• ベストアンサー

地方と都会の格差を感じるときは?

あなたは地方と都会で格差を感じるときはありますか? 私の場合、宮城に住んでいますが仙台とその他市町村と比べると、どうしても格差を感じます。それはインフラであったり利用したい店のバリエーション雇用等は、仙台は別格です。 今の時代はスマホ1つで世界中の人と気軽につながれる時代ですが、リアルのことではまだまだ格差を感じてしまいます。 やりかた次第で地方にも可能性があるはずなのですが・・。

noname#237300
noname#237300
  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.5

当事者が何を格差と捉えるか? 例えばインフラ整備なら地域格差は必然的に生じます。 限られた予算で整備する都合上、整備コストと受益者数の対比で優先順位が決定されます。 その結果が地域格差として現れるのは確かです。 ただ、そこに発生する格差について、 地域住民が何を求めているか、何を格差と捉えるかは、また別の話になります。 例えば自然豊かな生鮮食品の生産地について輸送インフラの格差を考えてみれば、捉え方次第で全く逆の格差が存在することに気づかされます。 豊かな自然の存在価値は、鮮度の高い生鮮食品と健康的な生活が安価で手に入ることにあります。 これは輸送インフラが整備されないことで、ある程度の確保が保障されてます。 都会では生鮮食品が手に入りにくく、鮮度の高くない商品を高価で買い求めなければならない上に、自然環境が少ないことから発生する不健康な生活に甘んじる事を強いられます。 その状況下では生活を維持するだけで相当な経済負担が求められています。 地方ならリアルな生活の場は輸送インフラの整備を抑えることで健全性を確保して、 通信インフラは格差なく利用できることで、必要な情報も手に入るのだから移動に関する時間的格差は半減してます。 都市部の輸送インフラは確かに充実してます。 しかしながら、その利用者が多過ぎるために確保と維持と利用にかかるあらゆるコストが、地方とは比較にならない程に大きなものとなってます。 これが逆の格差となり、都市にとって大きな負担となってます。 地域内には生活に必要な店だけ有れば問題なく、 移動に必要な手段は地方のほうが安価に確保できるので、地域から一歩外に出れば都市に向かうインフラは整備されているし大きな問題とはなりません。 利用したい店というのは多分、地域に1件やそこら有っても満足できるものではないでしょう。 選択肢が多いことで利用価値がでるものこそ、地方よりも都市部に有ることで存在価値も上がるのです。 リアルでこそ格差は有って然るべきなのです。 現代は都市部の人が欲しがる贅沢は地方に出なければ手に入らなくなってます。 それはお互い様なのではなく、地方にこそ圧倒的に有利な格差として存在してるのが現実なのです。 地方に住む人にとっては都市そのものが、地方が自力で確保しなくても済む巨大ショッピングモールなのです。 雇用は都市のほうが多いですね。 でも数だけの話なら、それが格差かどうかは疑問です。 無条件でなら確かに都市のほうが数も選択肢も多いですが、 生活という条件が絡めば、都市では生活そのものが難しくなる雇用だけが一気に増えます。 生活に必要な物価が地方とは格差が大きく、 それでいて収入自体は都市の中で大きな格差が存在していて、 低収入の生活困難度は地方の比ではありません。 低収入の雇用に甘んじて物価の高い都市で生活する選択は、格差を論じる者にとって大きな誤りであるのは確かです。

noname#237300
質問者

補足

回答ありがとうございます。 "当事者が何を格差と捉えるか?" 格差ということを考える際はそこが重要ですよね。地域に住んでいる当事者が何を欲しているか?そのニーズに合わせて自治体や民間が何ができるかポイントだと思います。 "リアルでこそ格差は有って然るべきなのです。 現代は都市部の人が欲しがる贅沢は地方に出なければ手に入らなくなってます。 それはお互い様なのではなく、地方にこそ圧倒的に有利な格差として存在してるのが現実なのです。" これはなるほどと思いました。各地域で独自の魅力をPRするのは重要ですね。

その他の回答 (4)

回答No.4

人気のない新機種が、自分の住んでいる県には展示用の1台しか入荷予定がないと知ったときの絶望感。 売れてる機種が欲しいとは限らないんです!

