孤独な人はシンプルで覚っている

このQ&Aのポイント
  • 孤独な人の生き方について考えます。村社会からの流出や個人主義の台頭により、孤独な生活が増えています。
  • 孤独な人は煩わしい人間関係を避け、自分の好きなことに集中して生きている傾向があります。
  • しかし、一人でも生きて行けるという自立の時代になった一方で、個人主義の過剰さが淋しさをもたらしているとも言えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

孤独な人はシンプルで覚っている

 昔でも狂信的な人はそう多くなく、  法的には戦後政教分離となったが、寺社仏閣の行事への参加は  地域の行事 風習としての参加という形で成り立っていたのだと思います。  (大阪のある都市で現在は都市化しておりますが、昭和40年代頃までは農村だっ た地域は豊作を願い、地域でお伊勢参りをしており、自治会費にその積み立てが   含まれていたが、ある時期(昭和50年頃)   に農家で生計を立てている家も少なく成ったのと、   政教分離というものがうるさく成ったので地域の行事という名目では辞め    現在では任意で個人負担で旅行を兼ねてお伊勢参りを行っているそうです)   村社会は「助け合う」「譲り合う」といえば聞こえが良いですが、   そこに「村八分」「過度のブライバシーの侵害」というものがある事なのでしょ  うか?   その様な中で煩わしさから都市部への流出、「一人でも生きて行ける」と   いう時代に成ったのでしょうか?   逆に言えば「村八分」を何処吹く風と「突っぱねて行くと」   それで「楽な生き方」でシンプルで覚っているのでしょうか?   私も友人知人関係も余りべったりした関係は嫌で、村社会の良い部分もある反面   訳の解らない事で相手をのけ者にしたりすることは 閉鎖性が生んだもので嫌い  ですし 学校のいじめの問題も特に何もないのに 相手の欠点を粗捜しして   苛めの対象にする事も似た様な手口だと思うのです 個人は個人で大切に   と思う事もありますが、行き過ぎた個人主義の人は少し淋しい気がするのです。   儀式や墓参りも故人への思いを偲び 悲しみを整理する場かと思うのですが、   その様な事が無駄と思っている人はある意味「死」とはそんなものと覚っている   のでしょうか?   「それぞれが心の中で思えば良い」と云っている人が居り、儀式も(葬儀だけで  なく結婚等も)「思う」事の切欠に過ぎないと思い、儀礼の派手さより、参加者  の「心」かと思うのですが、「個人主義」の人は「面倒」という思いが先行して  いる様に思います。   又、「煩わしい人間関係が嫌」で「付き合いを絶ち」「一人でやります   唯貴方の事も干渉しません」という事なのでしょうか?   一例を挙げると彼は「好きな事はする」「親兄弟始め親戚の冠婚葬祭一切行かな い」「趣味の会での参加や旅行はする」「趣味の会で誰かが結婚したり亡く成って もお祝い等は一切出さない(ポリシーですで通す)」  彼は父の死も「年取って死ぬのは当たり前 良い時に死んでくれた」  「死後の世界なんて知らないし 興味もない 死ねば唯の廃棄物」   「昔の人が無知だったから」   「だから俺は自分の好きな事に生きる」とこう云っておりました   「親父の事も他の親族が勝手にやる分には構わない あいつらは悲しいし    義理もあるだろう だけど俺は親父はいい時に死んでくれたと思っている    もう整理はついてある」という事を言われました  ケチと云うよりある意味覚り、悲しみも少なく 人生その様なものと思っているのでしょうか?   そして、科学的に究明され「死は廃棄物」とある意味覚っており、自らもその様なものだとしているのである意味強いのでしょうか?   ご回答お願い致します。

noname#250543
noname#250543

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8874)
回答No.1

人間は誰でも自分の体の中に閉じ込められている限り孤独だと思います。つまり生きている限り孤独ということです。おたがい孤独だという共通理解があれば一応孤独からは脱却できます。

