大型鋼構造物の振動許容値について

このQ&Aのポイント
  • 大型鋼構造物の振動許容値についての調査結果として、人が乗らない大型鋼構造物の場合、適切な基準や文献が存在せず悩んでいる状況です。
  • JIS B 0906は原動機などの高速回転機械を対象とした規格であり、大型鋼構造物には適さない可能性があります。
  • 現時点では、構造や機械が破壊せずに安定した振動を発生させることが重要視されています。
回答を見る
  • 締切済み

大型鋼構造物の振動許容値について

鋼構造物(人が乗らない大型クレーンのようなもの)の振動許容値を調べています。 人が乗る場合は、ISO等で基準値がありましたが、人が乗らない大型鋼構造物であり、かつ運動する機械(人が乗らないコンテナクレーンを連想してください)の振動許容値については、適当な文献が無く、悩んでおります。 極論から言えば、構造、機械が破壊(疲労など)しない振動であれば良いのではないかと思います。 JIS B 0906は原動機などの高速回転機械を対象とした規格だと思われ、大型クレーンのような低速大型鋼構造物には不適ではないか、と思います。 皆様のご意見をご教示頂きます様、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1333/2244)
回答No.1

どの程度の周波数領域を想定なさっているのでしょうか? 大型クレーンのようなものを想定するのであれば、設置環境は屋外であって、風力による荷重を考慮する必要があって、カルマン渦などによって構造体が励振される可能性を考慮する必要がありそうに思います。 ご質問に記載の通り、(疲労を含め)使用する材料の許容応力度を超えないこと及び、加速度や変位により機械の機能が阻害されないことが第一の判断基準と思います。

complex7
質問者

補足

ご回答、有難うございます。 周波数は5Hz程度です。 公的な基準は無いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 角パイプの許容応力について

    角パイプ(一般構造用)を使った構造物を製作しましたが、荷重や振動が原因と思われますが、破損しました。  FEM解析や強度計算して負荷応力を検討しようと思ってますが結果と比較してOK、NGの判断材料として許容応力が知りたいです。  わかる方教えてください。  JIS G3466を見ましたがよくわかりませんでした。   宜しくお願い致します。

  • 材質違いによる積層構造について。

    みなさん。こんにちわ。よろしくお願いします。 社内での生産設備の設計を行っています。今回大型(あくまでの社内での見解ですが。)の設備を作ることになりました。本体の大きさで2m×2.5mのフロアスペースです。ベースは板金の製缶フレームに鋳物ベースをボルト締結。更に鋳物の構造物をボルト締結する物です。概算で重量を計算しましたら5tを超えるようでした。設置工場の天井クレーンが5tまでなのでその範囲内に納める指示が出ました。軽量化を考えています。鋳物ベースをアルミ鋳造に変更することで概算ですが約300kgの軽量化が出来ることが判りました。ただ不安材料としてSPC材とアルミ材とFC材のボルト締結の場合、各材料の熱膨張係数の違いによる弊害を懸念しています。機械の温度は約60°まで上昇します。小規模なので構造解析シミュレーション設備はありません。これまでそのような構造の機械を設計なさったとか、そのような構造の機械をご存じの方とか、この件につきましてこのような意見をお持ちの方とか、何でもかまいません。ご助言、ご意見の程、よろしくお願いいたします。

  • SS400 許容引張応力値 機械文献or建築文献 どちらを採用?

     SS400の各温度における許容引張応力は0°Cから350°Cにおいて100N/mm2(JIS G3101 1995)なので通常室温にて用いる際は100N/mm2と理解しています。 一方 一般構造用鋼材 許容応力(引張)は結果的に基準強度と同等で2400キログラム毎平方センチメートル(建築基準法令行令 第90条、昭和55年建設省告示第1794号)となっております。 つまり前者は10000N/cm2、後者は24000N/cm2 どうしてこんなに違うのでしょうか? 機械計算がらみの場合は前者を、建築物がらみの場合は後者の許容引張応力の値を使うことになるんでしょうか?

  • 連結部の異音衝撃振動について

    JR東海名古屋地区沿線に住んでいます。 人それぞれ受ける印象は違いますので、どの形式かの明言を避けますが、 連結部の異音衝撃振動が平成生まれの形式にしては明らかにひどすぎる形式があります。 ギシギシギッタンバッタンと、うたた寝すらできません。JR西日本の同世代を比較しても酷いです。 文系で機械のこと構造部のこと詳しくないのですが、連結部の異音衝撃振動のキーポイントと なるのは乗用車程度の知見ですが、連結器と台車をつないでるダンパーの程度の良し悪しでいいのでしょうか? そのあたり連結部の異音衝撃振動を吸収するメカニズムを教えてください。 またそのような記述のあるサイトを御存知でしたら教えてください。 僕はまだ若いからいいですが、例えば頚部の骨が骨粗しょう症になっている年配者が連結部直近の座席に座り、 うたた寝したらまずいんじゃないかなと思うような衝撃が加速時減速時に見受けられます。 そのような方々に対して事故が起きているわけではないようなので、 鉄道会社に苦情、マスコミに連絡というような措置は全く考えておりません。 冒頭で申しましたように、人それぞれ受けるイメージは違いますから。 まして気にして問題提議したのも私だけという感じですから(笑)