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.3

東京都民は60歳以上だと都営交通がタダだと聞いたことがあります。さすが財政が豊かなところは違う。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

用があって東京23区へ行くとたいてい頭痛がします。空気が悪い。長生きできんだろうなぁ。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2700/13647)
回答No.1

都会には家や店や遊ぶ場所がたくさんある。田舎には少ない。そういうのは格差とは言わないのでは。単なる規模、環境の違いではないですか。田舎にはきれいな風景や空気や自然がある。都会にはない。それを格差と言うでしょうか。私はごみごみした仙台より、少し離れた山間の村の方が住みやすくて好きです。仕事上の都合で仕方なく仙台にいます。

関連するQ&A

  • 地方格差について

    田舎出身の私の中学時代の友人たちのほとんどはロクに職につかず、パチンコやギャンブルに浸かっています。彼らの姿を見ると地方の未来は暗いと考えます。 地方の若者があのような状態になるのは何が原因なのでしょうか? インターネットの普及や情報統制に対する批判の高まりから地方と都会の情報格差は昔ほど強いとは思いません。 所得格差があるから?文化に触れる機会が少ないから?雇用が少ないから?教育が劣っている? 上昇志向に火をつける出会いが少ないから? それとも都会と地方で多少の差はあれど、同じような問題は都会でもあるのでしょうか? 地方と都会の格差が現在進行形で大きくなっているというデータはあまりみませんし。

  • なぜ、東北地方では仙台が一番栄えているのでしょうか?

    なぜ、東北地方では仙台が一番栄えているのでしょうか? 東北地方で一番都会なのは仙台ですよね。 どういう時代背景や歴史があったのでしょうか?

  • 関東と地方のアニメ格差

    関東と地方のアニメ格差 こんにちは、初めて質問させていただきます。 関東と地方のアニメ格差って酷すぎません? (アニメファンの方に質問ですが・・・) 関東みたいな都会は違法性の無い録画で、ipodやPSPという機器に違法性の無い方法で転送できるくせに、 地方や田舎はネットや「アニメは世界を救った!」という違法的なサイト(他いろいろなサイト)で違法や犯罪に手を出してまでも DLして見る・・・。 しかも法律は著作権法という法律を作ったもんだから、アニメを配信またはDLすると血がでるまで警官に 暴力をふられたり、 刑事罰と言う刑事による暴力や、民事罰という重いばつをくだされる。 酷い格差ですよね?。 そもそもそういうアニメ違法配信、いほうDLの種をまいたのはアニメ業界や法律やテレビ東京とU局だろうが!!。 yahoo知恵袋で「アニメ格差を許すな!」と題して、「アニメ格差」についていろいろ言った人がいましたが、一部の回答では、 「田舎や地方などに放送しても意味は無いのでは?」みたいな回答をした人がいました。 は?!、田舎や地方をなめんじゃねぇよこの汚らわしい豚野朗!!。 そんな回答をしてるやつが居るって事は、そいつらはU局やテレ東系局がある地域にすんでるってことだよな?!。 そもそもそいつらは地方や田舎を馬鹿にする権利はねぇ、 馬鹿にする権利があるのは俺たち田舎や地方に住んでる奴だけだ!!。 いいか!分かったか!!!。(なんていっても意味がねぇ・・・(馬鹿だけどバカだなって思うなよ)) そもそも都会人はP2Pやアニメは世界を救った!の存在を知らないんでしょうかねぇ・・・。 それとU局やテレ東局のテレビが映る地域に住んでいる方にお願いなんだけど・・・、 アニメが見れない地域だからって田舎とか地方とか馬鹿にするのやめてくれません?。 個人的に・・・。 (今はネットのおかげで地方や田舎は格差改善はされてるけど・・・(ほんの少しだけ))

  • 地方分権

    地方分権ってすべきだ、ってよく言われていますが、私はそうは思えません。 確かに鉄のトライアングル的なものの解消はすべきですが、あまりにも財源格差があって非現実的ですよね。 また、これからさらに世界経済に振り回される時代が到来するのに、国家の権限が弱くていいのですか。地方分権は現実的な案だと思いますか? また、アメリカは地方の権限が強く、さらに自治体のない地域まであるというのが信じられません。 なぜあの国は成功しているのでしょう。

  • 横浜は大阪より都会?

