• ベストアンサー

関係代名詞について教えてください 2

The person whom we thought was guilty proved to be innocent この英文の動詞がどれなのかよくわかりません thought と was はどちらも動詞なので thoughtの目的格がThe person で was guilty proved が受動態の形なのでしょうか?? 訳は 私たちが有罪だと考えていたその人は    無実だった でいいのでしょうか?    そうすると僕が解釈した英文法と違うようなきがするのですが・・・ぜひご教授お願いします!

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • papasan33
  • ベストアンサー率47% (90/189)
回答No.5

う~ん、やっぱり考えが変わりません。 前半部分を平たい文章に直すと、  We thought (that) the person was guilty. これと同格のものがこないといけないと思いますので、  The person who we thought was guilty になると思います。 ここまでがこの文の主語(S)で、前の回答で説明したとおり、 "proved" が述語(V)となります。 もし可能であれば(気さくな先生であれば)先生に、 "who" の間違いではないかと確認されたらいかがでしょうか? どうしても "who" だとおっしゃるのであれば、じゃ "guilty" と "was" が入れ替わっていませんかと質問してみてください。 (もっと正確には "was" は不要かも知れませんが) (あくまでもkobakobaxさんが気が向けばの話ですので、先生に質問しにくいようであれば、今回のアドバイスは私の独り言だと思って下さいね)

kobakobax
質問者

お礼

ほんと、なんどもすいません・・・ 今一度先生にきいてみます。 自分もやっぱwhoかな、いやwhomでいいんじゃ・・・と 判断がつきません(汗) 重ね重ねのアドバイスありがとうございました! またよろしくお願いします!

その他の回答 (4)

  • ponkiejp
  • ベストアンサー率25% (86/344)
回答No.4

また、お邪魔いたします。 先生の出した、 The person ( )we thought was guilty proved to be innocent. が正しいと仮定すると、関係代名詞節を作るときにthought とwas の2つの動詞の間にあったthe person が抜けたと考えるのが妥当ではないでしょうか。 そして( )内に入れるべき関係代名詞は、( )の次がwe thought というように主語+動詞になっているので、目的格の関係代名詞(whom, which, that)であることは明らかで、先行詞がthe person で「人」ですから、whom であるとするのが妥当だと思います。 ただ、口語(普段の会話)の場合だとwhom の代わりにwho が使われたり、省略されたりするのがむしろ普通ですが、学校英語の場合はwhom とするのがいいのでしょう。 直訳すると「私たちが有罪だと考えていたその人は無実を証明した」となると思います。 あと、先ほどわたしが述べた「そのあとに2つの文をつなぐ目的格の関係代名詞whom が入ることによって…」というのは、「the person という先行詞とそのあとの文をつなぐ目的格の関係代名詞whom が入ることによって…」の間違いでした。 すみません。訂正します。

  • ponkiejp
  • ベストアンサー率25% (86/344)
回答No.3

papasan33さんのおっしゃるように語順が間違っていたとするなら、whom ではなくwho が適当だと思いますが、原文がwhom であるのなら、こう考えてもいいと思います。 この文が元々2つの文だったとしますと、 (1) We thought (that) the person was guilty. (2) He(She) proved to be innocent. この2つの文に分けられます。the person を主語にしてこれらをひとつの文にまとめようとすると、(1)の文の中のthe person が抜けて文の最初に行き、そのあとに2つの文をつなぐ目的格の関係代名詞whom が入ることによって、thought とwas という2つの動詞がつながってしまいます。そしてさらにそのあとに(2)の主語が抜けた形が続くので、混乱しやすいのだと思います。 thought とwas の間にthe person があるということを意識すると理解しやすいと思います。

kobakobax
質問者

お礼

アドバイスどうもありがとうございます! なんかすごい複雑なんですね・・・ でもおしゃっていることは大変わかりやすかったです!でも難しいなぁこの問題、接続詞のthat の省略の文と関係代名詞が合体ているって ことですよね?・・・ 大変参考になりました、どうもありがとうございます!

  • papasan33
  • ベストアンサー率47% (90/189)
回答No.2

#1です。 すみません。先ほど回答を書いていて今一つしっくりこなかったのですが、やはりこの英文、語順が間違っていないでしょうか? 以下のほうがすっきりします。 The person whom we thought guilty was proved to be innocent. (The person = we thought him guilty) 語順が間違っていないのであれば、"whom" でなく "who" が来るのがほんとかと思います。 (今頭がパニックになっていますので、間違っているかも知れませんが) The person who we thought was guilty proved to be innocent. (The person = we thought he was guilty) お手数ですが、確認して頂けないでしょうか?

kobakobax
質問者

お礼

あ、なんか悩ませてしまってどうもすいません・・・ 実はこの問題は塾の添削でして、解答が先生の手書きなんですが実際の問題は The person ( )we thought was guilty proved to be innocent の穴埋めで whom を入れたのですが○がついてなく 「whomから guiltyまでがthe personの修飾語になっている」 としか書いてなくて、whom かwhoなのかはっきりわからない状態だったのです。ですから僕にはちょっと判断が・・・すいません

