• ベストアンサー

ドイツ語でBMWの変化

Tastenkasten_の回答

回答No.2

>オートバイが女性で、自動車が男性というのは、Maschine,Wagenから来ていると思うのですが、ならば自転車Fahrradは中性名詞で、das BMWで良いのでしょうか? 確かに自転車の名前は中性名詞として扱っているようです。 BMW社の自転車は、das BMW、オーストリアのKTM社のものなら das KTM、 フランスの Motobécane社のものでも、フランス語の bécane は本来女性名詞ですが、 das Motobécane と中性で書かれているのを見受けます。 ただこれらの言い方は、日常会話で簡略化して話す場合で、 必ずしも多くみられるという印象はありません。 das BMW-Rad とか、das BMW Bike のように、 自転車とわかる言葉があとについている場合も多いです。 このような場合の中性名詞としての扱いは、 一応 das Fahrrad という中性の「種族名詞」に由来している可能性はありますが、 種族名詞の性で決まるという原則があるわけではなく、むしろ食い違う方が多いです。 実はドイツ語の Fahrrad という言葉は比較的新しく造語されたものです。 英語の bicycle やフランス語の vélocipède に対応する語として、 1885年にドイツの自転車走者協会が考案したもので、 しばらくの間はフランス語をドイツ語化した das Veloziped が使われていました。 1920年代になっても、das Fahrrad という語は、 自転車よりはむしろオートバイを指す語として使われる方が多かったのです。 das Fahrrad が比較的新しい語だったため、 単純にこれに則して中性になったと考えられなくもありませんが、 それ以外のものの多くの性は、種族名詞の性と一致しないので、断言はできません。 die Maschine は「機械」で、およそ機械と言えるものすべてを表す言葉なので、 これはオートバイとは直接関係がありません。 「オートバイ」に当たるドイツ語は das Motorrad で、中性名詞です。 オートバイのブランド名やモデル名に die を付けて女性名詞として扱うのとは食い違います。 der Wagen も、もとは牛馬などの動物が牽く輸送用の車で、 「乳母車」の意味にも、鉄道の「車両」の意味にも使います。 「自動車」はドイツ語で das Auto、中性名詞ですが、 これは本来 Automobil の略で、Auto が「自動」ということです。 やはり、自動車の固有名称を男性名詞として扱うのとは、性が一致していません。 船も同様で、種族名詞である das Schiff は中性名詞なので、 die Titanic(タイタニック号)などの女性名詞表記の根拠にはなりません。 しかも、「ヴィルヘルム大帝号」のように、歴史上に存在した男性の名前を冠した船でさえ、 Die Kaiser Wilhelm der Große と女性名詞になります。 飛行機は das Flugzeug で中性名詞ですが、 Die Boeing(ボーイング)、Die Messerschmitt(メッサーシュミット)と女性扱い。 「都市」を意味するドイツ語は女性名詞の die Stadt です。 古くは都市の固有名も女性扱いで、ローマは die Rom、チューリッヒは die Zürich でしたが、 18~19世紀に都市名は中性名詞へと変わり、das Rom、das Zürich のようになります。 (注:通常、都市の固有名が単独で出てくるだけの場合は、冠詞はつけません。) なぜこのような性の不一致があるのか、どういう理由で性が決まったのかは、こんにちまで解明されていません。 通時言語学といって、言語の歴史的変遷を研究する学問分野がありますが、 そちらでもまだ解明が進んでいません。 一説によると、種族名詞と固有名称の同音異義語化を避けるために、 故意に別の性にしたのではないかとも言われますが、あくまでも仮説の一つに過ぎません。 おそらく、もっと簡単な問題と思って質問されたのだと思いますが、 実際は専門の学者でもまだ答えられないような質問でした。

alain13juillet
質問者

お礼

大変よく分かりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドイツ語の冠詞と名詞の各変化の順序

    日本ではドイツ語の冠詞の各変化の順序は m. f. n. 1格 der die das 2格 des der des 3格 dem der dem 4格 den die das で教えられていると思います。 しかし、アメリカの教科書を見てみると 1 4 3 2 の順序になっています。そして、こっちの方がdie, die, der, derのように覚えやすいですし、名詞につく所有格の-sや与格の-nなど複雑なものが下の方に集まっていて理路整然とした印象があります。なぜ、日本の教科書はあの複雑な順序を採用しているのでしょうか? また、本場ドイツではどうなのでしょうか? 私自身、もう日本式で覚えてしまっているのですが、アメリカ式に変えようか迷っています。

