいただきありがとうございました!

その他の回答 (9)

  • hirakawa
  • ベストアンサー率27% (509/1821)
回答No.10

昭和三十年代前半生まれ、青森県の県立高校を卒業。 校内に、コカ・コーラ(ガラスの瓶入り)の自販機が設置されていました。 もう記憶が定かではありませんが、コカ・コーラ、ファンタグレープ、ファンタオレンジ(共にガラスの瓶入り)を購入できたと記憶しています。 因みに学食は無し、購買部では、確か瓶入りの牛乳やコーヒー牛乳、果汁30%未満のジュースもどき等、菓子パンを販売していました。(昼休みの最初の5~10分間で売り切れていました)

c_v_cv_c_v
質問者

お礼

年代や地域も含め詳しい回答ありがとうございます!当時は瓶も校内の自販で取り扱っていたんですね。自分の年代では瓶ジュースは冠婚葬祭の時や酒屋にいかないと買えないものだったので、なんだか少し羨ましいです。 購買が戦争なのはいつの時代も変わらないようで、ほほえましいですね。 コメントありがとうございました!

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6197/18489)
回答No.9

昭和のジュースの自販機は まず紙コップが出てきて そこにジュースが上から出てくるというタイプの機械でした。 学校にあったのはそれだけだったかな。コーラのボトルの自販機はなかったと思う。 学校の外で ボトル入りのコーラの自販機がやっと出てきたころ。 昭和30年代後半。

c_v_cv_c_v
質問者

お礼

こんばんは、先の回答でも何件か紙コップ式の話をしてくださる方が多く非常に興味深いです。ですが昭和30年代後半にはすでに紙コップの自販機は学校内に設置されていたのですね! 瓶コーラはやはり駄菓子屋さんなどでしょうか。学校帰りに買う味は格別だったでしょうね。 コメントいただきありがとうございました!

  • go-go-box
  • ベストアンサー率23% (367/1559)
回答No.8

800ccくらいだったかな? よく覚えてないけど、四角い大きな紙パックに入った薄いオレンジジュースがありました。 多分果汁などほとんど入ってなかったのでしょうねぇ。 塩辛い鮭のおにぎりとか食った後に飲むと異様に苦いのです。 高校の古い学食の建物の前にあった販売機です。 まだ多くの飲料は瓶か缶だった時代だから紙パックというのは牛乳以外では結構珍しかった時代だったと思います。 今の牛乳パックとも違う背が低めの立方体に近い四角い箱で飲み口は銀色のシールが貼ってあったと記憶してます。 長い専用ストローがあるんだけど、今みたいにパックに接着されてるのでなく、別に販売機に箱がついてそこにまとめて入ってるんですが、ストローだけ持ち出されるので入ってるのを見たことが無かったです、 正直味が薄くて美味しいものでは無かった記憶があったけど、ペットボトルもない時代に値段の割に量だけが異様に多いのが魅力で部活終わりなどに良く買って飲んてました。 妙にあの貧乏くさい味が懐かしく思います。 その販売機の隣にあった紙コップ式の自販機の紙コップだけ手を突っ込んで抜いてよく怒られました…。 このデカイオレンジジュースを買って紙コップを抜いて皆で別けるんですよ。 昭和50年台の話です。

c_v_cv_c_v
質問者

お礼

こんばんは、初めて聞く800ccの紙パック、面白いお話をありがとうございます。たとえ贅沢な品ではなかったとしても、青春の味として美味しい飲み物ありますよね。 そして紙コップ式の自販機の話もありがとうございます。 先の回答で紙コップが出てこず、手でジュースを受け止めたお話をしてくださった方がいたのですが、もしかして回答者様のような理由で先に使われてしまいコップがなかったのでしょうか!?話がつながり興味深いです。 コメントいただきありがとうございました!

