• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電子部品を一括で全てピックアップしたい)

一括で全数ピックアップ可能な電子部品の取り扱い方法

TIGANSの回答

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.6

>やはり、ワークと吸着穴が1対1の関係がよりbetterでしょうか? ダイ形状が細長いようですから、最低でも2穴か3穴 可能であればダイ形状に合わせて多数穴でしょう。 (単数ピックアップなら1穴でOKなんですが 多数だとダイのアライメントを保ったまま吸着する必要があります。)

yuritae
質問者

お礼

貴重なアドバイスありがとうございました。 みなさまからご回答を頂き助かります。 吸着穴は複数個あったほうが良いとのことですね。 この手の大きさのワークは単数ピックアップの場合、ノズル内径はφ0.5mmレベルでいけると思っています。 吸着穴が複数の場合、φ0.3mmレベルを狙う方が良いかなと。。。 但し、おっしゃる通りアライメント精度が悪いと、リークしてしまう可能性があるので、少し心配しております。 ありがとうございました。参考にさせて頂きます!

関連するQ&A

  • 電子回路付セラミック基板のダイシングについて

    電子回路付セラミック基板をダイシングしております。切削水には純水を使用しておりますが、純水のため比抵抗が大きく、セラミックの切削粉が静電気でセラミック基板側に付着してしまいます。CO2バブラーなどで比抵抗だけを小さくして静電気の影響を小さくする手段はありますが、今のところそこまでの設備を投資する余裕がありません。試しに通常の水道水で上記をダイシングしたところ、みごとに切削粉が付着せずきれいに仕上がりました。しかし、水道水を使用した場合のデメリットがわかりません。部品に対するデメリット(品質への影響)、長期的な信頼性への影響などについてご教示ください。また、水道水を切削水にしてダイシングを行っても、その後の処理を工夫すれば純水でダイシングした品質を維持できる方法などもご教示ください。ちなみに、静電気で付着した切削粉を除去するクリーナーはあり、それを試してみましたが、回路を構成しているメタル材へのダメージがあり使用できませんでした。

  • 小さなワークを真空チャックにて固定する方法につい…

    小さなワークを真空チャックにて固定する方法についての質問 こんばんわ^^ 初めての投稿です。素人なので知識あるかたアドバイスよろしくお願いします。 タイトルどおり、真空チャックについてです。 ワークサイズ: t2x30x60 (段差部分1ミリ) 加工材質: PEEKナチュラル(樹脂)  加工: 穴、皿ザグリ、外周加工、面取り 固定方法:真空エンジェクタ+自作の吸着受け治具(φ2ゴム紐) 薄いため、バイスクランプ不可、両面テープは下側の吸着面が段差が あるためやりずらく、高さがだしづらい(個数が多いため面倒) なので、真空チャックで固定しようと思ったのですが、 ワークが小さく、吸着面が小さいので吸着力が小さく加工で動いてしまいます。 今回はなんとか別の方法で加工できたのですが、 次回、t3x25x25 の加工も控えていて、良い方法がないか考え中です。 どちらも500個単位で受注するので 取り換えが容易な真空チャックにて 何とかやりたいと考えています。 でも、やはり小さいワークは難しいのでしょうか? 吸着面の下に真空層を作ると どうなるのでしょうか? 知識がないので困っています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 機械・電子部品の磁性、否磁性について

    ある電気製品に使われている機械・電子部品に、磁性があるかどうか調べる必要があります。 使用部品は一般的なチップコンデンサ、チップ抵抗、フェライトコア、トランジスタ、ネジ、Niメッキされたコネクタ、アルミケース、Pbフリーハンダなどです。 フェライトコアは文字通り磁性体、ネジも鉄ビスであれば磁性体であることはわかるのですが、その他部品が磁性体なのかどうかを調べる方法がわかりません。 削って粉末にして磁石で調べればよいのでしょうか? その場合、試験用磁石の定義などあるのでしょうか? それとも成分から磁性体かどうか調べる方法があるのでしょうか? ※蛍光X線分析装置はあるので、金属素材に何が含まれているかを判別することは可能です。 過去質問投稿・回答も調べましたが、磁性にも強磁性、常磁性、反磁性等々あり、又、金属素材(元素レベル)に一般的に磁性体とされているものが含まれていても、素材状態では磁性体とはならない場合(オーステナイト系ステンレス?)もあるようなので、よくわからなくなってしまいました。 当方電気・電子・機械の知識は多少ありますが、磁性・素材に関しては素人です。 質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたか詳しい方がいらっしゃったら御教示お願いします。

