• ベストアンサー

楷書の場合における一点一画の終わりの筆の形

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6098/18237)
回答No.2

参考動画 https://www.youtube.com/watch?v=eEOsapa6F3A 毛の弾力である程度戻っています。そしてそのまま続けて書いています。 これはプロだからいい筆を使っている という理由もあるかもしれません。 私自身の小学生時代を思い起こすと こんなに戻らないで曲がったままだった。 いい筆なら そのまま続けて書ける。 安い筆は 一回ずつ穂先を整える。 ということでどうでしょうか。

kaitara1
質問者

お礼

安い筆では書いている人が自分で戻す必要があるということでしょうか。

関連するQ&A

  • 一点一画の最後の筆の形について

    楷書の初歩において一点一画が終わった時の筆の形が書き始めのように穂先がもとのように整然とするようにしようとすることは理にかなっていることなのでしょうか。

  • 筆の形に関する原則?

    独学で書道を勉強していますが一点一画の終わりに筆の形が書き始める前の整った形になるというのは原則といえるのでしょうか?教科書にはっきりと書いてあるのを見たことがないのですが、この点について教えていただければと思います.

  • 払いの場合はね筆がもと来た方向へ戻るということはありますか?

    楷書の場合、払うときにそのまま穂先を抜いてしまうとただ細くなってしまうだけのようですし、筆の穂先が乱れたままになるようでもあります。払う場合、筆をもと来た方向へ戻すということは原理的に意味があるでしょうか。

  • 羊毛の筆が使えない

    通信教育で楷書のみを練習していました。 昨年から、先生について行書と草書を習っていますが、筆が思うように動かなくて悩んでいます。 穂先が利かない。穂先がすぐに弓なりになってしまう。墨をたっぷりつけても、一画目でにじみ、二画目でかすれるといった具合にすぐ墨が無くなってしまいます。 先生に聞いても首をひねるばかりです。 書き続けていれば、そのうちわかるだろうかとも思うのですが、なにに注意して書いたらよいのか分からず困っています。 どなたか、良いアドバイスをお願いします。

  • いつも筆を硬くしてしまう、モノグサな私の母。

    書道の心得は全く無い者です。 私の母(78歳、少し痴呆ッ気あり。)は生来の不精者で、習字の筆をロクに洗わずにしまっておき、次に使う時、いつも難儀してるようです。 しっかり洗って穂先を整え、静かに乾しておくこと・・・なんてことは 小学生だって判りそうなものなんですが・・・。 今夜も、「あした提出なのに、筆がボサボサで泣きそうや・・・。お前、筆持っとらんか?」 などと訊いてきました。 「んなモン、持っとるハズないやろッ!」と一喝しましたが、 (1) カチカチになった筆を戻す方法は? (2) テキトウな洗い方でも、次回に柔らかく使えるやり方は? ・・・ものすごくムシのいい相談なんですが、なにかご存知でしたら ご教授くださいませ。 (私が思うに、水を入れたペットボトルに、水中で宙ぶらりんにしておく・・・なんてのはドウでしょう? 筆にとってキビシそうですが。穂の糊が逝ってしまう?)

  • 書体について

    五円硬貨の書体に関する以下の説明に,納得できません. 「1949年(昭和24年)から1958年(昭和33年)にかけて製造発行された有孔・楷書体の五円黄銅貨(いわゆる「フデ五」)、そして1959年(昭和34年)以降継続して製造発行されている有孔・ゴシック体の五円黄銅貨」(ウィキペディアより) 正しくは,以下の説明だと思うのですが,これらの認識は正しいでしょうか? 「1958年までに発行された五円硬貨は明朝体,1959年以降のものはゴシック体,そして両方とも楷書」 「明朝体もゴシック体も,ともに楷書である」 このように考える理由は,以下の通りです. (1) 楷書とは,行書や草書などと並ぶ漢字の書体の一つで,一画一画を続けない,また省略もしない書き方のこと.一方,ゴシック体とは,明朝体などと並ぶ活字の書体の一つで,一画の線の太さが均等な書体のこと.そして,ひらがなも含まれる. (2) 楷書を含む漢字の五体とゴシック体や明朝体を含む活字の書体は,分類の基準が異なるので,対にして比較するものではない. (3) 我々が目にするゴシック体と明朝体は,ともに一画一画を続けず,また省略もしていないので,どちらも楷書である. (4) ついでに言えば,「楷書体」という言い方はそもそも存在しない.正しくは「楷書」である. 以上の内容について,ご意見をお聞かせ下さい.

