• 締切済み

照明器具の絶縁測定

お世話になります。 以前より照明器具の絶縁不良の箇所があり調査をしています。 ブレーカーを切れない箇所なのでクランプにて測定をしました。 単相2線式の回路です。 100Vです。 普通にブレーカーから黒と白の線が出ているので クランプでの測定の場合では ブレーカーの2次側を黒と白を同時に挟んで測定を行うと思うのですが 測定結果を見ると 37mAになりました。 通常では漏れ電流がなければ0mAだと思います 1mA以上だと絶縁不良と思います。 しかし測定結果が37mAは明らかに異常な数値だと思います。 基準値を超えすぎているので 私の測定の仕方が正しくないのかどうだか 因みに今この状態でも照明は点灯しているしブレーカーもトリップしていません。 やはり測り方の問題でしょうか アドバイスをお願いします。

みんなの回答

回答No.4

私だったら、 そのブレーカーを漏電ブレーカー付きに変えて トリップするかどうかを見ますが、 37mAなら必ずトリップするでしょう。

takeharu11
質問者

補足

ありがとうございます。 それも検討致します。

  • tokohay
  • ベストアンサー率10% (171/1568)
回答No.3

>2次側に接続した機器は、照明器具だけですか?そんなわけないよね。 なので、黒白測定しても意味ありません。照明器具だけの絶縁測定をしましょう。照明器具というけど、蛍光灯器具なの?LEDなの?

takeharu11
質問者

補足

電灯回路のブレーカなので照明器具だけですよ。 蛍光灯です。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1431/3759)
回答No.2

37mAとのことですが、その漏電電流は負荷や配線路も含めた総電線路のものなので、現状の回路でどのように切り分けるかを検討する必要があります。 二次側につながっている負荷を一つづつ抜く(取り外す)ことが出来ればそれをやらない限り、漏電機器の断定は出来ないと思います。 通電中でも感電の仕組みを知っていれば、外せますよね?(複数の機器がつながっていますか?) 配線に問題があれば方法が変わってきますね。 (37mAは接地で流しているので、漏電遮断機の感度が50mA程度なのかもしれません。1つの機器でその値であれば15mAを超えていますから感電しますね。) あるいは怪しい機器の金属部分と地球側(床に設置されたステンレス流しの様なものも、測定時にはアースとして使える場合があります。)との間に電位差があるかどうかで、きっかけが見つかる場合もあります。 

takeharu11
質問者

補足

ありがとうございます。 もう少し調査をしてみます。

noname#252929
noname#252929
回答No.1

ブレーカーの二次側で測られたのであれば、そこから先全ての電線、コンセント、接続されている機器。が対象となります。 一つしかついていないばあいでも、照明器具ではなく、電線や接続点での漏電ということも考えられます。 電線路で漏電していたとすれば、器具を変えても同じ結果になってしまう可能性もありますが、その辺は大丈夫でしょうか?

takeharu11
質問者

補足

ありがとうございます。 もう少し調べてみます。

関連するQ&A

  • 単相200Vの零相電流測定

    ご回答宜しくお願いします。  点検のため電灯分電盤内の照明設備ブレーカー(単相200V)8箇所にて、各相、零相電流測定を実施しました。  結果、8箇所中4箇所にて零相電流≒各相(一相あたり)電流でした。※ほぼ同数値。  また、残りの4箇所については、0ではないもののそれに近い零相電流値(10mA程度)を示しております。  負荷はすべて照明のみで、設置から約15年以上経ち、環境の悪い所に設置しており器具の絶縁不良を危惧しております。  負荷の設置期間は若干異なりますが、照明負荷の大きさは8箇所すべて一定です(=ぶら下がっている器具の数から)。いずれにしても、同測定を実施してこんなに数値が違うものでしょうか? 質問 (1)零相電流測定の結果=器具不良と断定していいものでしょうか? (2)実際、零相電流は0を示すものでしょうか?  なお、今回の測定に使用したクランプは、専用の機種では無いですが、上記にありますように極端な違いがあることから測定器具の不具合は無いものと考えております。