noname#250543
質問者

お礼

おたがい孤独だという共通理解があれば一応孤独からは脱却できます。 良いお言葉有難うございます その様な思いを共通認識する事が大切だと思います

関連するQ&A

  • 孤独で居られる人はある意味強い人

     寡黙とか活発とか個人的な性格や器用不器用の人により差はありますが、  「誰に何と言われようとしたいがままに生きる」人はある意味強いのでしょうか?  日本は村八分という多数派や地域の習性に従わないといけないという決まりはあり ましたが、それが今崩壊しつつあると思います、これで個人の自由が認められる様 に成りましたが、唯そうなると「したい事をしている時だけが幸せ」という事に成 るのでしょうか?   私等はがちがちの習慣等も引いてしまいますが、案外義理や習性で人間関係が  続き、それで今の私が成り立っている、育てて貰ったと思える処もあります。  (私自身大して能力の無い人間だからそう思うのかもしれませんが)   或る人で、(親族 仕事関係等)その仕事を完璧にやる事にはストイック迄に厳しくしているのですが、 個人の領域を極端に犯されるのを嫌う傾向にあります。  例えば、風邪を引いて病院に掛かります、私の幼少時近くの内科医の医師の人は  腕は良く、研究で賞も取った人でしたが、「お大事に」「こうすれば良いですよ」  という言葉掛けを全くせず、上から目線でものをいっている感じでしたが、  病気を治す事にはストイックまでに極めておりました。だから、この先生に道で  会って「あの時はお世話になりました」と云われると、どう答えて良いか解らず、  変な顔をされたと私の母は云っておりました。   能力があり、完璧に出来ると、自分の能力で出来ている、故に気遣い等も  お節介な事と思うのでしょうか?   又、言葉掛け等が無用に思うと、「貴方に何が出来る」という事になるのでしょ うか?   この人はじめこの様なタイプは、此方の気遣いをお節介と受け取り、  自分の要求のみを聞いて欲しくそれが幸せだと感じている様な気がします、  「競争社会」で良い成績というのは解りますが、それだけで幸せだと云えるので  しょうか?  が、己の能力を磨き、それで職は完璧にこなし、「他人にどう思われても良い」  と思う人はある意味強い生き方なのでしょうか?  (唯、この手のタイプ晩年は寂しい最期を迎えている人が多いと思いますが、  本人は寂しいとも思っていないのでしょうか?   短い話ですが、   「お茶をどうぞ」「結構です、ペットボトルもってます」   「お母様お元気ですか?」「貴方に母を元気にさせられる事出来るの?」  と云う様な具合何でしょうか?

  • 私立小学校へ通う子ども達は?

    地域性をどうやって身に着けているのかとても気になります。実際、通わせている親御さん、通っていた人、また身近に近所ででそういう子どもを見たことある人、教えて下さい。住んでいる地域の子供会の行事や、町内会行事に参加していなかったので気になりました。

  • 江戸時代のお伊勢まいりについて

    江戸時代の庶民の間にはお伊勢参りがさんだったようです。 これは、お伊勢さんが江戸庶民に人気があったということだと存じます。 質問: 1. 江戸庶民の間にどうしてお伊勢さんの人気があったのでしょうか? 2. ここで江戸庶民というのは、お江戸にいる庶民という意味で、他の地域の庶民は含まれていないのでしょうか。 3. 庶民とは“高禄の武士や豪商を除く”という意味でしょうか?

  • 孤独死でも良いという人が増えているのでしょうか?

     貧困や親族との不和や地域の崩壊と云う事もあり、  孤独死しか選択のない人もおられるかと思いますし、  行政の方もそれに対応していく方向に勧めていると  思います。  が、人によっては「心配されたくない、此方で何とかします。  貴方がどうなろうと知りません」という人も居り、その様な  生き方を望んでいる人も居るのでしょうか?  例えば、縁のある人が亡くなられ、縁があればそれなりの対応と  思いますが、(家族葬であるとかは別として)葉書を出すのも  面倒で、  「故人の縁のある人に何で私が(配偶者や子)対応しなければ  ならない」という人も居ります。  葬儀のみならず、その様な人は災害にあって、連絡しても  「あなたに何が出来る(気が苛立っていたり、同じ様な電話が  あっていちいち対応するのが面倒というのもあり解るのですが)」  的な感覚で居られたり、  此方が物資を送っても「貸し借りが出来た様で嫌」という風に  云われた事があります。  だから、病気は治せ、後の「お大事に」等は要らない?  お祝い貰う位なら「給料」上げろ  (親族(親子等であっても)俺とお前は何の関係も無い、  だから俺には構うな、  その代わりお前がどうなろうと知らん    と云う事で、その様な感覚でもやっていける世の中に成って  いるのでしょうか?   少し、違いますが小6の時の担任の先生、  他の組の担任の先生や担任を持っていない先生も、卒業前の  学年集会で一人ずつ「贈る言葉」を述べ、最後のホームルーム  でも「頑張れよ」と声をかけてましたが、この先生は  一人云わない 卒業アルバムの贈る言葉の欄も  「特にありません」と書かれて居りました。  学校の授業を教える事には心血を注いでおりましたが、  通知表の性格行動の所見欄も空白で、話しかけられると迷惑で  卒業後は生徒とは一切関わらない様にしておりました。  クラスでいじめがあっても、酷く成らない場合は「耐えろ  世の中そんなもんだ」酷く成ると「秩序乱した」と云う事で  罰則をする形で対応しておりましたが、  情や義理というものは必要がないと思って居るのか?  どう対応すれば良いか解らない感じでした。  だから、途中で転校する子にも「明日転校します」だけの連絡。  年賀状も出さない、家庭訪問や学級懇談会でも「成績が上がりました」とか「遅刻はしていない」とかその様な事しか云わず、  「誰と仲良くしていようが関係なし」  「思いやりがあろうがそんな事しらない」という感じでした。  唯、社会は裏切りもあるので、割り切ればこの様な生き方が  楽で、孤独でも良いだから他人にも干渉しない、  自分の身は守るそれだけという生き方をある意味教えていると  いう教育に成るのでしょうか?  ご回答お願い致します。  