  • バックアップした筆ぐるめの住所録の戻し方

    少し前にPCを修理に出しリカバリしたのですが、 バックアップした筆ぐるめの住所録の戻し方が分からないので教えていただきたいです。 初歩的質問ですみません。 ただ、「筆ぐるめ」そのものがPCのどこを見ても見当たりません。 これは、筆ぐるめのCDそのものをインストールしないと住所録は開けませんか? もしかすると「筆ぐるめ」CDを無くしてしまったのかも・・。 こういう場合、この住所録をどうにかしてPCで開いて見ること(年賀状作成のとき使うこと)は望み薄いのでしょうか?

  • 筆界特定における筆界調査委員の測量結果の閲覧の可否

    お世話になります。 筆界特定制度では、基本的に、筆界調査委員(土地家屋調査士等)が当該土地境界等を測量することになっているようです。 このことに関連して、次のことを教えて下さい。 1)筆界調査委員による測量結果について、一般的に、  筆界が特定される前段階において、当該土地境界両側の所有者等は閲覧することができるのでしょうか? 2)実際の運用として、筆界調査委員ではなく、申請者代理人である他の土地家屋調査が測量し、その後、筆界調査委員がその測量結果を検査するため主要な箇所について測量することが行われる場合もあるようです。  この時、申請者代理人の土地家屋調査士が正しい測量を行っていれば問題はありませんが、  そうでなく、その土地家屋調査士の測量の重要な箇所が明らかに間違いであり、 改めて土地家屋調査委員が測量することになった場合、 筆界が特定される前の段階において、その測量結果を閲覧することが可能なのでしょうか? 3)この測量実施後、土地境界両側の土地所有者は当該土地境界について 意見を述べることになっています。  もし、土地家屋調査委員による測量結果を閲覧できない場合、土地所有者は土地境界について具体的な意見を述べることが難しい状況です。  この場合、閲覧できるようにするには、どのような方法があるのでしょうか? 以上のコトについて教えてください。  

  • カタカナの「ヒ」の一画目の筆の動きは?

    カタカナの「ヒ」の一画目、私(五十代)は小学生の頃、右から左に払うように書くと習いましたが、最近の子は左から右にほぼ水平に書きます。 因みに、漢字の「邦」の一画目は、楷書の場合は左から右に筆を運びますが、行書になると右から左に払うように書きますよね。 このカタカナの「ヒ」の字の一画目の筆の動きも楷書と行書で使い分けるという整理の仕方でいいのでしょうか。

  • 筆まめから、筆ぐるめへ・・・

    機械オンチの27歳既婚女性です。 先日うちのパソコンの「筆ぐるめ」をアップグレード・乗換版でVer.12にしました。 主人の父のパソコンには「筆まめ」が入っているそうです。バージョンはわかりませんが・・・。 「筆まめ11」で作った住所録は乗換をしても使えるといことはわかりました。 そこで質問です。 「筆まめ11」よりも前のものは「筆ぐるめ」への乗換は可能ですか?可能な場合、筆まめで作った住所録は乗換版では使えないけれど、「筆ぐるめ」の機能は全て使えるということで良いのでしょうか? お正月に主人の実家に行ったときに義母が「筆まめよりも筆ぐるめの方が使いやすいって皆言うのよね。」と言っていたのを思い出し、乗換ができるのなら手元にあるソフトを送ってあげようと思ったのです。 義父のパソコンに入っているバージョンもわからないし、送ったところで使い物にならなければ意味がないので、わかる方がいたら助かります。 主人に聞いてもよくわからないというので、ここなら詳しい方がいると思い質問を投稿しました。 よろしくお願いします。