気流の可視化について

このQ&Aのポイント
  • 気流の可視化方法として、小さい分野での実験を行っています。
  • 0.1mm角のスリットに対して、0.1L/minの流量の気流を用いて実験を行っています。
  • 気流の可視化についての具体的な方法や手法をご教授いただけると幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

気流の可視化について

小さい分野での気流を可視化したと考えております。 方法についてご教授お願いします。 条件の目安として、 0.1mm角のスリットに対して、0.1L/minの流量の流す様子

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6098/18237)
回答No.4

もうひとつの案は 冷房の効いた部屋で 穴からは熱風を吹き出す。 いわゆる「かげろう」ですね。 ところでこういう質問は 誤変換とか 打ち間違いとか チェックしてからアップしないと いい回答がつかないこともあります。 可視化したと・・・・わざわざ質問しているのだから 「可視化したいと」のまちがいだろうと忖度して回答してくれる親切な人が多いですけど 0.1mm角のスリット こっちは 角なのか スリットなのかわかりません。 単位もあっているのかなと心配になります。まあ単位は回答に影響はないと思うけど 0.1mm角 0.1mmX0.1mm=0.01mm^3 0.1L=100ml=100cm^3 単位をcmに揃えると0.01mm^3=0.0001cm^3 0.1L/minの流量ではかなりの高速で吹き出す 噴出という感じですけど 合っていますか。 100÷60sec=約1.4^cm3 1.4÷0.0001=14000cm 1秒間140mのスピードで噴出する

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1719/3298)
回答No.3

手軽にやるなら線香が煙量と発生位置をコントロールしやすく、さらに安価なのでオススメです。 煙の少ないタイプを買って、1本で足りないなら2本、3本と本数を増やすだけで量がコントロールできます。 後は背景やライトなどを工夫すれば、動画撮影等で比較的簡単に可視化できると思います。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1847/7041)
回答No.2

背景黒で真っ暗にして上か下から強い光を当てれば空気中の微粒子が見えるでしょうから、動画で撮影できるでしょう。

回答No.1

煙を流すか、シュリーレン干渉計を用いるしかないと思われます。 http://karapaia.com/archives/52178812.html

関連するQ&A

  • 排気スリットの開口面積の設計について

    筐体内の排気スリット穴の最適化をしたいのですが。 条件としては筐体内から流量250L/min流量で吐き出される排気を 筐体内の圧を大気圧以上にしないようにスリットの面積を算出したい。 スリットが少なすぎてはスリット以外の隙間から外部に発塵し易くなり 多すぎては無駄にスリット加工部が増えることになることから コスト面で不利になってしまいます。 スリット部以外の部分からの発塵を完全に押さえつつ、コストを抑え スリット量を最適化したいのです。 流体関連はよくわからず困っています。最適値算出にあたり 皆さんのお力添えをいただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。

  • 流れの可視化用の白煙

    お世話になります。 容積5リットルほどのエアタンクで煙を発生させて、これに接続する内径3mmほどのパイプ(長さ1mほど)から、流速が5m/s程度の気流に煙を流し可視化を行いたいと考えています。エアタンクにはコンプレッサで圧力をかけ、ある程度の時間(最低数分間)連続して可能な限り濃い煙を出したいのですが、線香などのほかに何か良いものをご存知の方がおられましたら、アドバイスいただけたらと思います。また、エアタンクには大きな蓋があり、発煙体を入れることが可能です。

  • 空気配管径の選定基準

    初めて質問します。 装置設計をしています。 以下の条件の時のメイン配管径の選定方法を教えてください。  装置内機器流量合計 300L/min  使用圧力 0.5MPa  装置内最大シリンダ φ100 ストローク50mm  装置内最大管長 10m その他必要なパラメータあればご教授下さい。 経験的な基準等でも助かります。 よろしくお願いします。 JISハンドブック 15 油圧・空気圧 にて 『空気圧システムの配管における最大推奨流量』の表を見つけましたが経験的に使っている感覚と一致しませんでした。 これまでの使い方が間違っているのでしょうか?  装置内機器流量合計 300L/min の内、250L/min程度はエジェクター等吹きっぱなしで使用します。

  • レイノルド数の計算

    (1)流量:26L/minで、内径8mm、長さ:30cmの円筒管のレイノルド数の値がわかる人教えてください。成分は空気です。 (2)流量:26L/min、内径8mmに外径4.7mmの円筒を挿入した場合のレイノルド数は?

