• ベストアンサー

ノンパラメトリックの研究へのパラメトリックの使用

お世話になります。 研究を行っていて、分析方法を考えています。 結果がパラメトリックかノンパラメトリックかによって分析方法が異なり、パラメトリックの研究に対してノンパラメトリックの検定を使用しても良いという所まで理解出来ました。 そこまでは色々な場所に頻繁に記載されているのですが、ノンパラメトリックの研究に対してパラメトリックの検定を使用する事についての記載は殆どありません。 それは行ってはいけないという事なのでしょうか? どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

行ってはいけません。 パラメトリックというのは、そのデーターの集団がある法則にのっとっている。 とできる場合に、その法則性を参考にしながら解析を進める。ことを意味します。 つまりある味付けをすでにしているということです。 ノンパラメトリックであるということは、その法則に沿ってないのに、その法則性を加えて解析をするのですから、無理やり結果を歪めているのと同じですよね? 正規分布であるとして解析できるパラメトリックな集団はそのまま正規分布だからできる解析をすすめられますし、正規分布のみで解析できることもできます。 一方で正規分布かどうかわからないでできる解析もできますよね。 だからノンパラメトリックの検定を使用してもいいけど、法則性(情報)を一つ欠くわけですから(正規分布という情報)、その分出てくる解析結果は、すこし甘いものになる、または計算が煩雑になるなどのことも起きる可能性があるけど、間違っているわけではない。 一方、正規分布じゃないのに、これは正規分布だと言い張って検定を進めてしまえば、そもそもその分布にない結果を無視してしまったり変なバイアスがかかって算出されたりするのは想像できますよね? なので、ノンパラメトリックの研究に対してパラメトリックの検定を使用する事はありえないのです。

whiteblack
質問者

お礼

お返事、拝読致しました。 具体例も挙げて下さり、分かり易かったです。 速くのお返事、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • パラメトリックなのかノンパラメトリックなのか

    Shapiro-WilkのW検定で棄却されてしまえば、それはもうノンパラメトリックなデータして扱うしかないのでしょうか。それとも何か変数変換などしてパラメトリックなデータとしてみなすこともあるのでしょうか。 いま私は生化学のあるデータを扱っています。このデータ(n=1200程度です)はヒストグラムを描いたときその分布が左右対称でなく偏っており、Shapiro-WilkのW検定でも正規性が棄却されてしまいます(p<0.001)。そのためノンパラメトリックなデータとして扱っています。おそらく学校のテストのように 0~100 までの限定された領域にしか存在しない性質のデータのためかと思っています。しかし同様の分布をしていそうなデータを扱っている他の研究者のペーパーを見てみると中にはPaired t-testやStudent t-testを採択して論じているものがあります。これは単に間違いなのかどうか。 統計学の本を読み直しましたが、回答を見つけることはできませんでした。ご存知の方よろしくお願いします。

  • ノンパラメトリック検定とパラメトリック検定

    統計学初心者です。医療統計をはじめたばかりでどのような統計手法を使用すればいいかで迷っています。 以下のデータの平均の差の検定を行う場合には、ノンパラメトリック検定かパラメトリック検定のどちらを用いればいいのでしょうか?よろしくお願い致します。 A群のCTR 49.0% 41.5% 50.5% 64.0% 59.0% 64.0% 50.5% 46.0% 52.5% 51.5% 55.5% 52.5% 32.0% 52.0% 53.0% 59.3% 52.0% 52.3% B群のCTR 60.0% 46.0% 55.0% 56.0% 51.0% 50.0% 41.0% 51.0% 50.0% 48.0% 66.0% 48.0% 55.0% 48.0% 55.0% 54.0% 50.0% 51.0%

  • パラメトリックとノンパラメトリック、母集団(統計)

    最近、統計の勉強を始めたばかりで、行き詰ってしまいました。 パラメトリック検定とノンパラメトリック検定のどちらを使うかで困っています。 教科書やホームページ等、いろいろと調べた結果、「母集団の正規性で使い分ける」と「標本の正規性で使い分ける」という、2種類の表現がありました。 どちらが正しいのでしょうか? どちらも正しいのでしょうか?? また、母集団というもの自体もよくわからなくなってしまいました。 例えば、A点とB点で1分間隔で3時間、気温を測定したとします。 この時の母集団は何でしょか? A点とB点で有意な差があるかどうかの検定はどのような検定法が良いのでしょうか?? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 二元配置分散分析 ノンパラメトリック検定