  • papasan33
  • ベストアンサー率47% (90/189)
回答No.1

これも先程の問題と同じで、"whom we thought was guilty"を省くと単純な文章になります。 The person proved to be innocent. もう(骨格となるほうの文の)動詞はおわかりですよね? "proved" ですね。 「thoughtの目的格がThe person」ですが、「was guilty proved が受動態の形」ではありません。 私も最初は語順が間違っていて、"was proved"が受動態と思っていたのですが、自動詞のprove(~と分かる)のようですので、受動態ではありません。 訳は合っていると思います。

kobakobax
質問者

お礼

またまたアドバイスどうもありがとうございます! ということは proved が動詞ということですね? (違ってたらすみません・・・)でもwas guilty の形がいまいちピンときません・・・ですが とても参考になりました!どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 関係代名詞について

    以下の2文についてお尋ねします。 (1)The girl ☆who I thought was his sister proved to be his cousin. (2)The girl ☆whom I thought to be his sister proved to be his cousin. <訳(共通)>私が彼の姉(妹)だと思っていた少女は彼のいとこだということがわかった。 ☆whoと☆whomの使い分けが曖昧な為、質問させていただきました。 (1)では ~I thought was...  (2)では ~I thought to be... という違いには気付いたのですが、 何故(1)で用いる関係代名詞はwhoで(2)ではwhomなのか理解出来ていません。 同じ分野で何度も躓いてしまい、何度も質問してしまって申し訳ないです(>_<) 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 関係代名詞についてお願いします

    there was no one that thought he was guilty. これはno oneが先行詞で先行詞節で主語の働きだと思います。 これは二つの文章に分けると there was no one. no one thought he was guilty. になると思います。 no one thought he was guilty.  彼が有罪だと思う人はいない ということはこの先行詞のno oneは「彼を無罪だと思ってる人」を表しているということですよね? 二つの文章を合わせると 「彼を無罪だと思ってる人がいた」 となるのでしょうか?

  • 関係代名詞 省略につき…

     The artist whom I know will come here. この英文には動詞が2つあるのですが、I know の後ろには省略されている関係代名詞があるのか なあって思いました。 省略されていますか? そして助動詞のwill 動詞って続いていますよね。     目的格の関係代名詞 whom も省略してしまうこともできますか?

  • No.1554991の関係代名詞節内の挿入について

    今日英語カテゴリーをROMしていて、偶然No.1554991の質問に遭遇しました。 当事者の間ではもう決着がついていますが 改めて別の視点から質問させてください。 (No.1554991から引用しますことお許しください。) 誤りを正す問題です。4つの括弧の内一つが誤りです。 [1]The man (whom) I thought (was) a doctor (turned out) to (be) the researcher. 正解はwhom をwhoにかえるという事でした。 >The man turned out to be a researcher. >I thought he was a doctor. >の2文で後のheを関係代名詞に変えて一文にしたもの それには全く異論はありません。 教えていただきたいのは The man turned out to be a researcher. I thought him a doctor. と考えると、2つの文を1つにして The man whom I thought a doctor turned out to be a resercher. とは出来ないんでしょうか。 間違い探しの答えは、<wasが不要> としてもOKだと思うのですが。 尚、『ロイヤル英文法 改定新版』P494 にthink +O+(to be)の例文が出ています。   I thought him (to be) a nice man. ( )内は省略化 →I thought that he was a nice man. もっとも SVO+to be の形は受動態以外ではthat 節以外のほうが一般に普通だとは書いていますが。 皆さんのご意見お聞かせください。 解答していただく皆様へ この後ここに戻ってこれるのは2~3日後になります。もしかしたら日曜日あたりになるかもしれませんので お暇な時にご解答いただけたらと思います。

  • 「関係代名詞+挿入節」

    「関係代名詞+挿入節」について教えていただければと思います。 A: The man who <I thought> was my friend deceived me.  B: The man whom <I thought> to be my friends deceived me. それぞれ、 A: (1)The man deceived me. + (2)I thought he was my friend. B: (1)The man deceived me. + (2)I thought him to be my friend. が合わさった形だと思いますが、これに関連して、以下の3種は、この挿入の用法でもありうるでしょうか。 1.Aは、I thoughtに続く従属節内の主格の関係代名詞ですが、従属節内の目的格や補語が関係代名詞になる場合 2.Bは目的格の関係代名詞ですが、補語が関係代名詞になる場合 3.「所有格の関係代名詞」を使う場合 そもそも論理的に不可能なものはあるでしょうか。論理的に可能であっても、実際に使うことがあるのか、そういう点で例文を探しています。出典も添えていただけましたら幸いです。