  • 市町村の各地域の町内会

    市町村の各地域の町内会などについて 自分は35歳で男性で長男です。1人っ子です。 地域などにより異なりますが自分が住んでる地域は市町村の各地域に、班分けされてます。 意味がわからないと思いますが、例えばなので地名はサンプルです。 A市B町1-1とかA市B1-1などで市の後の地名がありますが自分が住んでる所がBです。 Bは約120世帯あります。その120世帯で班分けされて1班から6班まであります。 各班20世帯位です。班長と副班長がいますが20年毎に順番がきます。 いろんな班内行事やBだけの飲み会などもあります。A市全体の運動会やイベントもあります。 今までは父親が出ていましたが。来年は自分の家が班長になります。 これを機会に俺がいろんな行事に参加した方が良いと言われ参加することになりました。 参加するのは問題ありませんが行事や班内集りの話とかは土日メインです。 自分は土日休みはありますが月に数回です。4勤2休なので平日が多いです。 行事の度に有給取るわけにはいきません。親は人それぞれ仕事あるから、ちゃんと話せば大丈夫だろう? 言われましたが大丈夫だと思いますか?来年度から自分が出るので班長不在とかだと何か言われそうです。 親が元気なら代行で出てもらいますが来年以降は班長ではありませんが行事に参加しないといけません。 行事の時に毎回仕事と言うと出たくないから?思われそうです。 もちろん休みが合えばでれますが、やはり有給取り出るべきになるのでしょうか? 皆さんも土日仕事で町内会に出れない人もいますか?

  • 外の行事等に行くと物凄い疲労。

    私は幼稚園児と小学生二名を持つ親です。 私は以前より、幼稚園行事や授業参観… PTAなどの行事に参観したりすると終わった後にとてつもなく疲れてしまいます。 特に親が沢山集まる懇談会、PTAで多くの親が集まる会議などが一番疲れます。 今年は頑張って学校主催の講習会等も大体は参加しました。 地域の方に誘われた会の講習会も参加してみました。 得る事は勿論沢山あるし人脈もできましたが、どうも変な疲労感が毎回起こります。 講習会は私の意志だから別として、行かなければならない学校行事等で精神的に疲労しないようにするには皆さんどうされていますか? 私の性格上、気を遣ったり周囲の行動や表情など直ぐに読み取ったりしてしまいます。後、人を観察するのが好きで色んな事を観てしまう癖があります。

  • お祈りは拒否できますか?

     宗教系の学校で、お祈りの時間があります。その宗教の信者でない人がほとんどなので、お祈りぐらいならいいのですが、深い儀式のような行事には参加したくありません。  とは思いつつも、これからも参加はしますが、実際のところ信仰の自由ということで参加を拒否できるのですか?退学にされたりするのですか?

  • 小・中学生の市民マラソン大会などの服装について

    私は体育が大好きで毎年地域での様々な運動系行事(地域の運動会・市民マラソン大会・武道館の武道体験イベントなど)に参加して楽しく運動しています。 私は運動系の行事に参加するときの服装は動きやすいし私にとってやる気が出る服装・大好きな服装なのでいつも「学校の体操服と短パン」に決めていますが他の子は私服が多いようです。 小学生・中学生のみなさんはどのような服装で地域の運動系行事に参加されていますか。 また、私のように地域の運動系行事に学校の体操服で参加する子は古いのでしょうか?

  • 伊勢神宮で七五三詣

    三歳の娘をもつ母です。 実家が三重県にあるので、伊勢神宮に七五三に行こうかと思い、伊勢神宮HPを見たのですが、行事に七五三は書いてありませんでした。伊勢のHPでは、猿田彦神社や二見で行っているようなことが書いてあります。他の神社は大抵HPに案内が載っているのに、伊勢神宮は載っていないところをみると、行っていないのでしょうか?しかし、あれだけ大きい神社ですから、七五三詣の人も多い気がするのですが…ご存じの方、伊勢神宮で七五三をされた方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。 また、もし伊勢神宮で可能な場合、近くに着付けができる場所、写真やさんなども、情報をご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 幼稚園での保護者の役割分担と出番について

    幼稚園での、 ・行事手伝いなど分担される役割  ・親子で参加する儀式や行事 などの、標準的な頻度や回数を知りたいのでお願いします。 (1)役員に当たっている親は、園にどれくらい頻繁に出入りするのですか? 朝に子供を送ったあと、一旦家に帰ってまた出向いたりする生活になりますか? 園から遠いところに住んでいると、送迎との時間調整が難しいですか? (2)毎月ひとつかふたつ、参観やイベント(遠足、夏祭り、バザー、運動会、発表会など)親も参加の行事があって園に出向きます。 年一度のお掃除と、大型行事手伝いの分担がひとつずつ割り振られ、 終業式や始業式の日は毎学期とも親同伴、という程度の参加は、 親の参加が多いほうだといえますか?それとも標準的でしょうか。

専門家に質問してみよう