  • fs64vvz
  • ベストアンサー率31% (353/1129)
回答No.7

こんばんは。 40代後半、女性です。 我が母校は夜間の定時制で1学年1クラスのプレハブ校舎の古い学校でした。 購買部、自動販売機共にありませんでした。 その代わり(?)、給食が出ましたので晩ご飯はおかずなど余っていればお代わりも出来ましたし、自校方式だったので温かく美味しいものでした。 日中働いて前半の2時限を終わらせてお腹はペコペコ。 皆んな完食して、「いただきます」と「ごちそうさま」は必ず言う習慣がついていました。 給食のおばちゃんもやり甲斐があったそうです。 購買部や自販機のお話にならなくてすみません。 ちなみに漫画「うる星やつら」(昭和53年~の作品)に、既に購買部が登場してましたから、全日制の学校の購買部の歴史は少なくとも私が小学生だった頃からありそうですね。

c_v_cv_c_v
質問者

お礼

貴重な定時制のお話ありがとうございます!自販機や購買が無い代わりに食堂があったのですね。働いた後に勉強して、手料理が食べられるのはとても嬉しいですね。 また、漫画の文献による情報もありがとうございます。遡ると一体いつから購買ができたのか気になってきますが、昭和50年代にはすでに私たちが想像する「購買部」というのは世間でもごく普通の表現だったということですね。 コメントいただきありがとうございました!

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1438/3510)
回答No.6

昭和45年に高校に入学したときには、すでに飲み物の自動販売機がありました。テトラパックに入った「コーヒー牛乳」をよく飲みました。学校に購買部はありませんでしたが、「素うどん」と「肉うどん」(だけ)を出す簡単な食堂があり、自販機もこの中か、近くにあったように記憶しています。

c_v_cv_c_v
質問者

お礼

こんばんは、年代と回答ありがとうございます。先の回答でも何人かおられましたが、当時はテトラパックが自販機でも購入できたのですね。 購買がなかったそうですが、代わりに校内にうどん食堂があるなんて羨ましいです!立ち食いそばみたいで楽しそうですね… コメントいただきありがとうございました!

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.5

購買部はありましたが、自販機はなかったと思います。 三角形のテトラ型の牛乳は売っていました。 >また好きだった思い出の飲み物 瓶入りのチェリオです。 特にグレープは味が濃かった印象があります。

c_v_cv_c_v
質問者

お礼

こんばんは、ということは購買の冷蔵ケースなどでテトラポットの牛乳が売られていたのですね。購買がある学校羨ましいです。 チェリオはいまも懐かし系の駄菓子を扱うお店で買ったことがあるのですが、瓶入りジュースはいまでもほかのどの入れ物のものより美味しく感じる気がします。 コメントいただきありがとうございました!

  • givemi
  • ベストアンサー率11% (120/1073)
回答No.4

こんばんは。 私は昭和40年代生まれですが、高校時代は 校内の自販機でコーヒー、コーラ、ファンタ、カルピスが売ってありました。 私はよくカルピスを買って飲んでました。

c_v_cv_c_v
質問者

お礼

こんばんは、やはりその当時から校内自販機はあったのですね! コーヒーや炭酸飲料ということはきっと缶自販機ですね。 いまでも馴染みのあるファンタやカルピス、もちろん自分も学校の自販機で買った記憶がありますが、改めて長い間根強く愛されている商品なんだなあと感じます。 コメントいただきありがとうございました!

noname#235930
noname#235930
回答No.2

私が高校の時代には校内に自販機はありません。 あった学校もありません。 購買部もお昼時だけで近所のパン屋さんが 来ていましたね。 すなわち喉乾いたら水道の蛇口を上にして飲む ことだけでした。 飲み物の想い出? 牛乳が飲めない子用にミルメイクという顆粒が 給食で出されましたね。coffee味。 溶けにくかったけど美味しかった。 小3から中2まで。その後テトラポットの出現 でミルメイクは無くなり味付きに、残念。 高校ではパンと一緒に好んで飲んでいたのは ミスターピブ、現ドクターペッパーです。

c_v_cv_c_v
質問者

お礼

自販機は、なかったのですね。となると行き帰りに商店で買って行ったりするかんじだったのでしょうか。 自分も購買に関しては、まったくおなじ感じでした。 ミルメイクは昭和の話を聞くたびにとても羨ましく思います。給食で甘いものをのめるなんて… ミスターピブは初めて知りました。ドクターペッパーは知っていましたが… コメントいただきありがとうございました!