  • ドイツ語の現在分詞に関して

    ドイツ語の現在分詞の副詞的な用法で、疑問があります。 たとえば、 Das ist ein leicht zu lesendes Buch. 本来ならば、Das ist ein leichtes Buch.と、leichtという形容詞が変化せずに、 どうして、zu lesendesと副詞句の現在分詞が変化するのですか? 形容詞が名詞を修飾しているので、Das ist ein leichtes zu lesen Buch.となる気がするのですが?

  • ドイツ語独学中です。ドイツ語の難易度

    基礎文法の習得段階でドイツ語学習に正直伸び悩んでいます。 何で悩んでいるかと言うと、いちいち考えないと理解できない、言葉に発せられない点です。 例えば、「desは2格だから所有格だよな。だから修飾する名詞の後において、それからdesは男性に関する冠詞だけど、この単語って男性名詞だっけ?」や「inは3格支配だから、inの後の3格の冠詞が来て、その冠詞は女性に関する冠詞類だから女性名詞しか置けない」、「vonとdemは縮約してvonになるけど、そもそもderって男性に関する冠詞だから男性名詞しか置けない」「この完了形は不規則だからge-genではない、えーっとなんだっけ」 みたいな感じで考えています。 今後文法事項の暗記作業が膨大であることや高難易度だとついていくのがしんどくなるのですが、その先の文法(中級文法)は難易度は高いのでしょうか?

  • ドイツ語の翻訳です

    少し長いのですが… Wendet man sich nun der Darstellung zu, so wird auch dem flüchtigen Betrachter auffallen, dass der Kopf mit den wallenden Locken ein regelmäßiges Dreieck bildet. Zeichnet man dieses ein, so stellt sich heraus, daß es sich nicht nur um ein gleichseitiges Dreieck handelt, dessen Spitze mit der Mitte des oberen Bildrandes zusammenfällt, sondern dass die Basis dieses Dreiecks zugleich die Höhe der ganzen Bildtafel genau im goldenen Schnitt teilt. ドイツ語で、絵画の構図について書かれているのだと思います。横にはモナリザなどの正面を向いた人物画に等辺三角形を重ねた図が付いています。ドイツ語→英語→日本語も試してみたのですが、全く意味が掴めません。部分でも良いので、どなたかご回答お願いします。

  • ドイツ語の関係代名詞

    ドイツ語の関係代名詞がわかりません。。 関係代名詞は性と格、数によって変化するのですが、そのうちの格の見抜き方がわかりません。1、2、3、4格はそれぞれ、「は」「の」「に」「を」に該当することはわかります。でも、それに相当するものが見抜けません。たとえば、 1)Ich kenne den Mann,der dort sitzt. 私はそこに座っている男を知っている。 2)Ich kenne den Mann,dem du das Buch gegeben hast. 私はきみがあの本を与えた男を知っている。 3)I ch kenne den Mann,den du angerufen hast. 私はきみが電話した男を知ってます。

  • ドイツ語が訳せません

    ショパンに関する文献でスケルツォ1番についてです。卒論を書かなくてはいけなくて、どうしても読まなくてはなりません。 スケルツォの冒頭部分は、相違点なしで繰り返される。 の次の文章 Die Coda fuegt der unterhoerten Dramatik des Werks noch weitere Akzente hinzu, kulminierend in dem neinmal mit hoechster Leidenschaft unt Wut(fff) angeschlagenen weitgefaecherten Akkord, der unter anderem drei zueinander dissobuerende Toene enthaelt. が訳せません。 ue とかae oeはウムラウトのことです。 どなたか訳せる方がいたら翻訳お願いします。 なお、weigefaechertenは辞書で探せませんでした。 なぜangeschlagenenとweitgefaechertenのように過去分詞が二つならんでいるのか分かりません。形容詞でしょうか。

