• ベストアンサー

不動産登記変更について

先日私の兄が亡くなりました。法定相続人は同居してる弟の私一人です 兄の自筆の遺言状はあります。預貯金及び不動産を私が相続するというものです ただ自筆の遺言書は法的効力はないみたいですね・・ 法務局に行って不動産登記変更の手続きをとろうと思います 素人の私でもできますか? ググってみましたがいろいろ沢山あってどれがいいのかわかりません アドバイスお願いします

  • gfnk
  • お礼率89% (512/570)
  • 相続
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.3

下記リンク先に、準備すべき書類などが載っています。 申請書類は自分でパソコンで作成すればOKです。 http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/minji79.html 自筆遺言でも開封前に家庭裁判所に行って検認を受けていれば相続登記の時に有効です。 もっとも、相続人が一人しかいないのであれば、法定相続での相続登記が可能です。(20)の法定相続のケースを参考にされるとよいと思います。 > 18)所有権移転登記申請書(相続・公正証書遺言) > 19)所有権移転登記申請書(相続・自筆証書遺言) > 20)所有権移転登記申請書(相続・法定相続) > 21)所有権移転登記申請書(相続・遺産分割) <解説及び注意事項等>のところを熟読されるのがいいです。必要書類の確認は必須です。 すべての書類が準備できてから法務局に行くのがいいと思いますが、細かな点でダメ出しがあったりしますので、もう一度出直す覚悟はしておいたほうがいいかもしれません。遠方であれば、近くの法務局で内容を確認してもらってから、郵送での提出が便利です。 なお、質問者さんの住所地を管轄する法務局ではなく、その不動産の存在する住所地を管轄する法務局に行く(郵送する)必要がありますのでご注意ください。 また、その不動産の現在の登記状況は、登記情報提供サービスの「一時利用」で確認できます。念のため確認されておいたほうがいいかもしれません。新住居表示ではなく、地番を確認するためにも利用できます。 https://www1.touki.or.jp/gateway.html

gfnk
質問者

お礼

大変ご丁寧なご説明ありがとうございます ゆっくり拝見させていただきます

その他の回答 (4)

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2124/10782)
回答No.5

法定相続人が、あなた一人なら、遺言書は必要ありません。 不動産登記変更は、 法務局の、ホームページに用紙があります。 所有権の移転登記、相続、法定相続 様式と、記載例があります。 それをダウンロードしてください。 それをもとに、書類をそろえて、わかるところだけ、書き込んでください。 書き込むのは、手書きでもよいし、印刷でも構いません。 ある程度できたら、法務局へ行って、相談できます。 予約相談ですが、その日のうちにできると思うます。 その後、修正して、書類を提出するようになります。 私は、3か月前に行いましたが、相談窓口で、丁寧に教えてくれますので、簡単にできました。

gfnk
質問者

お礼

>簡単にできました そうですか 案ずるより産むが安し 自分もできるかもしれませんね ありがとうございます

回答No.4

あなたしか相続人がいなければ相続登記手続きには遺言書は不要です。 また勿論のことですが、 遺言者が自書した遺言書は形式さえ整っていれば法的にも有効です。 余談ですが、封をしてある遺言書をうっかり開封したとしても相続人としての権利を失うことはなく、開封した封筒など全てのものを家庭裁判所に持参して検認手続きを受けてください。 罰金が科されるようなこともほぼありません。 なお、今年の1月13日から 自筆証書遺言の方式が緩和されています。つまり全ての文面を自書する必要はなく、相続財産の表示についてはパソコン等による文書の作成も認められるようになりました 。 さらに来年の7月からは、法務局において遺言書保管制度が新たに始まります。これは自筆証書遺言を法務局が保管して 、相続登記の際にこれを利用する制度で、これにより家庭裁判所の検認手続きも不要となります。 なお登録免許税は固定資産課税評価額の4/1000で100円未満は切り捨てとなります。

gfnk
質問者

お礼

丁寧なアドバイスありがとうございます お礼のご挨拶が遅れましたことお詫びいたします

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2234/5091)
回答No.2

法務局へ行きますと一般の方が登記などの手続きを相談できる「相談窓口」 があります。 「土地・建物を相続したので登記をしたい。どのような書類を用意すれば 良いのか!」と相談しますと必要な書類と書き方を親切にアドバイスして もらえると思います。 当方の地区の法務局内に、そのような場所がありましたので、相続して 手続きしました。 アドバイスに従って手続きしましたが、難しいことはありませんでした。 1回目はアドバイスを聞きに行く、2回目は書類他を揃えて登記する。の つもりで行かれると良いでしょう。