回答No.1

規定を見ると昭和42から45年の定めがあるので、そこぐらいからでしょうか・・・ ”都立学校における食堂、売店及び自動販売機等の取扱いは、「教育財産管理規則について」(昭和42年2月20日付42教財発第64号)及び「行政財産の使用許可に伴う光熱水費の計算方法について」(昭和45年2月18日付45教総経発第23号)に定めがあるもののほか、この通知によるものとする。” http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/static/reiki_int/reiki_honbun/ag10124281.html 私は、ピックネックのいちご牛乳を買っていました・・・ 今時の子はネットで買って、うちから持って行く子もいるとか(笑) ↓雪玉の自動販売機って(笑) こちらも参考に・・・ ”もはや大学生で節約したいなら、自販機で飲み物を買うのではなく” https://momokogumi.com/vending-machine ”自動販売機での飲料の購入頻度をみると、全体では「週1~2回程度」が26.6%で最多となった。” https://www.ryutsuu.biz/strategy/l012923.html ”2017年末の清涼飲料自販機の普及台数は、「缶・ペットボトルなどの清涼飲料自販機」が213万台。「牛乳など紙パック自販機」が13万3,500台。「コーヒー・ココアなどカップ式自販機」が15万6,400台。合計で241万9,900台となっています。” http://www.j-sda.or.jp/ippan/qa_view.php?id=5cat=7 エジプトの聖水の販売が自販機の始まりは苦しい気がしますが・・・ 日本では切手とハガキが始まりなのは合点行きます。 1974年のホットアンドコールドは日本特有とは! 日本は5兆円、アメリカはその4分の3・・・ ”日本の自販機の年間売上は約5兆円(内、飲料は約2兆円)。台数は、最も普及しているアメリカの約4分の3ですが、年間売上は、1兆円ほど上回っています。” http://j-sda.or.jp/vending-machine/rekishi.php “クルマも婚約指輪も販売中! 自動販売機の話題” https://news.infoseek.co.jp/feature/vending_machine/ “おもしろい自動販売機” https://www.youtube.com/watch?v=9e4VyMdb6m0 「学校」「自動販売機」に関する質問と回答 https://okwave.jp/searchkeyword?word=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%80%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E6%A9%9F 良い方向に進みますように! 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/static/reiki_int/reiki_honbun/ag10124281.html
c_v_cv_c_v
質問者

お礼

添付していただいた資料とても興味深くよませていただきました。 規定が昭和42年ごろ以降から申請できるようになっているということですね。 いちご牛乳も魅力的ですね! たしかに今節約するなら家で買ったものを持って行くほうがいいのでしょうが、パックの自販機は学校などの施設でしかあまり見ないので買いたくなってしまう気がします。 コメントありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「昭和時代」という言い方になじめますか?

    私は、昭和生まれの40代です。 子ども達、とりわけ小学生は、ごく普通に「昭和時代」と言いますが、自分は「昭和時代」とは言わずに、いつも「昭和のとき」とか、「昭和に~」みたいな言い回ししかしていません。 昭和が終わって20年も経っているのだから、そろそろ「昭和時代」って言った方がいいのかな?、なんて、変なことを気にしています。 そもそも私が「昭和時代」と言うことに抵抗感があるのは、おそらく、それが「自分がリアルタイムで青春期を過ごした時期」だったからだと思います。 自分も子どもの頃、「明治時代」「大正時代」と呼ぶのには全く抵抗感がなかったのも、リアルタイムで過ごしていないからだと考えれば、納得がいきます。 こんな私の感覚は、はたして”一般的”と言えるのでしょうか? それとも、細かいことにこだわりすぎているのでしょうか? 特に、同年代(40代)以上の方々の意見をお聞きしたいです。