  • ドイツ語 翻訳 わからない

    このドイツ語の訳がどうしてもわからなくて困っています。できれば訳だけではなく文の構成の解説などしていただきたいのです。 あと皆さんはこういった、長い一文を訳す時に、どういった風に考えるのでしょうか?訳し方のコツなど教えていただければ幸いです。 Es war eine Anlage in der Form eines Dreiecks, dessen Längsseite die Mantelmauer des Stadtgrabens bildete, während die beiden Seitenlängen ebenfalls mit einer 2 m hohen Mauer begrenzt wurden, vor denen sich ein Graben erstreckte, der nicht so tief war wie der Stadtgraben und auch immer ohne Wasser blieb. Auf einer Brücke führte die Reichsstraße über den Graben und dann zur nächsten Brücke über den Stadtgraben. Diese Bastei wurde erst 1886 abgebrochen, der Graben zugeschüttet und die Mauern abgetragen. Dann wurde ein Parkanlage errichtet, die in ihren Ausmaßen genau der Linzertor—Bastei entspricht. In dieser Anlage steht eine recht alte Eibe, zwei Rotbuchen und die Kaiser-]ubiläums-Eiche aus dem ]ahre 1908, errichtet zum 60-jährigen Regierungsjubiläum des Kaisers Franz ]oseph; auf der östlichen Seite steht die 1991 gepflanzte Friedenslinde, der wir ein langes Leben und uns einen langen Frieden wünschen.

  • ドイツ語の、男性弱変化や特殊変化って…

    ドイツ語には男性弱変化名詞や特殊変化名詞、また強変化などもありますが、 こういった名詞であることを不定詞の形から見分ける事はできるのでしょうか? それとも、「何と何は弱変化」というように覚えていくしかないのでしょうか? すぐに解答欲しいです! わかる方、お願いします!

  • ドイツ語の格変化の質問

    ドイツ語の教科書の「名詞の格変化」欄に、4格「~を」は男性の定冠詞の場合「den」。女性の場合「die」とありますが、ある本文中の、Yuiさんの発言の中に、den Schokokuchen「チョコケーキを・・・」という文がありました。これは男性の発言に使われるんじゃないんですか?

  • ドイツ語の翻訳をお願いします

    現在ドイツ語の翻訳を行っているのですが、意味の分からない直訳しかできません。 ドイツ語が得意な方、長くて面倒な文章だと思いますが、どうかよろしくお願いします。 あと私はドイツ語を習いたてのため、お手間でないなら、できれば文章のつながりや文法の解説などもお願いします。 Es war eine Anlage in der Form eines Dreiecks, dessen Längsseite die Mantelmauer des Stadtgrabens bildete, während die beiden Seitenlängen ebenfalls mit einer 2 m hohen Mauer begrenzt wurden, vor denen sich ein Graben erstreckte, der nicht so tief war wie der Stadtgraben und auch immer ohne Wasser blieb. Auf einer Brücke führte die Reichsstraße über den Graben und dann zur nächsten Brücke über den Stadtgraben. Diese Bastei wurde erst 1886 abgebrochen, der Graben zugeschüttet und die Mauern abgetragen. Dann wurde ein Parkanlage errichtet, die in ihren Ausmaßen genau der Linzertor—Bastei entspricht. In dieser Anlage steht eine recht alte Eibe, zwei Rotbuchen und die Kaiser-]ubiläums-Eiche aus dem ]ahre 1908, errichtet zum 60-jährigen Regierungsjubiläum des Kaisers Franz ]oseph; auf der östlichen Seite steht die 1991 gepflanzte Friedenslinde, der wir ein langes Leben und uns einen langen Frieden wünschen.