  • DIN規格のテーパ雌ねじとJIS規格のテーパ雄ね…

    DIN規格のテーパ雌ねじとJIS規格のテーパ雄ねじRの接続? 欧州製の機械との接続をすることとなった。タイトルにあるように接続が可能なのかが少し心配です。DIN2999が管用テーパ雌ねじの規格らしいというのは やっと見つけ出した。客先は、互換性有りと言うが使用圧力も-0.05MPa位だし シールテープ使用で行けそうだが、確証を得たいので知恵を借りたいのです。 流体は湯気状になるSUS配管で無害のもので、例え多少の漏れは許容されそう。 JISB0203:1999を閲覧してきました。 どうもJIS規格は基準径の位置以外はISOに基づいているからあ いそ うです。 つまり気密性についてもシールテープでも十分に使えるように思います。 但しNPTについてはISOとは異なるようなので全く使えないだろうと思われる。 ※パイプの製造公差は±0.5mmとか±10%だから十分互換性があると私は思う? (φ21.7とφ22 程度の小さい配管ならば、問題ない気がしますが自己責任だ)

  • 400ccで半帽は違反?

    原付用として売られている半キャップ型のヘルメットを着用し、普通二輪車を運転する事は違反になるのでしょうか? [道路交通法 第七十一条の四] 1.大型自動二輪車又は普通自動二輪車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶらないで大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車を運転し、又は乗車用ヘルメットをかぶらない者を乗車させて大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車を運転してはならない。 2.原動機付自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶらないで原動機付自転車を運転してはならない。  (3~5.省略) 6.第1項及び第2項の乗車用ヘルメットの基準は、内閣府令で定める。 [内閣府令(道路交通法施行規則第九条の五)]乗車用ヘルメットの基準  左右、上下の視野が十分とれること。 風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。 著しく聴力を損ねない構造であること。 衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。 衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。 重量が二キログラム以下であること。 人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。この様に道交法ではヘルメットの規格については特に定められていませんでした。道交法第71条4-1項(総排気量50cc超の小型/普通/大型自動二輪)、2項(総排気量50cc「以下」(not未満)の原動機付自転車)共に乗車時のヘルメット着用義務を謳っているに過ぎず、排気量によるヘルメットの基準分けは存在していません。 国家公安委員会による「交通の方法に関する教則」ではSGマークやJIS規格のヘルメットが推奨されています。 ですが、これらはあくまで「推奨」であり、 強制でも無ければ罰則もないとありませんよね? 以上の事から、半キャップ型のヘルメットを着用すれば、 原付に乗車できるのであれば、 半キャップ着用で大型二輪車を運転しても、 法的には何ら問題はなく思えます。

  • 大型車の振動について

    9月に木造の新築一戸建てに入居致しました。 以前から気になっていたのですが、一階及び二階で寝転がっている時に大型車が道路の継目?(多少の段差)を通る時に一瞬ですが家が震動します。また、襖や食器棚がカタカタと揺れる音がします。 普通乗用車等の小型車では影響有りません。 その道路からは3軒離れております。 地盤改良を行なっていることは確認済です。 家の構造、その他に問題が有るのか、またこれくらいは普通のことなのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 鋼管外形について

    鉄パイプについて質問させていただきます。 現在、鉄パイプを用いたアクチュエーターを設計しているのですが、鉄パイプの外形をJISハンドブックで調べてみたところ、機械構造用炭素鋼鋼管には、外形に対しての許容差は記載されているのですが、規格寸法が記載されていませんでした。 この様な場合、外形は当方の望む外形を業者に依頼して、作って頂けるものなのでしょうか? 仮にそうだった場合、試作で3~4本しか要らない場合、対応して頂けるものなのでしょうか? ご存知の方が居られましたら、回答頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 勝手に入るな!勝手に使うな!

    ある人物を私有地兼建物へ入れさせないようにするには、どうすればよいですか。 毎朝定時刻になるとやって来て、夕方から晩になると帰ります。来ない日はないです。以前にも同じような人がいたのですが、連絡手段を絶った事で訪問回数が減り、落ち着きました。 上記の人には連絡手段がなく、建物へ鍵を掛けるといっても、その人の荷物が多数置いてあるため出来ません。車やオートバイ自転車も停めてあり、大型の機械類まであります。 出て行くよう促しても惚けるばかりで、聞く耳を持ちません。極論、こういう人間は早く死んだらいいのにと思っています。 冷静さに欠ける文章になってしまいましたが、何かしら助言の程よろしくお願いします。

  • 板金加工における寸法公差の考え方

    各位、お世話になっております。 1点お世話になっております。 機械加工などの切削においては「加工寸法の普通許容差」という規格がありJISで取り上げられていますが、板金加工の場合については同じなのでしょうか?例えばL金具を製作して10mmで折り返したとします。その10の寸法許容差というのは加工業者サイドで言えば±どのくらいでOKと判断するのでしょうか?また、板の切削にしても100*200で切り出したとしてその寸法は、どのくらいで良しと判断しているのでしょうか?加工業者の癖にもよるとは思いますが、基本的な考え方を教えて下さい。弊社で板金加工図面においてコンマ代の公差を入れている図面を書く人がいるので、そこまで公差を入れても実際のところ加工は不可能ではないかと思い、その人に教えたいためです。何卒お願い申し上げます。