  • 非常照明の絶縁不良について

    当施設で先日電気の法定点検がありました。 そこで電気の点検業者から非常照明の絶縁抵抗をメガで測定したら 絶縁不良(0MΩ)をしています。 改善したほうがいいでしょう。と言われました。 その絶縁不良の箇所の調べ方(調査の仕方)についてアドバイスをお願いします。 非常照明なので通常は消灯しております。 停電時点灯します。 停電したときに屋上に設置してある非常用自家発電機が起動してその自家発電機から 100Vの電圧が供給されて非常照明が点灯します。 非常照明の点検時には非常照明のブレーカーの横に試験のスイッチがあり スイッチを試験に切り替えて非常照明を点灯させております。 まず確認ですが非常照明の絶縁測定も通常の絶縁測定の方法と同じ方法でいいのでしょうか? ブレーカーを切った状態で2次側をメガで測定する方法 その時にスイッチは試験にしておかないといけないと思うのですが (測定した業者にその時に聞けばよかったのですがあいにく忙しすぎて聞くタイミングがなかったのでここで確認致します。) それから絶縁不良個所の調査の仕方ですが 当施設には非常照明が何十個あります。 その非常照明を1個1個取り外して絶縁が回復するかどうか調べていかないといけないのでしょうか? 仮に照明器具が絶縁不良の場合はその不良器具を取り外せば絶縁不良は改善すると思います。 しかしブレーカから器具までのケーブルなどに傷が有りそのケーブルが絶縁不良していた場合は器具を外しただけでは改善しないと思います。 この場合の絶縁不良の改修作業についていろいろアドバイスをお願いします。 最終的には資格を持った専門の業者にお願いすることになると思うのですが報告書の 作成や業者の立会いなどの時に私もある程度理解しておかないと思いましたので ここで質問させてもらいました。 ちなみに法定点検を行った業者に電話等で調査の方法を聞いたら ただ1つ1つ調べないといけないと思いますよ。 というだけで具体的の方法は教えてくれませんでした。

  • 照明の消費電力の測定、計算について、

    クランプメーターを使って、 施設の照明設備の消費電力の計算方法について、質問させてください。 素人ですので、大元の勘違いも含めてご教授願います。 ある照明設備の仕様書の消費電力が、例えば36Wと記載されている場合を想定します。 施設の照明設備に繋がっている(子)ブレーカーが、 (1) 単相100vの場合 → クランプで測定したブレーカーの電=102V → クランプで測定した照明の瞬時値=0.34A → 消費電力=102V*0.36A=34.68W (2) 単相200vの場合 → クランプで測定したブレーカーの電=208V → クランプで測定した照明の瞬時値=0.17A → 消費電力=208V*0.17A=35.36W (3) 三相200vの場合 → クランプで測定したブレーカーの電=210V → クランプで測定した照明の瞬時値=0.16A → 消費電力=210V*0.16A=33.6W という計算で正しいでしょうか。 (3)の場合三相ですので、√(1.73)を乗じて → 消費電力=210V*0.16A*1.73=58.128W が正しいでしょうか。

  • 電気の漏れ電流について

    漏れ電流について教えてください。 通常絶縁測定をする場合(メガで) 単相2線式100V は0.1MΩ以上 単相3線式100/200Vは0.1MΩ以上 三相3線式200Vは0.2MΩ以上 三相4線式400Vは0.4MΩ以上 と基準があると思います。 これをブレーカを入りの状態で測定する場合は 単相2線式100Vの場合でしたら クランプメータでブレーカの2次側を黒線と白線を一緒に挟んで測定 すると思います。 漏れ電流が1mA以上になると絶縁不良ということですとね。 今職場で毎月漏れ電流の測定を行っています。 測定の方法はブレーカの2次側ではなくて アースで測定しています。 例えば分電盤の金属部分に緑のアースが繋がっていると思います。 その緑のアースをクランプで挟んで測定しております。 その測定結果についてですが どの分電盤で測定しても20mAやったり30mAやったりになります。 疑問はここなんですが、100V回路の漏れ電流は1mA以下と思うのですが アースで測定したら20mAも流れていたら基準値をはるかに超えているのでは ないでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 照明器具を交換しても絶縁不良が直らない