  • 青春時代の思い出を金額に換算すると

    皆さんの、中学、高校、大学といった青春時代の思い出を お金に換算するとしたらいくらになりますか? 変な話ですいません・・ 私は病気でしたので青春時代がありませんでした。 私の場合はお金に換算不能です・・泣 いくら失っても良いから青春時代の楽しい思い出が欲しかった・・

  • ホットティーのティーバッグをお湯に浸す時間について

     ※カテゴリーが違いましたらすみません。  マック(マクドナルド)でアルバイトをしています。ドライブスルーのある店舗なので、お客様から「(飲み物を)車の中で飲むから○○を入れて」と頼まれることがあります。  そこで、ホット(ミルク/レモン)ティーを頼まれた時、ティーバッグをどのくらい浸しておけばいいのか分かりません。ちなみに『リプトン イエローラベル』です。  私自身、お茶・紅茶・コーヒー等は体質に合わず、一切飲みません。自分でティーバッグを浸して……ということが普段ないため、1分程度でいいのか、2~3分おいた方がいいのか、それとももっとなのか。  目安でいいので、教えていただけると助かります。

  • みなさんは青春時代、先輩が部活を引退・学校を卒業する時にプレゼントを贈

    みなさんは青春時代、先輩が部活を引退・学校を卒業する時にプレゼントを贈りましたか? 私は、中学生、吹奏楽部員です。もうすぐ先輩が引退です。 先輩が引退・卒業するときには、何か(手紙以外のもの)を贈った方がいいのでしょうか。 ふと、皆さんはどうしたのかと思いました。 憧れの先輩にあげたもの、など・・・ ジャンルは問いません。 青春時代の思い出を語ってください!

  • 学生時代最悪な思い出しかない自分は自殺すべき?

    23歳、男です。 自分は中学、高校、大学と全て大失敗に終わりました。 中学では、部活で陰湿なイジメに逢って。。。 高校では、その受けたイジメの記憶に苦しめられ、ノイローゼみたいな状態でずっと過ごし。。。 大学では、馬鹿なことに全く思う様に生きることができなかった中学高校のことを悔やんだり、他にも考えると精神的苦痛を感じるようなことをずっと考えてしまい毎日苦しんだりして。。。 結果的に学生時代の全ての時期、何も楽しいことがなく、ずっと孤独でずっと苦しんで生きてしまったのです。 青春なんて全くしたことがなく、もう一度人生をやり直せるならやり直したいと毎日思う程。。。 それで最近こう思うようになってきました。 それは、こんな哀れで悲しい何の魅力も無い学生時代を生きてしまったから、人間形成する時期を全て間違って過ごしてしまったから、もう 「自殺」 した方がいいのでは?というものです。 テレビやネット等で学生時代の思い出話等を聞く度に、僕は強い後悔の念に駆られます。 「何で俺はあんな生き方しかできなかったんだろう・・・」 こう思って、激しい後悔に襲われます。 こんな自分を不愉快にする以外の何者でもない感情に、「死ぬまで」苦しめられるなんてもう勘弁です。 「死ぬまで」なんて、絶対に無理です。 普通に学生時代を、所々で辛い時はありつつも全体的に見れば楽しかった青春を過ごした人は、決して感じることの無い苦しみを、僕は「一生」感じないといけないのか。。。 そんな「一生」なんて、絶対に嫌です。 なので僕はもう、この苦痛から解放される為に自殺という選択肢を取ろうかと今、生と死の狭間で揺らいでいます。 「中高大全て失敗した。"だからこそ"、これからの人生は望む結果を出せるようにしよう!」 「今までの人生は楽しいことなど一切なかった。"だからこそ"、これからの人生は楽しいものにしよう!」 この様に、建設的で前向きに考えることだってできます。 しかし僕は馬鹿だからか「過ぎた過去のこと」に執着してしまい、今自殺するかしないかで悩んでいます。 そこで皆さんに質問です。 上記の内容を読んで、みなさんが私と同じ様な状況だったら、死を選ぶと思いますか? それとも、もう「仕方の無いこと」と割り切って、過去はできるだけ振り返らずに生きるという道を選びますか? 是非是非、多くの方に回答して頂けたらなと思います。

  • Help us! うちの高校の購買が廃止の危機に直面しています!!