    時々、横浜は大阪より都会だという意見を見かけます。 私はどちらの住民でもないのですが、どこをどう見ても大阪の方が都会だと思います。 横浜側は「人口は大阪より百万人多い(キリッ」って言う感じでいうのですが、 その理屈ではさいたま市は東北の中心の仙台市より都会だという事になりますし、 ムンバイはNYより都会だという事になります。 確かに大阪が東京とはりあえたのは東京府東京市の時代までで、 戦後は国の政策で一極集中が推し進められ大阪は他の地方と共にその餌食になりました。 しかし、大阪の経済規模は名古屋や福岡、札幌などと比較しても非常に巨大で大阪圏のGDPは世界有数です。京阪神を入れるとパリやロスにも引け目を取りません。 その巨大な経済圏の核である大阪が横浜より都会だとは思えないのですが。 それに横浜は東京の虎の威を借る部分が多過ぎると思うけど・・。 私はどの町のアンチでもありません。

  • 地方の方々に質問です!

    こんにちは。 23歳訳あって無職の男です 私は千葉県在住で都内のアクセスも悪くなくとても便利なとこに住んでると思っています。 前の会社で正社員として働いてる時たくさんの同期と社員に知り合い、いろいろな地方の話を聞き世界観が広がりました! 仕事を退職して前からやりたかった一人旅に出ていろんな地方の食べ物を食べたのですが飯がうますぎて感動しました! だから近いうちに関東じゃない地域に行き働いて上手い飯食って死にたいと思ってます。 しかし気になるのは地方の雇用についてです! 地域によって景気は違うと思いますが雇用がないから放射能漂い空気は臭いし人は冷たいし高い金出さなきゃ上手い物食べれない日本人の恥さらしの土地東京に来るのですか? 毎日のように電車にダイブして自殺する土地に一体何を求めて来るのですか? そこまで雇用がなく仕方なく都会にくるのでしょうか? 現在のそれぞれ地方の雇用(大阪、名古屋、札幌、福岡が気になります)状態教えてもらいたいです! どうしたら地方の格差もなくなるかという意見もお願いします! ちなみに個人的には福岡が一番住みたいと思っています。 女の子の可愛さ異常ですよ! Viva福岡! 最後にまとまりのない文章を読んでくださりありがとうございます。 初投稿なのであたたかい眼差しで見て下さい。 東京に来たけど田舎に帰りてえよ関東人くたばれよといった愚痴もお願いします!

  • 地方をなくせないのは何故ですか?

    地方格差という問題がよくあがります。若者がいない、産業がない、中央からお金をもらって非生産的なことを行っている。雇用を生み出すために不要な道路を作ってみたりなど。過激な意見になりますが、地方って必要ですか? 国際情勢が厳しい中、日本自体がどうなるのかといわれる時代に都市以外のさしたる産業もない地方を維持する意味はどこにあるのでしょうか?そのお金を都市部に使えば産業も発達すると思います。国際競争力もつくと思います。日本を平等にしようとするから借金まみれになると思うのです。一部の不採算な地方を切り捨てれば日本はもっと活性化すると思うのですがいかがでしょうか? もちろん農業、伝統なども必要です。そういった地方、は農業、観光を産業に生き残るべきだと思いますが、本当にこれといったものがない地方が存在するのも事実でしょう。 産業のない地方は高齢化が進みお年寄りがかわいそうだとか、そういった人道的な意見を抜きにお答えいただければ幸いです。 過激な質問ですが、それができない理由に日本の産業の特色などが隠れているような気がするのです。よろしくおねいいたします。