  • 連鎖関係代名詞のwhomと関係代名詞の省略について

    10代女です。英文法の関係詞を勉強していてお聞きしたい質問が二つあります。 (1)連鎖関係代名詞のwhomについて  (1)'He is the boy WHO I thought I had met before.' (by @WILL総合英語 P.294/美誠社)   『@WILL総合英語]という英文法参考書に、連鎖関係代名詞の例文でこの文が載っていました。 また、よく入試で問われやすい問題で例えば  (2)'He is the person WHO I thought was a doctor.' というのがありますが、連鎖関係代名詞の場合、'I thought (that) <the person> was a doctor'というようにthat節内の主語が先行詞である→だから関係代名詞はwhomではなくwhoだということは理解しています。  しかし、(1)のように、that節内の「主語」ではなく「目的語」が先行詞(人)の場合は関係代名詞をwhomにしてもよいのでしょうか?これが一つ目の質問です。@WILL総合英語にはwhomでもwhoでも良いとか詳しい解説が書かれていません。私が持ち合わせている英文法の問題集などで調べようとしても、(2)の用法の解説ばかりです。    関係代名詞で、先行詞が人で目的格となる場合、whom/that となりますよね。けどこの'whom'は、口語になると'who'にしても良いとあります。だから、連鎖関係代名詞で(1)と同じ用法の場合の関係代名詞は who でも whom でもどちらでも良いということでしょうか?? (2)連鎖関係代名詞の省略について  二つ目の質問。(1)で使った(1)と(2)の例文(連鎖関係代名詞)の関係代名詞の省略はできますか?  (1)He is the boy I thought I had met before.  (2)He is the person I thought was a doctor.  最後に、私は大学入試に(1)の(1)のような問題が出題されても、されなくても、とても気になってしまいます。みなさんの答えが「who でもwhomでもどっちでも良い」 となるなら、私はそれで納得できます。  たぶんこのような「代用ができる」という問題の場合、4択で問うことになると思いますけど、この疑問を解消したいです。明確な答えを知りたいです。「whomは使えない」のか「whoでもwhomでもどちらでも良い」どっちですか?  <英文法>とは、時には省略できたり・書き換えできたり・・・など答えが一つではないということは重々承知です。けれどそれなら 「省略・書き換え・代用OK」というのをはっきり説明していただかないとすごくモヤモヤしてしまいます。とりあえず、これを機に英文法の解説が詳しく載っていそうな『ロイヤル英文法』を買ってみようかなと思っています。  質問というか確認したいがために、この相談箱に質問しています。支離滅裂でしかも超長文で申し訳ないです。  どうかよろしくお願いします。

  • 関係詞について

    The lady whom we thought to be honest deceived us. =The lady ( ) we thought ( ) honest deceived us. という問題なんですが、答えは左のから順に(who)と(was) だそうなのですが、 自分は(that)と(her)と考えました。 なんで(who)と(was)になるのですか? 教えていただければうれしいです。

  • 関係代名詞について

    初歩的な質問んですが、教えて頂きたいことがございます。 先日、ネイティブの友人からメールを頂き、以下のような文章がありました。 The problem is she doesn't speak English. 私はその文を参考に次のような文章を作成しました。 He is we respect a person. ところが、先生からは He is a person (that or whom) we respect. でないと文章として正しくないとのことでした。 私には2つの文章の構造的な違いがわかりません。 友人の文章がくだけた表現であり、先生がくだけた表現を許さないのか、 それとも文法的に2つはまるで別のものなのか教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 関係代名詞whose

    The student was scolded by the teacher. I can't remember his name right now. 上の二つの英文を関係代名詞whoseでつなぐとThe student whose name I can't remember right now was scolded by the teacher.となる、と学校でならったのですがthe teacherを先行詞として、The teacher whose name I can't remember right now scolded the student.とするのはダメでしょうか? 学校の先生には不自然だからダメといわれたのですが、なぜ不自然なのかおしえてくれません。もっとも、最初の文が受動態から能動態に変わっていますが、どうしても納得できません。どなたか教えてください。

  • 関係代名詞の目的格用法について

    関係代名詞のwhoとwhomについて質問です。 私は「whoは主格、whomは目的格として使う。ただし口語ではwhoを目的格としても使う」と習いました。 しかし、現在中学生に英語を教えているのですがその子が持ってきた参考書は、 The man who(whom) I saw yesterday was Mr.Green. となっていました。口語ならwhoもありって意味でカッコにwhoが入っているのならまだ理解できますが、whomがカッコに入っているのです。演習問題もすべて目的格のところはwho(whom)という表記になっていました。 口語ではwho使うということで文法自体が変わってきているのでしょうか?? 私は、「口語なら目的格もwhoが使えることは頭の片隅に置いておいて、やはり問題を解くときは主格ならwho、目的格ならwhomを使ってほしい」と教えました。 しかしこれでよかったのか不安で仕方ないのです。私の考えはもう「古い」のでしょうか? 高校受験、大学受験を控えている子にはどのように教えればいいのかどうか教えてください。お願いします。