  • 気体用流量計の流量換算について

    こんにちわ。 実験にて気体用の流量計(面積式)を初めて使っておりますが、メーカーによって流量計本体に記載されている圧力・気温条件が異なり、単位換算に困っております。 K社の流量計(面積式)は目盛り単位がL/min(20℃、1atm)ですが、T社の流量計はNL/min(0℃、1atm)で表記されております。 精度を比べたいため、同じ流路にこれらを取り付け、K社の流量計をノルマル単位に換算する場合、換算方法は以下のようにすればよろしいのでしょうか? このK社流量計が5L/minを示していたとすると、ボイルシャルルの法則より、 5(L/min)×273/293=4.66NL/min  上記のような換算方法でよろしいのでしょうか? それとも別の換算方法があるのでしょうか?  

  • ポンプより高い位置にある配管出口流量について

    ポンプより高い位置にある配管の出口流量が知りたいです。 条件1:ポンプ位置を0(地面)とし、吐出圧0.3MPa、現状の流量25L/min、配管内径φ20mm、材質ははPFAとする。 条件2:内径φ20配管を地面と平行に10m延ばし、そこから垂直方向に10m立てる(配管出口がポンプより10m上方になるという事です)。途中の継手はないものとする。 この場合、10m上方の配管先からの流量はいくらになるのでしょうか? 単純にポンプからの流量が25L/minなので、先からも25L/minでると思ってましたが、「ベルヌーイの法則」とか見ると、1/2V^2 + P/ρ + gZ = 一定 となり、高さZ(ここでは10m)になればその分だけVやPが小さくなると考えられます。 とすれば、Vが小さくなる=流量が小さくなる事より、結果的に流量低下となると思われますが・・・ 色々とネットで調べましたが、有効水頭とか動水勾配とか出てきてよくわからなくなりました。 当方全くの素人です。計算式とかでご教授いただければ幸いです。 また、計算に使用するファクターが不足していましたらご指摘ください。

  • 配管径による流量の計算

    ある機械の冷却用に4L/minの冷却水が必要で、今まで内径8mmの配管に0.2MPaの圧力をかけ、4L/min流していましたが、取り回しの都合上、内径3mmの配管に変更しなければならなくなりました。 このままだと4L/minの冷却水流量が確保できなくなると思われる為、内径3mmの配管を並列に複数接続しようと思っているのですが、この方法で4L/minを確保する為にはどういった計算が必要なのでしょうか?

  • 流量コントロールについて教えて下さい

    1次側への圧力を変化させずに、2次側流量をコントロールしたいのですが、簡単に何かを付与する方法で対策したいのですが、いい方法は有りませんでしょうか? 1次側径φ4mm圧力0.5MPa 2次側径φ0.3mm 2次側流量が10l/minを越えたら1.3倍時に23%程度流量を下げたいのですが、1次と2次の間に何か付与する方法でいいてはないでしょうか、ご存知の方教えて下さい。

  • (面積)流量計の設置・配管の基礎について

    当方、流動系を扱うのが初めてで、先日配管作業を行いました。 使用環境は以下になります。 作動流体は水、大気圧下、20℃~50℃、流量 5~15 l/min 配管にはなまし銅管(3/8)を使用しております。 そこで基礎的な質問なのですが、15 l/minの流量を目標にする時、流量計の接続はどうしたらよろしいでしょうか?20 l/minの面積流量計一つで足りると思い接続した所、「こんなんじゃダメ」と言われました。なにやら流量計は測定限界値の3割程度までしか測れないとの事。20 l/min と 10 l/min と 5 l/minのをつなげば、まぁだいたいの流量に対応できると言われたのですが、前後の話がつながらなくて良く分かりませんでした。 まとめますと (1)5~15 l/minを的確に測定出来る流量計の接続の仕方(容量の面)はどのような感じでしょうか?また気をつけるべき所があれば併せてご教授下さい。 (2)追加で、流量計によって接続する管の大きさが決まっていますが、その大きさを継ぎ手を接続して小さくしても問題は無いでしょうか?例えば、20 l/minでは1/2inchなのですが、それを継ぎ手によって直接3/8に変換するのは計測上まずいでしょうか? 本当に基礎が分かっていない為探り探りです。 皆様のお力をお貸し下さい。長文失礼しました。

  • 分岐する管の流量

    分岐管の流量について質問です。 直径10mmの主管から直径0.01mmの支管が分岐しています。 主管に20l/min,60kpaの空気が流れているとき、 分岐後の主管と支管の流量の比の計算はどのようにすればよいでしょうか。 厳密な計算は求めておりません。 考え方や使用する計算式だけでも結構ですので、 ご教授いただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。 支管の先は大気開放です。 支管の長さは30mmです。

専門家に質問してみよう