  • 地方の賃金格差について

    ネットや書籍などで、都会と地方の賃金格差について色々と統計が出ていますが、 個人的な感覚としては、それらより実情はもっと開きがあるような気がしました。 私は出身が、東北の某漁港(人口一万人弱程度)で、 高校を出て大学に行くタイミングで上京、以来、都内の生活が20年少々経過しました。 やはり、帰省する度に、仕事や景気の話が多少出ます。 そこで聞いてて思ったのが、私の同級生だった人達の大半が 40歳前後で、月の総支給額が18万~20万の帯域でした。 対して、現在都内に住んでいるのですが 私を含めて周囲の同世代の知り合いは、 月の総支給額が30万後半が一番多い帯域でした。 これだけならまだしも、郷里に帰省して聞くのは 未だに週休1日の会社が多くを占めていて、 定時過ぎても「なあなあ」や、その場の雰囲気などによって 夜遅くまで仕事で残って超過した時間は「なかったこと」にしたり タイムカード押してから残業をしたりしてる人も結構居るようです。 おまけに、ボーナスも1ヶ月分出れば良い方で 中にはゼロの人も居ました。(これは都内の知り合いにも、居ない事もないですが…) ここで質問なのですが、田舎町とかに住んでいると、 会社での担当業務スコープや、職責の線引きとかが曖昧なのでしょうか? どうもあまり表に出て来ず、問題があるように思えます。 直接、その郷里の友人達に聞くのが一番確かかもしれませんが、 なんだか責めているようで、直に聞きづらくて…。 少なくとも、都内で周囲に居る知り合いや私とかだと (確かに徹夜含めて多忙な時期もあるし、不況で大変な時代ではありますが) 大概は業務のライン引きを明確にして 基本は出来る範疇でしかやらないし、無理なら他の担当者にヘルプをするようにしているし、 法的にグレーだったり理不尽な業務命令は抗議して、極力回避するようにしています。

  • 東北地方の湖について

    質問させていただきます。 大学時代に学習した、ある湖・干潟の名前(湖というのも怪しいですが)と地方自治体の名前が思い出せません。 うろ覚えの情報ですが、 1.青森、秋田、岩手にありました。 2.1950-1960年代頃に湖?の埋め立てか開発によって 該当のものがある地方自治体(市町村)が、他の自治体に編入という形で廃止か、新設された。(おそらく新設だったと思います) 3.その自治体は、都会からの大人数の移住者を募った。 その湖?の名称とその時に新設(廃止)された市町村名をうろ覚えの情報から分かる方がいれば教えて下さいm(__)m

  • 格差社会 教育と地域

    格差社会って実在すると思いますか? 私は田舎から東京に出てきて3年ほど経ちましたが、地域格差、教育格差を非常に痛感しています。 私の田舎は高校卒業後働く人が多く(それが当たり前という風習がいまだに多い)、 大学進学率は30%台前半と全国的にみても低いです。(ちなみに東京は50%超) 家庭の経済力の事情で進学を断念した人、また、進学する場合でも、 少しでも家庭の負担を減らそうと短大や専門学校など2年で卒業できる課程へ進む人が大半です。そして私もそうでした。 今、東京で働いていて感じるのは、田舎の人は視野がせまくなりがちということです。 (家庭・会社(学校)・地域が生活の全てで日々の生活にいっぱいいっぱいの場合が多かったりします。) そしてその原因は明らかです。 ・ネット環境など情報収集のインフラが十分整備されていない。 ・就職するにしても業種・職種の選択肢が少ない。(ブルーカラーが多い) ・大学進学率が低いので知識に欠ける。 ・上記の環境から若者が希望を持ちにくい。 もちろん田舎には田舎の良さがあります。そして視野がせまい=自分の周りの生活が全てというのが悪いことだとは思いません。 ただ、子供たちの視野を広げる可能性が都会に比べて少ないと感じるのです。 田舎は貧乏→子供は大学にいけない→就職するが学歴なしのため待遇が悪い→貧乏 この連鎖を少しでも改善できないのでしょうか。 私自身、高校生時代は「大学なんて親の金で遊ぶようなもの」と言い聞かせ進学は諦めました。 それが田舎の子供が自分たちの親を想う心なのです。 でも高校卒業したところでやりたいことなど見えてこなく、仕事を転々としながら世の中のことなど深く考えずずっと生活してきました。 でも東京に出て、経済や政治のしくみに仕事を通して触れ20代半ばになって、社会とそれが抱える諸問題にとても興味が出てきました。 今更ながら大学に行きたいと思うようになりお金を貯めている最中です。 一方で、「都会で育った子は教育やインフラが整っているから小さいうちから視野や可能性が田舎に比べて広がりやすいんだろうな」と思います。 私は、生まれた土地や親の財力によってその子供たちの可能性に大きな差が出てくるのをどうにかしたいです。 せめて田舎の貧乏な子にも学ぶ機会をちゃんと与えてあげたい。そう思うのです。 私はまだまだ若輩者ですので理想論ばかりになっているかもしれません。 賛成・反対意見、問題の解決案など、皆様の意見お聞かせください。