  • 抵抗器のような小さくて見分けにくい部品の買い方

    最近、電子工作に興味がわいたばかりの超初心者です 千石やマルツウなどのお店で色々部品を買おうとしたのですが ちょっと気になっていることが出てきました たくさん並んだ引き出しの中に入っている抵抗器のような 細かくてぱっと見分けがつきにくそうな バーコードもなにもついていない部品を買う時って… 他の(バーコード付きの)製品のようにかご・ざるにどんどんそのまま入れて レジに持って行って大丈夫なのでしょうか なんかレジで凄い時間かかる事になりそうな… お店の人に聞こうかと思ったのですが、接客やレジ対応でなかなか聞けず… 今日は買うのをためらってしまいました(情けなや…) 棚の隙間に小さなチャック付きの袋があったのですが それが何か関係しているのか・・・ こういったものを買う時のコツやマナーのようなものがあるようであれば 教えていただけると助かります

  • 電子部品組立機フレームの処理

    電子部品組立装置の各ユニットを取付けるベースプレートをフレームに溶接していますが、その面だけを防錆処理する方法はありますか? フレームサイズは2m×1m×0.7mでベースプレートのユニット取付け面以外は焼付け塗装をしています。 ユニットを付けたり外したりするので、理想はメッキなのですが。又フレーム全体をメッキした方いらっしゃいますか。その場合フレームの焼付け塗装とコストはどちらが安いでしょうか???

  • 電子部品組立装置フレーム上面プレートの防錆

    電子部品組立装置の各ユニットを取付けるベースプレートをフレームに溶接していますが、その面だけを防錆処理する方法はありますか? フレームサイズは2m×1m×0.7mでベースプレートのユニット取付け面 以外は焼付け塗装をしています。 油や塗装ではない方法を知りたいです、ユニットを付けたり外したりするので、理想はメッキなのですが。 フレーム全体をメッキするのはコストアップになると思い質問します。

  • セラミックの固定方法について

    セラミックのプレート(350.0×300.0×5.0,150.0×300.0×5.0)の外周をダイアモンド砥石で加工したいのですが、真空チャックを使用せずに固定できる方法が上手く思いつきません。 何か良い方法を教えていただけないでしょうか。 機械は竪型マシニングを使用します

  • 微細部品の供給組付け No.43877 No.4…

    微細部品の供給組付け No.43877 No.43902 No.43908 No.43925 タイトルの方式は、画像方式と、挿入ガイド方式と並行で進めておりますが、 ここでは挿入ガイド方式、あるいは画像も挿入ガイドも使わない方式で、 ウルトラローコストで組付けできる方法を議論したいと思います。 よろしくお願いします。 まず、最初に斜めに入れる方法です。 大きいプラスチックのモデルでやっていますが、 これが非常に難しいのです。 ワークの浮いた方が吸着ヘッドの下降を妨げるからです。 そのため穴には一切飛び込まず、水平にずれたままです。 小さい吸着ヘッドで飛び込ましたい方向に大きくずらせば可能ですが、 吸着穴も小さくなるし、吸着のバランスも非常に悪いのです。 まず、この形を得る方法の議論したいと思います。 今日の検討会で 画期的な案が出されました。 フィンガーでケースの位置をコピーしてロック、 それでラフ位置決めされた2個の微細部品を吸着し、 途中で隙間を開けたピンに下降させサンドイッチし、 そこでフィンガーに設けられたガイドを下降させ強制、 その状態でケースに移動して挿入するというものです。 これを大特急で部分試作してみることにもなりました。 社内が大きく動き出したので、ここで一旦、締切たいと思います。 今日いっぱいで締めますので、何かアドバイスがあればお願いします。

  • 電子部品のリール管理を楽にしてくれるような道具

    最近、電子部品の管理の仕事などをしています。 基板実装発注時に、部品表に書かれた抵抗、チップコンデンサ、IC等の部品リールを倉庫から取り出す作業があるのですが、倉庫からの出し入れの作業が2年に1回程度とか、出し入れした作業者が複数で場所がちゃんと共有されていないとか等、あるはずの部品リールがないということが多発してしまいます。 在庫管理ソフトでは、あるはずの部品が倉庫になくて、実は倉庫にはなく、前任者の席の近くに放置されてたとか、その都度時間がかかってしまっています。 このような作業を楽にしてくれるような管理方法等ありましたら教えてください。 また、部品リールをセンサーで自動管理してくれるような便利なツールみたいなのはあったりしますでしょうか? ぜひ、ご教示の程宜しくお願い致します。

  • 製品のくっ付き

    チップ型コンデンサー等銀電極がある電子部品を装置の中でハンドリングする際 吸着ノズルなどでピックアップする工程でステージにくっ付いて吸着し損ねる事が あります。 状況からして静電気ではなさそうです。 鏡面にすればその傾向は減少します。 粘土が板にくっ付くような状況をイメージしています。 コンデンサーのサイズは0.6X0.3X0.3mm チップ型コンデンサーがくっ付くメカニズムをご存知の型いたら教えて下さい。 (類似ケースもあれば教えて下さい) またその対処方法も良い事例があれば教えて下さい。