gfnk
質問者

お礼

大変解りやすいご説明ありがとうございます もうちょっと他の方の投稿も見てみたいです

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

結構面倒な書類ですができなくはないと思います。ググッて見当も付かないとなると不安もありますが。 また、登記の前に相続人を確定する書類の用意も必要です。 被相続人(お兄様)の生まれてから亡くなるまで全ての戸籍謄本(これによって他に相続人が居ない事を証明できます) あなたとお兄様の続柄が記載された戸籍謄本。実印、印鑑証明などなど。 貯金をおろす際にも必要です。 登録免許税として評価額の1%程度がかかるはずです。 もし売るつもりならそれも含めて考える必要があるはずです。

gfnk
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます まだ他の方の投稿もあるかもしれませんので もう少し見てみます

関連するQ&A

  • 遺言執行者が遺言書を渡さないので登記できません。

    母が残した自筆証書遺言。 私に特定の不動産を「相続させる」趣旨の内容となっているのですが、 遺言執行者となっている兄が遺言書を渡してくれません。 インターネットで検索すると、どのサイトにも、 特定の不動産を「相続させる~」の遺言の場合は、 遺言執行者に執行(登記義務者となる)する権限はなく、 遺言書を添付して相続人である私が単独で登記申請しなければならないとされています。 任意に応じてくれないので法的手段を講じたいと考えておりますが、 どのような方法(訴えや法的手段)があるのでしょうか? 尚、自筆証書遺言は検認済です。 宜しくお願い致します。

  • 相続登記について

    相続登記に関して教えて下さい。 ■遺言書で、不動産の相続登記手続に関する一切の権限を与えられた遺言執行者である相続人が代理人をたてて登記申請する事に問題は無いでしょうか。(もちろん委任状は作成します) ■取り分の無い法定相続人の住民票は必要となるでしょうか。

  • 不動産移転登記の費用

    親が亡くなり兄弟2人で不動産を半分ずつ相続することになります。 不動産移転登記を頼む業者の見つけ方と概略費用を教えて下さい。 また、個人で法務局へ行き手続きできるそうですが、その方法と費用を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 不動産の相続登記について

    父がなくなり、子ども2人(私ともう1人)が法廷相続人となりました。 父と同居の子1人が父名義の土地、家屋を相続し、私は不動産以外の 預金そのほかを相続することで決まり、遺産分割協議書を作成することになりました。 不動産の相続登記を自分でしようと思っており、ある程度必要書類や流れを確認しましたが、不動産についての住所とか、評価額等ただしく協議書にも記載しなければならないようなのですが、これについては不動産の登記事項の証明書とかいうものを入手しなくてはなりませんか? 固定資納税の納税通知書などは手元にありますが、それ以外に準備しないといけない書類がよくわかりません。 自分でするためにはなんどか法務局にも通うことは了解しておりますが、ある程度準備できるものをそろえてからと考えております。 また、法務局に行く際には、古い登記関連の書類はすべて封筒にまとめられておりましたので、これらも持参して相談したほうがよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 不動産の相続

    昨年父が亡くなり、相続による不動産の登記申請をしようと思います。 相続人は母、兄、私の三名です。 遺産は不動産(2箇所)が主で、あとは預貯金が若干あります。 法定とおりでいきますと、母が1/2、残りを兄と私で1/2ずつなのですが、母が高齢であり、また闘病生活を送っておりますので、今後のことを考えて、預貯金を母に、不動産は兄と私で分けたらどうかという話が出てきました。(いずれにせよ、残された土地・建物2箇所を、私たち子供がそれぞれ住居として使っています。) また、全ての不動産の評価格を合算しても、相続税の対象にはなりません。 これによって何かメリット・デメリットはありますでしょうか? また、通常の登記申請の書類のほかに何か準備するものはありますか?(たとえば、これは母が相続権利を放棄するということになってしまうのでしょうか?) 素人で何もわかりません。宜しくお願いいたします。