    僕はとある県立工業高校に通う高校1年生男子ですが、ウチの学校の購買が廃止の危機を迎えています。 事の発端は今年度から校長が変わり、その人が「来年度から購買を廃止する」と言い出したことから始まりました。 実は僕は生徒会会計をやっているのですが、この前校長と生徒会の対談をしたときにそういわれ「廃止の理由は?」と聞きましたが「いろいろな事情があって」とイマイチぼやけた回答しか得られませんでした。 正直言ってウチの購買は非常に人気でいつも昼休みには渡り廊下をまたいで反対側の校舎の階段あたりまで長蛇の列になるくらい人気で、店員というかおばちゃんも一人しかいないので人件費などの金銭的な問題があるようには思えません。 そして担任が職員会議で聞いた話では校長が「購買というのはそもそも間違いだ、廃止すべきだ」という方針でいるということを聞いたといっていました。 当然生徒は10対0の割合で購買廃止に反対していましたし、僕も絶対に反対です。 そこで生徒会から全校生徒やPTAにに向けて署名活動等をして呼びかけるなど、対抗策も考えているのですが、行動に移すにはやはり具体的に作戦を練らないと負けてしまうと思います。 そこで具体的にどう話をもっていけばいいのか是非皆さんの助けをお借りしたいです。 今考えているのは上であげたように ・PTAに呼びかける  1.体操服が破れてしまったときや、校章を紛失してしまった場合現時点で購買部で購入することが可能。  →即ちなくなってしまえばいろいろと面倒なことがおこってくる。  2.弁当を持ってきている人はいいが、親御さんが共働きで弁当ではなく購買で買っていた人たちがたくさんいる。  →購買がなくなってしまうと朝弁当を買ってから学校に行かないといけないので遅刻人数が増える可能性がある。  3.美術で使う教材などは美術の授業のとき、すぐ始められるように授業中に配らず購買で購入して、授業に出席する形を取っていた。  →購買がなくなれば授業中に配布することになりただでさえ少ない美術の授業時間が減ってしまう。 これは「当然親としては今以上に面倒な制度になるのは避けたいに決まっている」といううちの母からの"保護者側の立場"からの意見から考えた理由です。PTAを説得するにはそういった目線で見ることが大切だと思って考えてみました。 ・全校生徒で対抗する  1.ウチの学校には自動販売機がなく、購買で飲み物を買うしか手がないので購買がなくなると全員困ってしまう。しかし校長は購買をなくす代わりに自販機は設置するといっている。生徒から自販機を設置するよう要望はあったが、購買をなくしてまで自販機を設置するくらいなら自販機は要らないという意見が多い。  2.もはや購買のおばちゃんとはみんなのお母さん的存在。きついジョークも飛び交うくらいに仲がよく、おばちゃんが居なくなるなんて生徒からBOOINGの嵐。  3.さっきも言ったように校章をなくしたり体操服が着れなくなったり、スリッパがやぶれてしまったときには購買で買うことができた。しかしそれがなくなってしまえば生徒も親も先生も困るはず。 たぶんいくら書いてもきりが無いです。とにかく生徒は購買を愛しています。きっと僕が思っている以上に。 ということで、ここでは主にPTAや全校生徒にどう働きかければいいのか聞きたいというかアドバイスが頂けたらと思います。 ほかにも何かアドバイス等あれば是非是非書いてください!お願いします!