    卒論研究で得られたデータを統計解析しているところです。 Bartlett検定を行い、等分散であれば、二元配置分散分析(対応のない因子と対応のない因子)Two-way Factorial ANOVAを用いて解析し、Post-hoc testで優位差を検定しましたが、Bartlett検定で分散が等しくないと判断された場合、Two-way Factorial ANOVAに相当するノンパラメトリック検定を行えばいいと思ったのですが、その検定方法が見つかりません。もしかしたら、考え方が間違っているかもしれないのですが(独学なので)、何を用いればよいかご存じの方いらしたらご教授願います。

  • 繰り返しのある二元配置分散分析

    いつもお世話になっております。 このカテゴリーが適切かどうかわかりませんが、一旦こちらで質問させていただきます。 今、アンケート分析をしています。 アンケートは10年前と今年にとっており、回答者に各項目を1~3までの3段階で評価していただいています。 そして、10年前のデータと今年のデータをそれぞれ3グループに分けて、 6グループ(=2×3)間で意識の差があるかを調べようとしています。 なお、各グループごとに回答数(標本数)は異なっています。 本来なら、おそらく繰り返しのある二元配置の分散分析を行えばよろしいのでしょうが、 今回の分析においては、アンケート分析であるためパラメトリック検定を実施できそうにありません。 私なりに調べてみたところ、 繰り返しのない二元配置の分散分析に相当するノンパラメトリック検定はフリッドマン検定であるとわかったのですが、 繰り返しのある二元配置分散分析に相当するノンパラメトリック検定はあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃるようでしたら、ご教示のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 研究論文・統計ソフトについて

    ある研究をするとなると統計ソフトが必要になります。 統計ソフトをもたない場合、統計ソフトをもっている友人にデータをかして分析を依頼し、分析結果をおしえてもらうことは許されるのでしょうか?(ばれないだろうから、許されるとは思いますが。) また、「統計ソフト○○○を使用して、~検定を行った。」とまるで、自分自身が行ったように論文に記載していいですか?

  • 有意差検定の検定方法で困っています

    お世話になっております。 今回、有意差検定を行うに当たって、不明点がありまして、ぜひご回答頂ければ幸いです。早速ご質問なのですが、肌の水分量の数値を有意差検定する際、検定方法はノンパラメトリック検定で宜しいのでしょうか?それとも、パラメトリック検定(t検定)なのでしょうか?この数値は機器を使用した数値です。また、水分量だけでなく弾力なども同じ検定方法で宜しいのでしょうか? もう1点なのですが、検定方法によって、グラフの種類(折れ線、棒グラフ等)は変わるのでしょうか?

  • 統計 順序尺度(順位尺度)の検定方法

    4段階で行った(0:最悪、1:悪、2:良、3:最良)評価結果の検定方法で迷っています。 ある本に「名目尺度および順序尺度は、ノンパラメトリック検定を用いる」との記載がありました。 標本の正規性が確認できたとしても、ノンパラメトリック検定を用いるべきということでしょうか? また、正規性が確認できなかったとしても、頑健性に基づき、Welchのt-検定を行う方法もあると 思うのですが、それも不適切ということでしょうか?? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 統計:正規分布と正規分布でない母集団を比較すると

    正規分布である母集団(n=30)と正規分布だない母集団(n=18)の差を比較するときはどうしたらよいのでしょか?パラメトリックとノンパラメトリックで正規分布の有無で検定方法が変わりますよね。この場合どうしたらよいのでしょうか?統計学あまり覚えてませんでして。

  • 統計:等分散でないデータのデータ変換

    教えてください。 等分散性が仮定できないグループ間の比較をノンパラメトリックな方法で検定をして論文を投稿したところ、査読者から、「なぜデータ変換をしてパラメトリックな方法で行なわないのか?」というコメントをいただきました。この場合のデータ変換とはどのようなものでしょうか? また、私のデータは、動物が示したある行動の回数なので、例えば、A群(8匹)のデータは、0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0 で、B群(7匹)のデータは、0, 0, 3, 4, 4, 6, 7 という具合に、一方の群にやたらに0が多い2群間の比較です(観察時間内に動物がその行動を示さなければ0とし、実際にこの例のようにひとつの群の全てのデータが0になってしまうことがある)。このような2群間の比較でも「データ変換」をすればパラメトリックな検定が可能なのでしょうか?