  • 相続不動産(土地・家)所有移転登記について

    相続不動産(土地・家)所有移転登記について 母が亡くなり遺言公正証書で甥Aに全て包括して相続させるとありました。 相続人は甥Aと法定相続人の長女、私Bと次女Cの計3人です。 遺言公正証書で遺言執行者として弁護士が指定されてました。 BとCは遺留分減殺請求を甥Aに対して個別で行います。 先日遺言執行者の弁護士から任務終了報告書が届き、 預貯金・不動産(土地・家)全て甥Aの名義に変更済みの報告がありました。 甥Aは、不動産について売り先が見つかればすぐ売るつもりの様です。 売れるまでは不動産の遺留分を支払えないと言っております。 (預貯金の遺留分についてもすべてが終わって払うという言い方をしてます) 私の懸念は甥Aが自分の知合い不動産に安く売ったと見せかけて 相続額を少なくし、法定相続人の取り分を少なくするかもしれないという事です。 不動産は現在甥Aだけの名義ですが、遺留分減殺請求を内容証明で通達した時点で共有の持ち物となり法定相続人にも不動産の権利が発生すると聞きました。 よって法定相続人の名前でも登記しておくのがよいと言われましたが、 登記といっても調べてみると自分で簡単にできる事ではなく 司法書士に頼まなくてはいけなくある程度の費用がかかる様です。 法定相続人名でも登記して売り先が決まった時にまた登記移転手続きと2回費用がかかる事になります。 そこまですべきかどうか迷っています。 明らかに安い値段で販売した時は家庭裁判所に申し立てをする事もできると思いますが、 何分心身ともに疲労困憊してるので裁判にならずに進めたいとも思ってます。 甥Aに対して不動産売却時には法定相続人への確認と承諾をする様内容証明で送っても法的拘束はない様に 思えます。 不動産販売を甥Aの自由自在にさせない為にはどの様な策があるがアドバイスをお願い致します。 路線価は調べ済みです。 固定資産評価証明書も取得予定です。 自分で不動産屋に見積もりを頼む事も考えてますが、相続の家が私が住む場所から遠方にあるのと、鍵を持っておらず内覧してもらえないので価格がでるかどうかといった所です。 何をどうしていったらいいか迷い困っております。 経験者、知識をお持ちの方よりアドバイスを頂けます様お願い致します。

  • 登記申請書

    父が亡くなって、自宅部分を子供である私が相続することになりました。 (母は預貯金、兄は別の不動産を相続します。) 家屋の登記申請を自分でしようと思っていますが、登記申請書の相続人欄は、法定相続人の3人すべてを書くべきでしょうか。それとも私一人でよいでしょうか。 戸籍なども資料として提出しないといけませんが、そのときは、法定相続人の3人すべて分を提出しなければならないようですが、申請書の方はどうなのだろうと迷っています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 遺言検認後の不動産登記について

    母の死後、自筆遺言書が裁判所により検認されました。現金と不動産です。 凍結していた現金を銀行から払い戻すための相続人三人の承諾書を、一人が拒んでいます。不動産については、相続の内容を三人が納得しています。この場合遺産分割協議書は不動産と現金を分けてできるのでしょうか。現時点で不動産登記を行う方法を教えてください。よろしくおねがいします。

  • 相続登記 自分でできますか?

    相続登記についてついて教えて下さい。 父が亡くなり、法定相続人は母と私と弟です。 相続財産の不動産についてすべて母名義にします。(まったく揉め事なし) それで、書類は全部そろっています。(母の住民票、法定相続人の戸籍抄本計3通、遺産分割協議書(私と弟各1通)、印鑑証明書各1通、固定資産土地・家屋課税明細書のコピー、父の住民票除票、出生から亡くなるまでの戸籍謄本) 不動産といっても田舎の土地なので資産価値はかなり低いのですが、数(筆数というのでしょうか?)は多いです(土地が複数、田んぼが複数) 法定相続人に成年被後見人等はいませんし、相続税も発生しません。 上記の場合、自分で相続登記できますか? 法務局に提出する書類の書き方が難しいのでしょうか?登録免許税の計算が難しいのでしょうか? 私は関東在住、実家は九州なのですが、法務局に提出する書類は、法務局ごとに若干違ったりするのでしょうか? ご自分でなさった方がいらっしゃればどんなことが難しいのでしょうか? また、今手元に「固定資産、土地・家屋課税明細書」があるのですが、これと「相続不動産の固定資産評価証明書」というのは内容が違いますか? よろしくお願いします。

  • 遺言書による不動産相続

    自筆証書遺言や秘密証書遺言は家裁での検認の上、相続に使えるようになりますが、そこで質問があります。 1.明らかに法的に無効な遺言書(自筆証書遺言でワープロ打ち、日付が「吉日」のように曖昧など)も検認自体は受けられると思いますが、それをもって相続の登記はできますか?それとも法務局に拒否されるのでしょうか。 2.遺留分が侵害されたときは遺留分減殺請求を行うことができますが、明らかに法定相続人の遺留分が侵害されている(全て愛人に相続させるなど)遺言書による相続の場合、法務局は請求権が消滅するまで受理しないのか、一旦受理して将来的に遺留分減殺請求の上本来の相続人に相続させることが決まった時点で再度所有権移転を受け付けるのかどちらでしょうか? 以上、よろしくお願いします。