  • 昭和時代の運動部の人間関係について

    昭和時代の運動部の人間関係について 私の中学時代の野球部の話ですが 顧問よりも部員の主力メンバーの態度に当時から矛盾を覚えました。 1 部内で無意味(といっても私の思いですが)な喧嘩が絶えない   (休憩時間等も誰が上という事に拘り、常に喧嘩をしている) 2 仮入部した部員の退部をなかなか認めてくれない、   しつこく家に訪ねて来る、校内でもしつこくつきまとう、断れば暴力を振るう 3 先輩から受けた仕打ちを学校の授業中等に野球部員以外の生徒にその鬱憤ばらしを行う。 という具合で、「体罰」云々という以前に彼等の態度そのものに私は矛盾を覚えたのですが、昭和時代の運動部はこの様な感覚が普通だったのでしょうか? 時には闘争心や超える力も必要ですが、彼等を見ると「強ければ全てが通る」という 感覚でした。 (別に野球部全体がこうだとは言っておりません、高校時代の野球部はそう不良もいない中堅校だったので、その様な部員は居なかったと思います)  運動部の指導者も「強く成る事が第一でその為には苛めがあっても仕方が無い」と 考えている人も居られるかと思いますが、部員も未だ野球部に所属させる事で反社会行為に手を染めずに居る事が出来ているのかもしれません、又理由の無い喧嘩は可笑しいし許されないが、彼等には暴力を抑える事が難しく、それが発揮できるのが野球部(私が居た中学)の人間関係だったのでしょうか? 中学時代、部員の一人に当たり「ごめんなさい」と謝ったが、彼はキレた。 見かねた傍に居た先生に注意されたが「当たったからや」と怒鳴り暴れた。 同じ人物で彼は廊下の真ん中を歩いていた、私は左側のやや中央を歩いていた、 彼はキレた「お前が道を譲らんからや」と怒鳴り暴れた。 彼は理由は後付けで「暴れてみたい」思いが有ったのでしょうか? 意味の無い体罰も暴力も苛めも嫌いですが、彼の様なタイプは自分よりも弱い者には因縁を付けるが、強い先輩の言う事は何でも聞いておりました。 やはり、この様な人物には今批判されている暴力的な組織が必要悪という事に成るのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 壺井むつ美ちゃん、覚えてますか?

    聖子ちゃんがデビューする時代に、昭和30年代 青春歌謡テイストの「高校野球」と「自転車通学」の2曲 だけ出して引退してしまいました。 壺井むつ美ちゃんを覚えておられる方、TVで見たぞ!って いう方、エピソードや思い出を教えてください(^ω^)

  • 自販機の飲みものは冷たくなくていいのでは?

    節電に関連しての質問です。 私はよく夜中に自動販売機で清涼飲料を買います。 こんど地震があってから節電ということで自販機の電気が消されるようになりました。 私の近くの自販機は街灯も届かない場所にあるので、商品展示用パネルが真っ暗でどれが何やら分かりません。押しボタンばかりがチラチラと光っています。 昼間もよく見るので商品の位置はだいたいは覚えているのですが、もし間違って違う物が出てきたらいやなので買いたくても買えません。 ところが、そこまでしても表側の蛍光灯だけの節電効果しかなくて、中で商品を冷やしたり温めたりするための電気代のほうがずっと大きいそうです。しかし、そっちのほうはそのままになっているようです。 だいたい私は飲物は冷たい物が苦手で、冷えている物しかないときにはわざわざ電子レンジで温めたりお湯を掛けたりして飲みます。ビールでさえそうやって常温程度に温めます。 私の周りの人はたいてい冷たくないとおいしくないと言いますし、多くの人も同じだとは思いますが、私は冷たくないほうがおいしいと感じます。そのほうが体にもいいと思います。 自販機はせめて真夏以外は保冷を止めるか、冷やすにしてももう少し弱くしたほうがいいと思います。真冬に一日中あんなにキンキンに冷やしておくことはないと思います。 お聞きしたいのは、そもそも自販機の保冷はこんな場合でも必要あるのかどうか。そして飲み物は冷たいほうがほんとうにおいしいと思うか、の2点です。 よろしくお願いいたします。

  • 寒いのに自販機に冷たい飲み物が売ってるのは何故です

    寒いのに自販機に冷たい飲み物が売ってるのは何故ですか?コーラとかは仕方ないけど、コーヒーはホットオンリーでいいのでは?今日、間違えて冷たいコーヒー押しちゃいましたよ。

専門家に質問してみよう