    土つぼにはまっています。 築年数のかなり経った施設にて、絶縁抵抗値0.02MΩという保安協会からの指摘があり調査しました。 該当箇所は倉庫の照明器具回路で、天井付けの40W1灯ラピッド器具が4部屋14台付いています。 どの部屋でもスイッチをオンにするとメガーが振れるので、次に照明器具を1台づつ外していき全部外したところでメガーは振れなくなりました。 これは照明器具の絶縁不良!でも全台数?とも思いましたが、実際に器具にVAを差し込むと振れるので、器具自体も20年以上前の物だしそんなものかなと思い、東芝の新品のインバータ器具と取り替えてみましたが、やはりメガーの針は元の値まで振れるのです。スイッチを切ると振れません。 コンクリート天井内に金属ボックスに鉄管配管です。 器具のスイッチを入れると振れて、器具の線を外すと振れないとなると理屈では照明器具しかないと思うのですが・・・何か見落としがありますでしょうか?教えてください。

  • エアコン電源

    とても 困ってます。 今 ビルの5Fの分電盤に メイン単相三線式100/200 150A のブレーカーがついております。 家庭用エアコンを3台設置したいのです が エアコンは 単2の200V 使用電流値は 9Aぐらいです。 メインブレーカーに余力があるか クランプではかってみると 赤 40A  白は クランプがはいらず測定不能、 黒は32A でした。 お聞きしたいのは ブレーカーの150Aって意味合いは、 各相で150Aの場合トリップするのでしょうか? それとも、赤 白 黒のすべての 合計でトリップするのでしょうか? また、 今回の場合 エアコン 3台分 9A*3=27A は 200V間の相  赤-黒にそのまま 足せばいいのでしょうか? ご指導願います。

  • 絶縁測定について

    通常ブレーカの所で絶縁測定をする場合は ブレーカをOFFにしてアース端子を分電盤のアースに接地してアースチェックを行ってライン端子をブレーカーの2次側の端子に接触させて絶縁測定を行い確認すると思うのですが、以下のサイトでは http://plcseigyo.com/other/post-7050 白線と黒線を短絡して測定しております。 ワニグチグリップで これは線間の絶縁測定の方法なのでしょうか? その違いがわからないので教えてください。

  • 度々々。絶縁抵抗測定で教えて下さい。

    皆様のお答えありがとうございます。 すいませんがもう少し教えて下さい。 一般住宅(単相3線式)の絶縁抵抗を測定する時、配電盤にアースがない場合、メインブレーカーの一次側の白線(中性線・活線になります)にメガの接地側を繋ぐとお答えをいただきました。 メガを測定する場合アースチェック(http://denkiman.fc2web.com/zetuenteikousokutei.html)をすると思うのですが、メインブレーカーの一次側の白線(中性線・活線になります)にアースチェック(125V・250V・500V電圧で)をしても大丈夫なのでしょうか? 答えてもらえる範囲で良いのでお返事頂けるとありがたいです。よろしくお願いします

  • 照明のスイッチの仕組み??

    こん○○は。 さっき部屋の蛍光灯を交換して疑問に思ったことがあります。  蛍光灯には、電気の線がつながっているわけですが、 白と黒の線が入った電気の線が天井から出て、先っぽの被覆をむかれて つながっていました。  そこで???と分からなくなったのですが、 私の今までの想像上では 「電線の二本線のうち一本は直接照明器具に入り、もう一方はスイッチを経由して 照明器具に入る。」と思っていたのですが、  実際にそのようにつながっていると、ブレーカーから1本が、 スイッチを経由した1本とが、別々に照明器具に入ってきてしまうので さっき私が見たように、1本の線の中に白黒の線が入っているものが、 照明器具の所まできてつながっているようなつながり方にはならないですよね? そこで教えてください。 ブレーカーから来た2本セットになっている配線は、まずどこにつながって いるのですか?  照明器具とスイッチの関係を図解で載っているようなホームページがあったら 教えて下さい。

  • 電気機器の絶縁測定の仕方

    電気機器の絶縁測定の仕方について教えてください。 例えば ドライヤーや冷蔵庫等について ブレーカの所で絶縁測定をするには ブレーカをOFFにしてアース端子を分電盤のアースに接地してアースチェックを行ってライン端子をブレーカーの2次側に接触させて絶縁測定を行い確認する。 絶縁不良を起こしていれば、そのブレーカーの対象機器の子ブレーカーを一つ一つ落としていって絶縁が回復するまで同じ作業をして特定のブレーカーを落とした時だけ絶縁が回復すればその子ブレーカに繋がっている機器が絶縁不良をしているということは理解しています。 例えば ドライヤーが有りそのドライヤーが絶縁不良を起こしているのを調べる 方法がわかりません。 アース端子とライン端子をどこに繋げたらいいのかわからないので アドバイスをお願いします。